広告

なんで出家すると助命されるの?【戦国史プチ雑学】


監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



尼寺に放り込まれる武則天(坊主・女性)

 

鎌倉時代や戦国時代の映画やドラマでは敵対者が出家する事で助命される事がよくあります。しかし、よく考えると頭を丸めたくらいの事で、なんで警戒心を解くのか不思議でもありますよね?

 

book-Suikoden(水滸伝-書類)

 

この辺の事を詳しく書いている書籍にはなかなか出くわさないのですが、色々な事を考えてみると当時は出家すると財産権が放棄され婚姻関係も白紙に戻ったようです。全く無一文の独身状態になり人生がリセットされるんですね。こうなると、いざ再起できるチャンスがあっても当然、自分に財産がないので人に頼るしかありません。

 

常に北条家に監視される源頼朝

 

人に頼るという事は手紙なりなんなりを出して人を出家先に近づけないといけないわけです。ならば、敵対勢力を出家させた側は、寺に監視役を置いてその行動を逐一監視していれば監視人が買収でもされない限り、かなりの確率で再起を阻止できるわけです。

 

伊豆へ島送りの刑となる源頼朝

 

鎌倉殿の13人でも頼朝は出家はしなかったものの最初流人で、自分の財産も郎党もなく蜂起にあたっては、縁戚の北条氏を第一に頼るしかありませんでした。この再起に向けて人の手を借りないといけないというのは、かなり致命的でそれゆえに出家が事実上、敵対者の政治生命を絶つ手法として受け入れられ助命が認められたとかわぽんは考えています。

 

関連記事:武衛とはどういう意味?頼朝をいい気分にさせた官職の正体

関連記事:源頼朝はなぜ鎌倉に幕府を開いたのか?その理由をズバリ解説

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-雑学(戦国時代)