広告

三河武士団とは何者?家康を持ちあげて叩き落とす!頼りになる国衆【どうする家康】

23/12/2022


 

コメントできるようになりました 織田信長

どうする家康(徳川家康)

 

 

2023年のNHK大河ドラマは「どうする家康」です。

 

堂々たる甲冑姿で佇む徳川家康

 

 

タイトル通り家康が主人公ですが、もう一つ焦点があたるのは個性豊かな家康の家臣三河武士団です。天下人家康の軍団なのに織田や豊臣家臣団より地味な印象の三河武士団とは、どういう集団だったのでしょうか?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



家康の右腕と左腕、石川数正と酒井忠次

酒井忠次

 

 

三河武士団と言っても序列は横並びではありません。理由は家康が独立した頃には三河は分裂状態だったので、家康の最初からの家臣と統一後に入った家臣の中で序列に差がついたからです。

 

そんな家康の最初期からの重臣が石川家成(いしかわいえなり)酒井忠次(さかいただつぐ)でした。三河一向一揆で敵対した上野城(うえのじょう)酒井忠尚(さかいただひさ)東条吉良義昭(とうじょうきらよしあき)を破った家康は、最初からの家臣である酒井忠次に東三河の領主層の統治を任せ、石川家成には西三河の領主層の統治を委ねました。

 

徳川家康

 

 

つまり、なみいる徳川家臣団の中でツートップが酒井忠次と石川家成なのです。両者は名目だけの支配者ではなく、合戦では東西三河の国衆や松平一門をひきいて戦う軍団長でもありました。ちなみに石川家成は家康の領地が拡大する中で、別の役割を与えられ西三河の統治を甥の石川数正に委ねています。

 

どうする家康予備知識

人質として今川家で暮らしていた幼き徳川家康(松平元康)
つらく苦しい人質生活は嘘?今川義元に大事にされていた家康【どうする家康】

続きを見る

 

織田信長スペシャル

 

 

 

家康本体を守る旗本集団

榊原康政

 

 

次に重要なのが家康本体を守る旗本集団です。彼らは旗本先手衆と呼ばれ、鳥居元忠(とりいもとただ)本多忠勝(ほんだただかつ)榊原康政(さかきばらやすまさ)大久保忠世(おおくぼただよ)などがいました。

 

本多忠勝

 

 

この中でも特に武勇の誉れが高いのが本多忠勝でしょう。忠勝は祖父も父も松平広忠に従い討ち死にしたという忠義の家であり忠勝自身も大小50以上の合戦に参加した剛の者でした。

 

 

小牧・長久手の戦いの後、忠勝は豊臣秀吉に目を掛けられ、家康の関東移封後に徳川家の家臣でありながら上総大多喜10万石の大名に取り立てを受けます。秀吉としてはあわよくば豊臣の家臣にしようと考えていたかも知れませんが、忠勝は家康に忠義を尽くし終生裏切りませんでした。

 

豊臣秀吉 戦国時代2

 

 

忠勝ばかりではなく、榊原康政や井伊直政も豊臣秀吉に目をかけられ大名に取り立てを受けていますが、いずれも徳川から独立する事無く両属の立場を堅持していました。

 

こちらもCHECK

秀吉亡き後、野望を持ち始めた徳川家康
「家康の家系」風雲松平三代!覇王清康、没落した広忠を経て桶狭間から40年で天下人になった家康の家系を紹介

続きを見る

 

上杉謙信特集

 

 

行政を預かる岡崎三奉行

戦国時代の武家屋敷a

 

 

領国を統治するには武勇ばかりではなく領民のために善政を敷かねばなりません。そこで家康は永禄年間の末までに「岡崎三奉行(三河三奉行)」と呼ばれる行政機構を組織しました。

 

麒麟を求める農民たち

 

 

そして、高力清長(こうりききよなが)本多重次(ほんだしげつぐ)天野康景(あまのやすかげ)の3人を指名し民政や訴訟に対応させます。この中で高力清長は仏高力(ほとけこうりき)として温順で慈悲深い性格で領民に慕われ、本多重次は短気ながら道理を通すとして鬼作左(おにさくざ)と呼ばれ、天野康景は偏らない公平な判断を下すとして天野三兵(あまのさんべえ)とあだ名され、それぞれに慕われました。

 

家康のマザー於大の方とは?

於大の方(女性)
於大の方とは?家康を産んだ母の波乱の人生を解説【どうする家康】

続きを見る

 

武田信玄

 

 

 

五カ国領有期の花形徳川四天王

天下を収めた徳川家康

 

 

徳川家康は、今川氏や武田氏との抗争に勝利し、三河、遠江、駿河を領有します。さらに本能寺の変後のドサクサで織田家が領有していた甲斐と信濃の両国を分捕ると五カ国を領有する大大名に成長しました。

 

 

この中で頭角を現したのが、本多忠勝、榊原康政、鳥居元忠、大久保忠世の武功派で、しばらく遅れてここに井伊直政も加わります。

 

衆道? 井伊直政と徳川家康

 

 

徳川家が急拡大するなかで、特に功績が大きかったのは、本多忠勝、榊原康政、井伊直政の3名で、ここに東三河を指揮する徳川家筆頭酒井忠次を加えて徳川四天王と呼びます。

 

こちらもCHECK

singen-takeda(武田信玄)
武田信玄と北条氏政、勢力拡大の共通点【ライバルの不幸は蜜の味】

続きを見る

 

はじめての戦国時代

 

 

火花散らす謀臣 本多正信、大久保忠隣

徳川家康とマブタチな本多正信

 

 

組織ではありませんが、権謀術数渦巻く戦国時代、家康に様々な計略を献策したのが、本多正信(ほんだまさのぶ)大久保忠隣(おおくぼただちか)です。本多正信は異色の経歴の持ち主で、家康が敵対勢力や三河一向一揆と戦った三州錯乱の時期に、酒井忠尚に味方して家康の敵に回り、その後出奔して本能寺の変の後まで消息が不明になります。

 

名古屋城

 

 

その後、家康に許されて参謀になると頭角を現し、相模玉縄1万石の大名に取り立てられました。大久保忠隣は武将であった大久保忠世の子でしたが、家康が幕府を開いて大御所となり、秀忠が2代将軍になった頃から本多正信との抗争が激化。キリシタン禁圧のために江戸を離れた所を突如罷免され領地を没収、近江で死去しています。これは政争で本多正信に敗れたからのようです。

 

こちらもCHECK

衆道a 井伊直政、徳川家康
衆道とは?武士のBLは何故、大流行したの?

続きを見る

 

本能寺の変の特集

 

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

 

今回は徳川家康を支える三河家臣団について簡単に解説してみました。Kawausoは石川数正が豊臣秀吉に引き抜かれた事は知っていましたが、どうして家康は一家臣が秀吉についた位で驚いたのだろうと不思議でしたが、数正が西三河の領主を束ね軍団の指揮権を持つ徳川筆頭だと知って納得しました。

 

長年西三河を統治し、徳川の事情を知り尽くしていた数正の出奔は、秀吉に徳川の手の内を見せる事に等しいので家康にとっては痛恨事だったのですね。

 

こちらもCHECK

堂々たる甲冑姿で佇む徳川家康
三州錯乱の大事件とは?家臣が家康を見限った?徳川家康の大ピンチ「どうする家康」

続きを見る

 

どうする家康

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-徳川家(戦国), 戦国時代
-,