広告

豊臣政権の特徴は? 成り立ちから滅亡までを解説します。

07/02/2021





監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



朝鮮出兵

亀甲船(朝鮮水軍)

 

天下を統一した秀吉ですが、更なる野望がありました。それは大陸への侵攻です。大陸の現在の中国に当たる場所には明という国がありましたが、秀吉はこの明を攻撃して支配することを本気で考えました。その明への攻撃のための道案内を朝鮮王朝に依頼しようとしたところ、反発され、秀吉は朝鮮王朝への攻撃を決意しました。

 

北九州に名護屋城を築城させ、そこを拠点に軍勢を海に渡らせます。遠征は2回行われました。最初は、文禄(ぶんろく)(えき)と呼ばれるもの。これは、戦国時代を戦い抜いてきた日本軍の軍事力の高さと、油断していた朝鮮側との関係もあり、瞬く間に朝鮮半島全土を制圧するくらいまで躍進しています。

 

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

しかし明軍の派遣により形勢逆転。逆に日本軍が押しこまれていきました。

 

公家同士の会議(モブ)

 

いったんは講和が行われて日本軍は撤退します。しかし明の使節を迎えたときに秀吉が思っていた内容とは大きく異なることを知り激怒。再度軍を朝鮮半島に派遣することになりました。これが2回目の慶長(けいちょう)の役と呼ばれるものです。この戦いは最終的に秀吉の死によって中断され、日本軍が撤退します。

 

関連記事:織田信長が朝鮮出兵をしたら勝てたのか?李氏朝鮮をフルボッコできた?

関連記事:史上最強の出世人・豊臣秀吉の天下統一を検証!農民から関白太政大臣の道

 

秀次事件

切腹する豊臣秀次

 

全国統一後の秀吉は、失政と思われるようなことが続きました。

 

千利休

 

朝鮮出兵や側近として仕えていた千利休(せんのりきゅう)を切腹させるなど、豊臣政権を自らの手でぐらつかせています。しかしその中でも秀次事件は最大の失政と言える事件でした。

 

豊臣鶴松

 

秀吉には子がおらず、長く秀吉を支えていた弟の秀長(ひでなが)淀君(よどぎみ)との間にできた鶴松(つるまつ)もすぐに亡くなってしまう状況。そのようなこともあり、甥にあたる秀次を後継者として1991年の12月に関白の地位を譲ります。

 

軍議(日本史)モブb

 

そして太閤となった秀吉は、内政を秀次に任せて朝鮮出兵を画策します。ところが1993年に秀頼(ひでより)が誕生。これにより秀次の立場が微妙になってしまいます。ここで1995年の6月に突然秀次に謀反の疑いがもたれてしまいました。

 

鷹狩を口実として反秀吉一派なるものが集まり、その中心に秀次がいたというもので、信じがたい内容ですが、秀吉の奉行衆が詰問。秀次は謀反を否定して誓紙をしたためました。ところが秀次が前年に毛利輝元と独自誓約を交わしたとの情報が流れてしまいます。

 

秀次は伏見城に出頭。

 

晩年奇行が多い豊臣秀吉

 

そのさいに伏見城への途上が許されず、高野山へ追放されてしまいます。その後監禁されながら高野山で過ごす秀次は7月に切腹が命じられました。しかし秀吉の怒りが収まらず秀次の一族39名が斬首という痛ましい結果となってしまいます。さらに秀次が住まいとしていた聚楽第(じゅらくてい)も破壊しました。

 

関連記事:文禄の役とは?16世紀アジア大戦をわかりやすく解説【朝鮮出兵】

関連記事:【笑撃】豊臣秀長は貯蓄マニアのケチだった?

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

秀吉の死

寿命で亡くなる豊臣秀吉

 

秀次の死は、その後の豊臣政権の家臣団の分裂につながるきっかけになりました。再度の朝鮮出兵が行われた最中。ついに秀吉が最期のときを迎えます。秀吉は自らの死を悟ると、幼い秀頼を支えてもらう体制を整えました。

 

酒や遊びに溺れる小早川秀秋

 

秀次事件以降に連署を行った6名の有力大名のうち、死去していた小早川隆景(こばやかわたかかげ)を除く5名を五大老にして政権の最高機関にしました。

 

この五大老は次のメンバーです。

 

  1. 徳川家康
  2. 前田利家
  3. 上杉景勝
  4. 毛利輝元
  5. 宇喜多秀家(うきたひでいえ)

 

そして事務処理を行う担当として五奉行を制定しました。

  1. 石田三成
  2. 浅野長政(あさいながまさ)
  3. 前田玄以(ふまえだげんい)
  4. 増田長盛(ましたながもり)
  5. 長束正家(なつかまさいえ)

 

寿命で亡くなる豊臣秀吉

 

1598年に秀吉は死去。豊臣政権を支える体制を最後まで構築しましたが、秀吉亡き後は家康の野心の前に崩壊。

 

徳川家康vs石田三成(関ヶ原の戦い)

 

石田三成らの豊臣政権の中枢部と、秀次事件以降に分裂した一派とが分裂して関ケ原(せきがはら)の合戦が勃発。

 

6時間で決着がついた関ヶ原の戦い(石田三成)

 

これに勝利した家康が天下を取り、江戸時代へと変わっていきます。

 

関連記事:天下分け目の関ヶ原とは?背景・原因・当日の布陣を徹底解説

関連記事:関ヶ原の勝利後、家康が14年も豊臣家を滅ぼさなかった理由

 

戦国時代ライターSoyokazeの独り言

soyokaze(ライター)

 

織田政権の位置家臣だった秀吉は、本能寺の変をきっかけに一気に次の天下人として勢力を固めていきました。関白の地位を得、最大のライバル家康を従わせ、信長が達成できなかった全国統一を果たします。

 

盤石と思われていた豊臣政権ですが、朝鮮出兵や甥の秀次事件が重なり、体制がぐらつく中、秀吉が死ぬことで政権が分裂状態。それを利用した家康により関ヶ原で豊臣政権は事実上崩壊。江戸に幕府が誕生し、長い平和の時代が続きます。

 

関連記事:豊臣秀吉の関白就任は五摂家のオウンゴールだった?

関連記事:豊臣秀吉と明智光秀の関係はライバルか仲間か?二人の関係性を検証

 

武田信玄

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。
【好きな歴史人物】
蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王)

-戦国時代, 豊臣家(戦国)