本多忠勝とはどんな人?徳川四天王を様々な角度から徹底解説【どうする家康】


 

 

コメントできるようになりました 織田信長

 

イケメンすぎる本多忠勝

 

本多忠勝は徳川家康の四天王の1人です。勇猛な性格で何度も家康のピンチを救いました。今回は、そんな徳川家の名将、本多忠勝について解説します。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



本多忠勝のプロフィール

デタラメに強い本多忠勝

 

 

本多忠勝は天文17年(1548年)に誕生しました。

 

13歳の時、桶狭間の戦いの前哨戦である大高城の兵糧入れで初陣を飾り、三河一向一揆鎮圧では徳川方として参戦。一言坂の戦いでは、武田信玄の重臣、馬場信春の猛攻を無勢でしのぎきり、三方ヶ原の戦いでは山県昌景を撃退します。

 

長篠の戦いでは、武田軍を全滅させるのに功績をあげ、本能寺の変では家康のボディーガードとして伊賀越えを成功に導きました。小牧長久手の戦いでは、留守を任されましたが、秀吉軍16万人に対し徳川が窮地に陥ると独断で出陣、秀吉本隊8万人を僅か500名で足止めし。戦後、秀吉から東国一の勇士として激賞されています。

 

徳川氏が東海から関東に移封されると、上総国夷隅郡大喜多10万石の大名となり、関ケ原の戦いでは、僅かな手勢で90もの首を挙げる活躍をし伊勢国桑名10万石に移封されます。しかし、1604年頃から病気に苦しむようになり、次第に幕府中枢から遠ざかり、1610年62歳で死去しています。

 

こちらもCHECK

平岩親吉
平岩親吉とはどんな人?家康に信頼され汚れ仕事を引き受けた忠臣

続きを見る

 

 

 

本多忠勝は何をした人?

本多忠勝

 

本多忠勝は徳川家康の前身である松平元康時代から仕えた勇猛な武将です。6mの長さがある蜻蛉切と呼ばれる槍を奮い、絶望的な戦況でも全滅することなく戦い抜き不敗。そして、生涯に一度も手傷を負わなかったとされる最強武将で、井伊直政榊原康政、酒井忠次と並んで徳川四天王と呼ばれています。

 

 

本多忠勝の身長は?

徳川家康と共に武功を重ねる本多忠勝

 

本多忠勝はドラマや映画だと大男として描かれますが、身長はそれほど高くなく鎧の胴部分から考えると160センチ前後です。これは当時の男性の平均身長であり、本多忠勝は大男ではありません。

 

こちらもCHECK

秀吉亡き後、野望を持ち始めた徳川家康
三河武士団とは何者?家康を持ちあげて叩き落とす!頼りになる国衆【どうする家康】

続きを見る

 

 

 

名槍、蜻蛉切の特徴は?

ヘタレな徳川家康をボコす本多忠勝

 

蜻蛉切は本多忠勝愛用の槍で、刃の長さは43.8センチ全長は6mもあったと伝わります。晩年は体力の衰えがあったのか槍を90センチほど詰めています。それでも当時の槍の平均である4.5mよりは60センチも長いので大したものです。名前の由来は、槍の刃先に留まった蜻蛉の胴体が真っ二つに切れたからだそうです。

 

本多忠勝の傲岸不遜な名言

小早川秀秋が裏切りブチ切れる石田三成

 

本多忠勝には自分の武勇を誇る傲岸不遜な名言があります。関ケ原の戦いで大活躍した忠勝を同じく東軍の福島正則が褒めると「采配が良かったのではない敵が弱すぎたのだ」と言い放ったそうです。石田三成が聞いたらキーーーーッとなりますよ。キー――ッ!!

 

こちらもCHECK

どうする家康 正面ver
徳川家康の旗印「厭離穢土欣求浄土」ってどんな意味?【どうする家康】

続きを見る

 

 

 

本多忠勝の怪我

張飛と本多忠勝

 

本多忠勝は生涯に五十七回の合戦に参加し、かすり傷一つ負う事が無かったそうです。しかし、晩年、忠勝は小刀を使っている時誤って小指を切ってしまい、それを見た忠勝は「無傷の平八郎も傷を負っては、もうオシマイ」と死期を悟りまもなく死んでしまったそうです。

 

 

本多忠勝の領地

名古屋城

 

本多忠勝は、徳川家康が関東に移封された後、上総国夷隅郡大多喜に10万石を与えられ大名になっています。関ケ原の合戦の後、伊勢国桑名10万石に移封となり、桑名藩発展に尽力しました。

 

こちらもCHECK

秀吉亡き後、野望を持ち始めた徳川家康
「家康の家系」風雲松平三代!覇王清康、没落した広忠を経て桶狭間から40年で天下人になった家康の家系を紹介

続きを見る

 

 

 

本多忠勝は戦国最強説

本多忠勝の単騎駆け

 

本多忠勝は生涯に五十七回の合戦に参加し、かすり傷も負わなかったと言われています。通常、戦国武将は傷だらけで、手や足の指が欠落しているのは当たり前だったので、傷一つも負わない忠勝は圧倒的な強さを誇っていたと考えられ、戦国最強とも称されています。

 

 

本多忠勝はどこの大名?

Change-of-attendance(参勤交代)

 

本多忠勝は、最初、上総国夷隅郡大喜多に10万石を与えられ大名になりました。こちらは千葉県南部にある都市です。関ケ原の戦いで家康が勝利すると忠勝は転封となり、三重県北部にある桑名に10万石で移封しています。

 

こちらもCHECK

真田信繁
真田三代、幸隆、昌幸、信繁とは?信濃の小豪族から日本一の兵と呼ばれるまでを解説

続きを見る

 

 

 

戦国大名で一番強かったのは誰なのか?

立花宗茂

 

 

戦国大名で一番強かったのは誰かについては、生涯に多くの名将を見てきた豊臣秀吉が本多忠勝を「日本第一、古今独歩の勇士」あるいは「東国一の勇士」と称えています。逆に西国では立花宗茂を最強の勇士としていて、戦国最強と言えば、本多忠勝と立花宗茂のどちらかという事になりそうです。

 

 

本多忠勝の性格

徳川家康に恩義を感じていた小早川秀秋

 

本多忠勝の性格は、例え手柄を立てられなくても弱くても、最後は主君と枕を並べて死ぬのが誠の武士と言っているように家康大好きっ子でした。晩年は剛直な性格ゆえに家康と仲違いしていたとされる忠勝ですが、死ぬ間際には「死にたくない、まだ死にたくない、主君が元気なうちは、私も武士として役目を果たしたい」と遺言を残しているようで、家康大好きぶりが伝わります。

 

こちらもCHECK

父の墓に抹香を投げつける織田信長
戦国時代のお葬式はどんなだった?現在の葬儀の原型は戦国時代にあった!

続きを見る

 

 

 

本多忠勝の父、本多忠高

織田信秀(おだのぶひで)は信長のお父さん

 

本多忠高は、父の本多忠豊と共に松平家に長く仕えた忠臣でした。小豆坂の戦いでは、尾張の織田信秀を退け、家康の父である広忠が家臣の岩崎久弥に暗殺された後も動揺せずに松平家に仕え、救援を出してきた今川軍と共に、織田家の重要拠点である三河安祥城を落すべく奮戦。その途中に眉間を矢に貫かれて戦死しました。

 

 

本多忠勝の特徴

armor(鎧を身にまとう武士)

 

本多忠勝の特徴と言えば、鹿角の前立てと肩から下げた大きな数珠でしょう。鹿角は和紙を何枚も張り重ねた張り子で、見た目よりは軽く、数珠については信仰心が篤かった忠勝が、自分が殺した敵を供養するために身に着けていたそうです。

 

こちらもCHECK

book-Suikoden(水滸伝-書類)
太閤記で有名に?功績を盛られた堀尾吉晴の実際の能力はどの程度?

続きを見る

 

 

 

本多忠勝の無敗伝説

武田騎馬軍団 馬場信春

 

本多忠勝は最強であるばかりではなく無敗でした。1572年、最強武田軍団が遠江に侵攻してきた際に、忠勝は偵察部隊を率いて様子を見にいきますが、その途中に武田の本隊と遭遇します。忠勝は、名将馬場信春の軍勢に押し込まれ、坂下と呼ばれる不利な地形に追い込まれました。

 

しかし、忠勝は同じく殿を務めた大久保忠佐と奮戦し、家康の本体が退却する時間を造った上で退却しています。火の出るような武田軍の猛攻をしのいで生き残った忠勝は、まさに無敗と呼べるでしょう。

 

本多忠勝の娘、小松姫

真田信繁

 

本多忠勝の娘としては、真田信之に嫁いだ小松姫が有名です。伝承によると小松姫は男勝りな性格であり、肖像画も鎧兜を着用した姿で描かれています。小松姫は将軍である徳川家康や秀忠に対しても直接意見するなど勇敢な女性だったようです。

 

伝承によれば、関ケ原の戦いで夫の信之が東軍につき、西軍についた昌幸と信繁が城を奪うつもりで小松姫がいる沼田城に立ち寄ったのを見抜き、毅然として城へ入れなかったとする武勇伝があります。

 

こちらもCHECK

武田四天王の一人・高坂昌信
高坂昌信はどんな人?実直な「逃げ弾正」の生涯

続きを見る

 

 

 

本多忠勝のユニークな辞世の句

臨終

 

本多忠勝の辞世の句は、五十七回の合戦を乗りきった猛将とも思えないユニークなもので、「死にともな 嗚呼死にともな 死にともな 深きご恩の君を思えば」です。死にたくないと3回も繰り返すのが特徴で、あんな勇将でも死ぬのは怖いのかと思いますが、最後に家康から受けた恩義について触れている事で、もっと生きて家康に忠義を尽くしたかったという無念が伝わってきます。

 

 

本多忠勝の子孫は現在まで続く

煙を吐く工場 モブ

 

本多忠勝の子孫は現在まで伝わっています。一番の著名人は、忠勝の次男である本多忠朝の子孫である、楽天グループの会長兼社長、三木谷浩史氏です。また、本多忠勝の孫の本多忠刻は、豊臣秀頼の正室で家康の孫である千姫と再婚し、その家系からは最後の将軍、徳川慶喜が出ています。

 

 

こちらもCHECK

ieyasu-tokunaga-lose(敗北する徳川家康)
伊賀越えとは何?徳川家康生涯最悪の3日間

続きを見る

 

 

本多忠勝のサイヤ人みたいな逸話

戦死する山県昌景

 

本多忠勝は戦場で強い武士と戦う事が生き甲斐であったようです。1575年長篠の戦いで、織田と徳川の連合軍が武田勝頼の軍勢を撃ち破りますが、この時、忠勝は浮かぬ顔をしていたそうです。その理由は、今度の戦で武田の勇士が大勢死んでしまい、今後は血が騒ぐような戦いは出来ないだろうと思ったからだそうで、根っからの戦人ぶりが窺えます。

 

 

本多忠勝の活躍

ショックを受ける豊臣秀吉

 

本多忠勝の有名な戦いは、1584年の小牧・長久手の戦いです。秀吉はこの時、16万の大軍で家康を攻めました。徳川軍はあまりの大軍に大苦戦を余儀なくされますが、それを知った忠勝は留守として与えられた500の手勢を率いて城を出て、秀吉軍本隊8万人の前に立ちはだかり、馬から下りて池で馬の口を悠々と洗い始めました。

 

忠勝の奇怪な行動と、あまりの兵の少なさに秀吉軍は、何か罠があるのではないかと疑い、進軍を躊躇しました。そのお陰で徳川軍は体勢を建て直し全滅を免れたそうです。

 

こちらもCHECK

真田信繁
犬伏の別れとは?真田父子の別れは予定通りの決別だった

続きを見る

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

本多忠勝の異名

張飛の虎髭

 

本多忠勝の異名については、織田信長からは「今張飛」、豊臣秀吉からは「日本第一、古今独歩の勇士」と称えられています。通称は平八郎から平八とされ、幼名は鍋之助でした。

 

本多忠勝の伝説

鉄甲船

 

忠勝の槍の腕前をしのばせる伝説的な逸話があります。ある時、息子忠政と舟遊びをしていた忠勝は、その場に生えていた葦を見て、忠政に「櫂で薙いでみよ」と言いました。忠政が薙ぐと葦はぺちゃんこになっただけでしたが忠勝が櫂を奮うと、まるで鎌で切り取ったようにスパっと葦が薙ぎ払われたそうです。

 

こちらもCHECK

今川義元
今川氏の桶狭間までの歴史を4分で解説

続きを見る

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

 

本多忠勝のエピソード

ヘタレすぎる徳川家康

 

忠勝は武士は敵の首が獲れなくても、一番最後に主君と共に死ねればいいという忠義者でした。それだけに忠誠心にこだわりがあり、ある時、武田の兵が軍旗を捨てて逃げていくと軍旗を拾い上げ、「軍旗を捨てるとは何事であるか」と嘲笑ったとする逸話があります。

 

 

本多忠勝の死因

討死する坂東武士(モブ)

 

本多忠勝の死因については、詳しい事は分かりませんが晩年は眼病を患っていたようです。目が不自由では、家康の護衛は出来ないので、それで江戸城から遠ざかっていたようですね。また、元々は6mあった槍も晩年は90センチ切り詰めて、5m10センチにしているなど、無敵の本多忠勝も寄る年波には勝てなかった事が窺えます。

 

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

以上が徳川四天王、本多忠勝についての情報です。出来るだけ多角的に情報を拾い上げる為、内容をコンパクトにし、目次を多くしてみましたが、いかがだったでしょうか?

 

こちらもCHECK

ヘタレすぎる徳川家康
松平元康最初の大仕事、兵糧運びは重要な任務だった【どうする家康】

続きを見る

 

 

どうする家康

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-徳川家(戦国)
-