広告

赤穂浪士の討ち入りプロジェクトにかかった莫大な費用

22/08/2021


監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



money(お金・宋銭)

 

世の中、何をするにもお金が掛かります。それは江戸時代でも同じであり、有名な赤穂浪士の討ち入りも入念な準備とお金なしには達成不可能でした。四十七士の討ち入りに掛かった経費は696両一分で一両を75000円で換算すると5221万8750円になるそうです。

 

このお金は赤穂藩が取り潰しになった時に、幕府に現金化を許された財産から、藩札引き換えや家臣の給料、退職金などを支払った残りでした。よく忠臣蔵はヤクザの出入りと同じなんて短絡的に結びつける人がいますが感情的にカッとなった程度で討ち入りなんて出来ないのです。

 

結局、これらは赤穂浪士が吉良上野介を討ち取った時点ですべて費やされていたのですが、大石内蔵助は几帳面でそれらの使途を帳簿につけていました。それによると、主君の供養などの仏事に958万円、御家再興費に490万円、江戸屋敷購入費に525万円、旅費・江戸逗留費に1860万円、会議通信費に82万5000円、生活補助費1000万円、討ち入り装備費90万円、雑費用225万円だったそうです。

 

考えてみれば、47名が1年間無収入なわけですから、それなりの軍資金がないと仇討ちは出来ません。赤穂浪士の討ち入りも、それなりのプロジェクトだったという事ですね。

 

編集長が赤穂事件の本質を9分で解説!

 

関連記事:江戸時代の刑罰・百叩きは意外に優しい刑罰だった?

関連記事:江戸時代の火事の原因1位はタバコだった!

 

ガンバレ徳川

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-江戸時代