• トップ
  • お知らせ
  • 連載特集
  • 日本史(時代別)
    • 縄文時代
    • 弥生時代
    • 古墳時代
    • 飛鳥時代
    • 奈良時代
    • 平安時代
    • 鎌倉時代
    • 室町時代
    • 戦国時代
    • 江戸時代
    • 幕末
    • 明治時代
    • 大正時代
    • 昭和時代
  • 雑学(戦国時代)
  • 音声コンテンツ
  • Youtube
  • 運営メンバー一覧
  • 運営社情報

記事を検索

気になった日本史の事件や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:織田信長 長篠の戦い

ほのぼの日本史

  • ほのぼの日本史とは
  • 日本史(時代別)
    • 縄文時代
    • 弥生時代
    • 古墳時代
    • 飛鳥時代
    • 奈良時代
    • 平安時代
    • 鎌倉時代
    • 室町時代
    • 戦国時代
    • 江戸時代
    • 幕末
    • 明治時代
    • 大正時代
    • 昭和時代
  • 連載特集
  • 音声コンテンツ
  • Youtube
  • お問い合わせ
国会議事堂

幕末

金本位制とは?いつでも金と紙幣を交換できるシステムの致命的欠陥を解説

鎌倉殿13人 北条義時

鎌倉殿の13人

「鎌倉殿の13人」第24話:蒲殿助命と思わせて最後は...鬼脚本にネット民愕然!丹後局の圧迫面接に大姫涙目の衝撃

10倍の兵力で源頼朝を圧倒する大庭景親

鎌倉時代

曾我兄弟の仇討ちは殺人なのにどうして褒め称えられた?【鎌倉殿の13人】

報連相をしっかりとしていた源範頼

鎌倉時代

源範頼(蒲殿)が頼朝に出した起請文には何が書かれていたの?【鎌倉殿の13人】

幕末75-3_武市半平太

江戸時代

無礼討ち「切捨御免」とは?本当は使いたくない太平の武士のプライド維持装置

伊達政宗 

47都道府県戦国時代

山形県の戦国時代はどんな様子?炎立つ!最上と伊達と上杉が支配を争った東北の雄

白装束で現れる伊達政宗

伊達家(戦国)

風雲伊達三代、南奥州に地盤を築いた輝宗、輝宗を殺し家督を継いだ政宗、関ケ原直前に生まれた守成の名君忠宗を解説

money(お金・宋銭)

雑学(戦国時代)

1貫はいくら?戦国時代の貨幣・通貨を現在の価値に換算して比較してみた

鎌倉殿13人 北条義時

鎌倉殿の13人

「鎌倉殿の13人」第23話:ちょ待てw1話で成長しすぎな金剛と万寿にネット民苦笑!富士の巻き狩りのヤラセにほっこり

八重姫は源頼朝の元妻

鎌倉時代

北条政子と八重殿『二人の女性の描き』が鎌倉殿の13人の魅力

« Prev 1 … 39 40 41 42 43 … 91 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
プロフィールロゴ

ほのぼの日本史

複雑な歴史もみるみるわかる。
ほのぼの日本史は歴史を読むサプリです。
1日4分たった1記事読むだけで日本史欠乏症が治ります。

記事を検索

気になった日本史の事件や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:織田信長 長篠の戦い

ほのぼの日本史特集

PC用の光る君へ SP用の光る君へ
PC用の鎌倉殿の13人 SP用の鎌倉殿の13人
PC用の平安時代 SP用の平安時代
PC用の源頼朝 SP用の源頼朝
PC用の元寇 SP用の元寇
PC用の織田信長 SP用の織田信長
PC用の本能寺の変 SP用の本能寺の変
PC用のほの日Youtube SP用のほの日Youtube
PC用の倒幕 SP用の倒幕
PC用の甲相駿三国同盟 SP用の甲相駿三国同盟
PC用の47都道府県戦国時代 SP用の47都道府県戦国時代
PC用の源義経 SP用の源義経
PC用の北条義時 SP用の北条義時
  • 運営者情報と編集ポリシーについて
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • コンプライアンス基本方針
  • お問い合わせ

ほのぼの日本史

© 2025 ほのぼの日本史