神道は仏教や儒教の流入へのカウンターから誕生したって本当なの?

31/07/2021


スサノオが草薙の剣でヤマタノオロチを倒す(古事記)(神話)

 

神道(しんとう)と言えば日本古来の宗教であり、自然や先祖崇拝(せんぞすうはい)と融合した土着(どちゃく)信仰であり、仏教などの外来宗教の影響を受けたものの、そのベースは変わらずに現在まで続いていると説明されます。

 

しかし、近年の研究により神道は自然発生宗教ではなく、仏教や儒教の影響を受けカウンターの形で誕生した歴史的宗教だと考えられているそうです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



古代のカミは現在の神とは性質が違う

京都御所

 

現在、神道の一般的イメージは、鳥居があり注連縄(しめなわ)がされたご神木(しんぼく)や社殿に賽銭(さいせん)投げて手を叩き、様々な御利益を願うというものです。

 

しかし、伊藤聡(いとうさとし)茨木大学教授によると、古代のカミは御利益を与えるというよりも、理不尽に怒ったり(たた)ったりする存在で、それをなだめる為に(まつ)らねばならない存在だったようです。

 

また、現在では個人がする参拝も古代では見られず、カミへの祈りは集団的なモノで個人祈願は基本的になかったと伊藤教授は言います。現在、私達が当たり前のようにしている散歩やジョギングついでに神社に立ち寄り、単独で神様に手を合わせる行為は古代には存在しなかったというわけです。

 

蚩尤(神)

 

そして、古代日本には大陸の道教(どうきょう)や民間信仰の影響が入り込み、牛馬を生贄(いけにえ)に捧げる漢神(からかみ)信仰も広範囲に存在しました。古代には、日本人全員が神道を信仰しているというわけではなく御利益がありそうなら外国のカミでも抵抗なく受け入れていたわけです。

 

関連記事:【日本神話の逆襲】ニギハヤヒは出雲王国復興の為に邪馬台国を滅ぼした!

関連記事:日本人に死の呪いをかけたのはイザナミだった!

 

大和朝廷が律令に各地のマツリを組み込み組織化した

聖徳太子

 

元々は地域でバラバラにおこなわれたマツリを統一したのが大和朝廷でした。大和朝廷は、中国の進んだ中央集権制のシステムである律令(りつりょう)を使い、国家の下に各国のマツリを組織化して取り込んだというのです。

 

こうして、独自性が強かった日本各地のマツリは、律令祭祀(りつりょうさいし)の下で融和(ゆうわ)され統合が進んでいきました。

 

関連記事:大化の改新とは何?ホントにあった?なかった

関連記事:奈良時代はフェミニズムの時代だったの?女帝は太陽だった?

 

大和朝廷

 

神仏習合で古来のカミは仏に同化

水月観音像(仏像)

 

中世に入ると、怒りを鎮める対象だったカミが逆に個人救済を担うようになります。その背景には、民衆救済の中心的役割を演じていた仏教がありました。

 

 

知識人階層ではない庶民には、仏もカミも自分達を現世の苦しみから救い、来世で福徳を授けてくれる存在で区別する事がなく、次第にカミと仏の融合。神仏習合(しんぶつしゅうごう)が進んでいきます。

 

そして鎌倉時代以降になると、カミを仏や菩薩(ぼさつ)の化身と考える本地垂迹(ほんちすいじゃく)の考えが広まり、密教や禅などの仏教用語で神道を説明する逆転現象が起こりました。これが、両部神道(りょうぶしんとう)や伊勢神道、山王神道(さんのうしんとう)という展開です。

 

西遊記はどうやって出来たの?三蔵法師編

 

ただ仏教は巧妙にも、神は仏になる手前の煩悩(ぼんのう)を持った存在と定義する事でカミに対する仏の優越を説き、結局、天皇の宗教祭祀に到るまで全て仏式に変化する事になり、神道は仏教に内包されてしまう事になりました。

 

この頃に神道に再び変化が生まれ、外面に求めた清らかさではなく内面にも清らかさを求めるようになり、それが正直という美徳を説く事に繋がります。精神的美しさが真の美しさという神道の概念は、この頃に誕生したのです。

 

関連記事:織田信長を支えた津島神社の門前町・津島とは?

関連記事:【日本神話の逆襲】出雲王国とたたら製鉄に見る朝鮮半島との繋がり

 

15世紀、神道は独立を始める

吉田兼見

 

こうして、神仏習合により分けがたく交わった神道ですが、15世紀になると吉田兼俱(よしだかねとも)が「吉田神道」を創始し仏教から神童を引き離す運動が始まります。近世初期になると、仏教に代わり儒教に神道との共通性を強調する儒教神道が登場。人間生活一般の道徳を重視し、「神道即王道(しんとうそくおうどう)」として神道=天皇教という思想を準備しました。

 

関連記事:【麒麟がくる】吉田兼見とはどんな人?明智光秀のずっ友の生涯

関連記事:足利義昭とはどんな人?本能寺の変の黒幕?

 

江戸中期、神道は儒教を排斥

名古屋城

 

江戸時代の中期に入ると神道は儒教も排斥し「日本固有」を主張し始めます。

 

国学者たちは、神道にも儒教的徳目は元から備わっていたとして中国的なモノを排斥。そして空洞(くうどう)になった神道の中核(ちゅうかく)に儒教的徳目と天皇が接続され、近代の国家神道が形成されます。

 

幕末77-14_錦の御旗

 

やがて幕末を迎えると国学者たちは、日本文化に土足で入り込んでくる西洋人を夷狄(いてき)と見なし、天皇を中心に統一国家を築いて西洋を排斥しようとする尊王攘夷(そんのうじょうい)に繋がり、とうとう明治維新を成就(じょうじゅ)させました。

 

関連記事:明治維新とはどんな改革?近代国家を目指した政治改革を分かりやすく解説

関連記事:戦国時代の伊賀・甲賀は明治維新を先取りした先進地域だった!

 

神道が廃仏毀釈を引き起こす

廃仏毀釈

 

明治維新により、国家神道が主導権を握った結果、幕末までに国学が盛んな地域で起きていた廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)が全国に拡大、多くの仏教寺院や仏像が破壊される事態になります。

 

扇動したのは江戸時代に不遇(ふぐう)だった神主や国家神道を唱える国学者ですが、江戸時代の仏教は宗旨人別帳(しゅうしにんべつちょう)を作成し戸籍代わりにして幕府に情報提供し、民衆の生活を監視していたので幕府の手先として見られており、寺に対する庶民の不満が寺を焼き仏像を破壊する暴力行為に繋がったとも言われます。

三国志のモブ 反乱

 

廃仏毀釈は、夥しい文化財や国宝を灰にしましたが、それでも全国の仏教寺院がすべて破壊されたのではなく仏教徒が抗議声明を出した事もあり、行き過ぎた過激行動は次第に沈静化していきました。

 

関連記事:神道国教化とは?廃仏毀釈による影響とは?

関連記事:覚恕法親王とはどんな人?実はそんなに悪党でもなかった?

 

神道は決して偏狭な宗教ではない

内容に納得がいかないkawauso様

 

廃仏毀釈まで引き起こした国家神道ですが、歴史を振り返ってみれば仏教や儒教のような外来宗教の影響を受けながら、宗教の概容(がいよう)を整えて来た柔軟性が高い宗教とも言えます。

 

戦時中に、天皇や軍国主義に利用された事で偏狭(へんきょう)排他的(はいたてき)な教えとされがちな神道ですが、普遍的宗教であるキリスト教でも過去には戦争の大義ともされ、国民の意思統一に利用された事があります。

 

国会議事堂

 

宗教は多様で雑多な大衆の意志を1つに束ねる強力な力があり、日本では国家神道が天皇と結びついて大衆を動かし、キリスト教圏では聖書がその役割を果たしたという事です。神道は排他的宗教ではなく、運用次第で寛容にも排他的にもなるというのが正確ではないかと思います。

 

参考文献:ここまで変わった!日本の歴史 24の最新説

 

関連記事:縄文文化と弥生文化はどう違う?土器や社会構造の違いで分かる古代日本

関連記事:華南とはどんな王朝?宋書倭国伝にも記載されている大和朝廷と繋がった王朝

関連記事:【衝撃の事実】邪馬台国の重臣・難升米(なしめ)の子孫が大和朝廷の重臣だった?

 

 

こんにちは西洋

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-縄文時代
-