広告

浅井長政とはどんな人?家康との仲は良かったの?【どうする家康】

24/03/2023


 

コメントできるようになりました 織田信長

 

浅井長政(あざいながまさ)

 

 

浅井長政は、NHK大河ドラマ「どうする家康」において義に厚い戦国大名として登場します。徳川家康や木下藤吉郎も一目置いた浅井長政とはどんな人物だったのでしょう?また、ドラマのように家康との仲は良かったのでしょうか?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



六角氏の人質として観音寺城で生まれた浅井長政

仙台城

 

浅井長政は天文14年(1545年)浅井久政の嫡男として、六角氏の居城南近江の観音寺城下(かんのんじじょうか)で生まれます。幼名は猿夜叉丸(さるやしゃまる)、通称は新九郎です。浅井氏は長政の祖父、浅井亮政(すけまさ)の時代に下克上の風潮に乗って主筋の北近江守護京極氏(きょうごくし)を追い落としていましたが、父の久政の時代に南近江守護六角氏との合戦に敗れて屈服します。

 

新九郎も六角氏の人質となり当主の久政は六角氏との外交に力をいれ、北近江をようやく維持するのが精一杯でした。つまり長政は戦国大名といえど決して恵まれたスタートではなく、家康並みの困難を体験していました。

 

こちらもCHECK

にぎわう市(楽市・楽座)
楽市・楽座はその後どうなったの?

続きを見る

 

織田信長スペシャル

 

 

 

野良田の戦いで六角氏を破り浅井氏の家督を継ぐ

グーグルマップ

 

新九郎が元服すると主君である六角義賢は、浅井の従属を強化しようと長政に義賢の一字を与え賢政(たかまさ)と名乗らせると共に平井定武(ひらいさだたけ)の娘との婚姻を強制しました。しかし永禄3年(1560年)長政は六角軍を野良田の戦いで破ります。こうして浅井家臣の人望を集めた賢政は家督を久政から強奪し、平井氏の娘を観音寺城に送り返し名前も賢政から新九郎に戻し六角氏から自立します。

 

battle-Soldier(合戦に参戦する兵士)

 

永禄6年(1563年)六角氏が観音寺騒動で分裂すると六角を見限り、浅井に仕官する武将が続出します。これに対し六角氏は失地を回復しようと、新九郎が美濃に遠征に出た隙を突いて軍を動かしますが、長政は軍を反転させて六角氏を撃破しました。

 

こちらもCHECK

oda-nobunaga-Tenkafubu(天下布武を唱える織田信長)
織田政権の特徴は? 成り立ちから滅亡までを解説します。

続きを見る

 

武田信玄

 

 

 

上洛と美濃攻略を狙う信長と婚姻関係を結ぶ

織田信長を裏切る浅井長政

 

同じ頃、斎藤龍興(さいとうたつおき)との戦いに苦戦していた織田信長は、浅井新九郎に接近し、妹、お市との縁談を打診してきます。こうして、遅くとも永禄10年(1567年)9月頃までに、浅井新九郎は信長の妹の市を正室とし名前も信長の一字を拝領し長政と改めたのです。

 

逃げ回る足利義昭

 

永禄11年(1568年)7月足利義昭は尾張の織田信長に身を寄せ上洛を要請。同年9月信長は上洛を開始し、迎撃してきた六角氏を撃破し本拠地観音寺城を奪取します。浅井軍は織田軍と共に上洛しました。

 

こちらもCHECK

稲葉一鉄(稲葉良通)
美濃三人衆とは?信長に美濃を取らせた西美濃の実力者が辿る三者三様の運命

続きを見る

 

はじめての戦国時代

 

 

 

徳川家康と浅井長政の関係は?

どうする家康 正面ver

 

ドラマでは、徳川家康も織田信長と上洛し、そこで浅井長政に出会っていますが、それは事実ではなく、家康は上洛軍に援軍として大伯父の松平信一(まつだいらのぶかず)を送っているだけです。ただ、織田信長から見ると、徳川家康は東の最も重要な同盟相手であり、浅井長政は義弟でもあり、また、京都近郊を抑えるのに重要な存在でした。

 

こちらもCHECK

部下を競争させる織田信長
【意外】織田政権は実力主義ではなかった?

続きを見る

 

本能寺の変の特集

 

 

 

どうして浅井は織田信長を裏切ったのか?

兄弟のように慕う織田信長と浅井長政

 

しかし、長政と信長の蜜月は突如として崩壊します。元亀元年(1570年)、信長が徳川家康と共に琵琶湖西岸を通って、若狭と越前の朝倉方の城の攻略を開始すると浅井長政は突如信長を裏切り織田と徳川軍の背後を奇襲、完全に虚を突かれた信長は、殿を務めた木下藤吉郎や明智光秀の働きで窮地を脱します。

 

浅井長政が裏切りキレる織田信長

 

浅井長政の裏切りについては、現在でも確かな事は不明です。裏切られた信長でさえ「浅井が裏切ったァ?たわけ!フェイクニュースじゃあ!」としばらく信じなかったほどです。これについては従来、朝倉氏との同盟関係を長政が重視したためとの俗説がありますが、そもそも、浅井と朝倉の同盟関係は亮政・久政の代を通じて否定されています。

 

信長包囲網を築き織田信長の邪魔をする足利義昭

 

ただ、一説で長政が六角氏から自立した際、朝倉義景と従属関係を結んだとする説も出てきています。別の説では織田信長の朝倉討伐自体が、将軍足利義昭の命令によるものであり、信長は将軍命令なので固辞できず、それに対して浅井が裏切って朝倉に与した事は寝耳に水の理不尽な行動であったとする説もあります。それ以外にも長政は信長と対等同盟を考えていたのに対し、信長は浅井氏を臣従していると考えて家来として扱い、その点への不満が長政を裏切らせたとする説もあります。

 

こちらもCHECK

信長包囲網を失敗する朝倉義景
戦国時代の越前・一乗谷はどんな土地?一乗谷城を中心に越前国を支配した朝倉家とその後

続きを見る

 

戦国時代の都市伝説特集

 

 

 

姉川合戦で徳川家康と戦う

関ヶ原の戦いに遅刻したマイペースな徳川四天王の一人・榊原康政

 

元亀元年6月24日、浅井、朝倉、六角氏の挟撃を潜り抜けて岐阜に帰還した信長は、兵を立て直し、再度北近江に進出、小谷城とは姉川を隔てて南にある横山城を包囲し信長自身は竜ヶ鼻(りゅうがはな)に布陣します。ここに徳川家康が率いる軍勢が合流し、家康もまた竜ヶ鼻に布陣。織田徳川連合軍は13000人になります。一方、浅井軍にも朝倉景健率いる援軍が到着し、朝倉勢は小谷城の東にある大依山に布陣。これに浅井長政の兵が合流し浅井・朝倉連合軍も13000人となりました。

 

本多忠勝の単騎駆け

 

6月27日、浅井朝倉連合軍は陣払いして兵を引きますが、翌28日未明に姉川を前にして、軍を二手に分離して野村と三田村に布陣。これに対し、徳川勢が一番合戦として西の三田村勢へと突撃しました。午前6時頃に戦闘が始まり浅井方も姉川に進撃し激戦が展開されますが、浅井・朝倉連合軍の陣形が伸びきっているのを見た家康が、榊原康政に命じて側面から攻め立てると朝倉軍が支え切れずに敗走、次に孤立した浅井軍が敗走しました。姉川の戦いの勝利は負け続きで嫌なムードが漂っていた織田軍の憂いを払拭させ家康率いる三河衆の武勇を天下に轟かせる事になりました。

 

こちらもCHECK

晩年は毛嚢炎を患い亡くなった榊原康政
榊原康政の死因は皮膚の感染症だった!おできを放置した事が命取りに【どうする家康】

続きを見る

 

どうする家康

 

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

浅井長政と徳川家康は特に接点はありません。しかし、両者とも父親の代に家が没落し、自身の力量で家を再興した事や、織田信長に特に信じられたなど奇妙な共通点はあります。逆に大きな違いは浅井長政が信長を裏切った事に対し、家康は裏切らなかった点でしょうか?

 

こちらもCHECK

仲良し夫婦な浅井長政とお市の方
お市も長政もバツイチ同士?夫婦仲がよかったのはそのせい?【どうする家康】

続きを見る

 

47都道府県戦国時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-浅井家(戦国)
-,