藤原道隆とはどんな人?道長の兄としての華麗な生涯

17/02/2024


 

コメントできるようになりました 織田信長

 

藤原道隆

 

 

 

NHK大河ドラマ「光る君へ」において、道長の兄として真面目に昇進を重ねているのが藤原道隆です。道隆は右大臣藤原兼家の嫡男であり、藤原摂関家の権力を盤石にする表の役割を期待されていました。いかにも真面目で融通がきかない感じの道隆ですが、史実ではどんな人物だったのでしょうか?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



天暦7年(953年)藤原兼家の嫡男として誕生

Changan(長安)

 

 

藤原道隆(ふじわらのみちたか)天暦(てんりゃく)7年(953年)に右兵衛佐(うひょうえのすけ)藤原兼家(ふじわらのかねいえ)の嫡男として誕生しました。弟の道長より13歳年上で長兄と呼べるポジションです。康保(こうほう)4年(967年)14歳で従五位下(じゅごいのげ)に叙されて昇殿(しょうでん)を許されます。道隆が年少の頃、父の兼家は兄の兼通(かねみち)に疎まれて不遇の時代を迎えていましたが、貞元(じょうげん)2年(977年)に兼通が死去すると返り咲き、2年後には右大臣に就任していました。その頃には道隆は24歳の青年に成長していて、兼家は自分の権力を道隆に継がせるべく手を打っていきます。

 

こちらもCHECK

藤原兼家 平安時代
道長のために汚れ役を買って出た、道長パパ[藤原兼家の生涯]

続きを見る

 

はじめての平安時代

 

 

 

花山天皇の即位で春宮権大夫に就任

花山天皇

 

 

兼家は天皇に娘を嫁がせる事に熱心であり、すでに冷泉上皇(れいぜいじょうこう)に娘の超子(ちょうし)入内(じゅだい)させて居貞親王(おきさだしんのう)(後の三条天皇)をもうけていましたが、円融天皇(えんゆうてんのう)にも娘の詮子(あきこ)を入内させ懐仁親王(やすひとしんのう)を誕生させます。円融天皇の中宮は藤原頼忠(よりただ)の娘の遵子(じゅんし)でしたが、遵子は男子に恵まれず、結局、円融天皇の皇子は詮子が産んだ懐仁親王だけでした。

 

一刻も早く懐仁親王を皇太子にして外戚(がいせき)になりたい兼家は円融天皇に譲位(じょうい)を迫ります。天皇は兼家を信用していませんでしたが、懐仁親王を次の東宮(とうぐう)(皇太子)にする事では利害が一致し、要請に応じて永観(えいかん)2年(984年)8月に弟の花山(かざん)天皇に譲位します。花山天皇は懐仁親王を東宮としました。花山天皇が即位すると道隆は従三位(じゅさんみ)(じょ)せられて、懐仁親王の春宮権大夫(とうぐうごんだいふ)に任じられます。春宮権大夫とは皇太子の御所の政治を取り仕切る役職で宮中を掌握する上で欠く事が出来ないポストです。これは道隆が兼家に信頼されていた事を裏付けています。

 

こちらもCHECK

藤原実資
藤原実資とはどんな人?絶頂期の藤原道長に対しても筋を通した公平な人

続きを見る

 

光る君へ

 

 

 

寛和の変で三種の神器を東宮御所に移す

朝廷

 

 

ところが、天皇に即位した花山天皇は兼家にとっては面倒な相手でした。花山天皇の外祖父は兼家の亡兄伊尹(ぼうけい・これまさ)で、伊尹の子の権中納言義懐(ごんちゅうなごん・よしちか)が天皇を補佐していたのです。このまま放置しておけば、義懐が左大臣・関白になる危険もあり、兼家は一刻も早く花山天皇に譲位させようと計略を巡らしました。そして、この計略には道隆も加担する事になります。寛和2年(986年)兼家は策を講じます。当時、花山天皇は寵愛していた妃を失って落胆し出家を口にしていました。それを聞いた兼家は三男の道兼(みちかね)に命じて花山天皇をそそのかして内裏(だいり)から山科(やましな)元慶寺(げんけいじ)へ連れ出し出家させてしまったのです。ここで道隆にも出番がやってきます。天皇が消えて宮中が大騒ぎになっている間に、道隆は異母弟(いぼてい)道綱(みちつな)と共に三種の神器を皇太子の御所へ運び込んだのです。

 

 

三種の神器(八咫鏡 天叢雲剣 八尺瓊勾)

 

 

 

兼家は自分が雇っている源満仲(みなもとのみつなか)の武士団を出動させて御所の門を警備し邪魔が入らないようにした上で速やかに懐仁親王を一条天皇として即位させました。このクーデタで一条天皇の外祖父兼家は摂政(せっしょう)となり、道隆の官位も正三位権中納言(しょうさんみ・ごんちゅうなごん)から従二位権大納言(じゅうにい・ごんだいなごん)へ一気に昇進、永延(えいえん)3年(989年)には内大臣に就任します。

 

こちらもCHECK

藤原道長 平安時代
藤原道長とはどんな人?八方美人に徹して権力をつかんだ男【光る君へ】

続きを見る

 

公家

 

 

 

兼家から権力を継承

藤原兼家 平安時代

 

 

永祚(えいそ)2年(990年)正月、道隆は長女の定子(ていし)を一条天皇の女御(にょご)として入内させます。自らの権力基盤を強化し始めた道隆ですが、同年5月に兼家が病気の為に関白を辞職すると、道隆は代わって関白へ就任、次いで摂政となります。7月兼家が死去し道隆は家督を引き継いで藤原氏長者(ふじわらうじのちょうじゃ)になりました。摂関家(せっかんけ)の頂点に立った道隆は一条天皇に嫁いだ娘の定子を中宮(ちゅうぐう)に昇格させます。正暦(しょうりゃく)2年(991年)には内大臣を辞職して弟の道兼(みちかね)に譲りますが、正暦4年(993年)に再び関白に就任、正暦6年(995年)正月には、次女藤原原子(ふじわたのもとこ)を一条天皇の皇太子、居貞親王の妃として後宮へのテコ入れを万全としました。

 

こちらもCHECK

紫式部(女性)
NHK大河[光る君へ]初回放送歴代大河最低視聴率!でもこれで良かった理由は?

続きを見る

 

 

強引な息子への権力継承

 

兼家から権力を引き継いだ道隆は、すぐに嫡男藤原伊周(ふじわらのこれちか)の強引とも呼べる引き立てを開始します。永祚2年(990年)10月、道隆が娘の定子を一条天皇の中宮にすると伊周は右近衛中将(う・このえちゅうじょう)蔵人頭(くらんどのとう)を経て、正暦2年(991年)正月に参議(さんぎ)に任命され公卿(くぎょう)に昇格。同年7月には従三位(じゅさんみ)、9月には異母兄道頼とともに先任参議7名を飛び越えて権中納言(ごんちゅうなごん)に昇進、更に翌年には正三位・権大納言(しょうさんみ・ごんだいなごん)に昇進しました。道隆による伊周の昇進はまだ止まりません。正暦5年(994年)7月に左大臣、源雅信(みなもとのまさざね)が病死すると、道隆は年長者である藤原道長等3人の先任者を飛び越え、伊周を21歳で内大臣に昇進させました。この時、上席の右大臣は藤原道兼でしたが、伊周の後任の権大納言は伊周の異母兄道頼で、道隆の横暴な人事の独占が際立っています。

 

公家同士の会議

 

 

いかに藤原氏長者とはいえ、あまりにも身内びいきな道隆の官位引き上げは一条天皇の生母、東三条院詮子(ひがしさんじょういんあきこ)や出世を阻害された公卿の不満を募らせました。道隆のあまりに強引な伊周の昇進ラッシュは、大酒飲みでこの頃すでに糖尿病で健康を損ねていた道隆の焦りもあったようですが、道隆死後の伊周への周囲の風当たりを強くし、弟の道長への権力の委譲に繋がる事になります。

 

こちらもCHECK

花山天皇
花山天皇(師貞)とはどんな人?藤原氏の陰謀で退位した天皇【光る君へ】

続きを見る

 

 

 

伊周への権力継承ならず

 

長徳元年(995年)2月、道隆は糖尿病が悪化して重態に陥り、後任の関白に息子の伊周を強く推薦します。しかし一条天皇は道隆の完全な引退を許さず、まず道隆が内覧(ないらん)をおこなった上で内大臣伊周に内覧させるよう宣旨(せんじ)を出しました。これに対して伊周は抗議し、すでに道隆から内覧の業務を引き継ぐ事を委任されているとして宣旨の変更を求めました。

 

book-saiyuki(西遊記-書類)

 

また、この時の宣旨には道隆が病気の間、内覧を伊周が代行すると書かれていましたが、伊周は関白交替が正しいと文書に文句をつけてこれを変えさせようとして失敗します。一連の伊周の傲慢(ごうまん)な行動は(おご)りとして周囲には映り、特に一条天皇の不興を買いました。さらに内覧になった伊周は突如として倹約令(けんやくれい)を出し、公卿の衣服の裾の長さなど細部に至るまで厳しく制限を加えて統制しようとしたので、公卿から批判の声が上がります。伊周は優秀な人物でしたが、あまりにも急激に昇進したために、政治的センスが未熟で摂関家としてのプライドばかりが高く、それが周囲に傲慢と映ってしまいました。

 

 

こちらもCHECK

藤原道兼
藤原道兼の胸糞セリフは真実だった!上級国民だった平安貴族[光る君へ]

続きを見る

 

 

 

伊周への関白継承が叶わないまま死去

藤原道兼

 

 

道隆は、その後も一条天皇に対し嫡子の伊周への関白就任を強く求めますが、明確な回答が得られないままに長徳元年(995年)憂悶の果てに43歳で死去します。結局、関白は弟の右大臣、藤原道兼が継承しますが、道兼は当時流行していた疫病に感染していて、関白就任から7日間で病死、その後、関白位を巡り、息子の伊周と弟の道長が争いますが長徳の変を契機として伊周は没落。直系子孫に権力を譲ろうとした道隆の願いは叶いませんでした。

 

 

こちらもCHECK

清少納言 女性
清少納言のエピソードから伝わる清少納言のコンプレックス

続きを見る

 

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso編集長

 

大河ドラマでは、真面目で温厚な人物として描かれている道隆ですが、同時代の「大鏡」や「枕草子」によると軽口を好んだ朗らかな人であったそうです。また道隆は大酒飲みで自由気ままな性格をしていて、藤原済時(ふじわらのなりとき)藤原朝光(ふじわらのあさてる)を飲み仲間として、泥酔して人前で烏帽子(えぼし)を外して(まげ)をさらした話があります。また道隆は整った容貌をしていて、人への気配りが行き届いていたそうです。このように個人としては申し分がない道隆ですが、健康を気にして、息子の伊周への権力移譲を急ぎ過ぎ、伊周に十分な政治経験を積ませないままで内大臣にまで昇進させた事が、周囲の不安と不興を買い、弟の道長が権力を継承するのに道を開いてしまったと言えるでしょう。

 

こちらもCHECK

公家同士の会議
まろの頂点!藤原氏が日本を支配していくまでを徹底解説してみた!

続きを見る

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-平安時代
-,