広告

大名はどうやって歴史に登場したの?平安時代から戦国まで徹底解説

10/09/2021


浅井長政を滅ぼすサイコパスな織田信長

 

大名と言えば、戦国大名、守護大名、大名行列など、勢力がありブイブイ言わせていた強力な武士の称号的イメージがあります。でも、そもそも大名って何を意味していて、日本の歴史上いつ登場してきたのでしょうか?

 

今回は知って得する大名の意味について考えてみようと思います。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



大名の名とは名田の管理者

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

簡単に言うと、大名とは大きな名田(みょうでん)を管理している名主(みょうしゅ)の事を意味しています。逆に小さな名田を管理している名主は小名と呼ばれていました。では、そもそも名田とは何なのでしょうか?

 

聖徳太子

 

私たちは日本史の授業で公地公民制(こうちこうみんせい)班田収授法(はんでんしゅじゅほう)について習いますよね?

 

これは平たく言うと、全ての土地と人民を天皇が一元的に支配して、これまた天皇の土地である農地を人民に口分田(くぶんでん)として貸し与えて、そこから上がる収穫物を税金として徴収するという仕組みの事です。

 

しかし、この口分田、あんまり上手くいきませんでした。

 

原因は農民にかかる税金があまりにも重すぎたからで、収穫物ばかりでなく、特産品を作り、反物を織り、しかも防人として兵役に就く義務まで課したので、税金を払えずに逃亡し豪族や寺社や貴族に匿ってもらったり、戸籍を偽って申告して税金逃れをしようとする農民が続出しました。

 

荘園に逃げ込む鉄の職工達

 

こうなると口分田は荒れ地になってしまい、国司はまともに税金を取れなくなります。ここで登場したのが田堵と呼ばれる人々であり、田堵(たと)に管理を任せた名田でした。

内容に納得がいかないkawauso様

 

ありゃ?名田について説明する前に田堵が出てきましたね。こーれだから古代史は非常にややこしい、ひとつの名称を説明しようとすると、まーた別のワードが出てきて、行ったり来たりして大変です。

 

でも、もう少し辛抱して下さい!後600文字くらい読むとスッキリしますから

 

関連記事:和同開珎とは何?当時の価値は?古代日本を完成させた貨幣誕生の秘密

関連記事:古墳時代とはどんな時代だったの?幕開けから終焉まで分かりやすく解説

 

田堵とは何者?

兵糧を運ぶ兵士

 

では、田堵とは何者でしょうか?

 

大和朝廷は、口分田から税金が集まらないので743年に墾田永年私財法を発布して、自分で開墾した土地は(課税はするけど)自由に売買していいよと許可を出します。

 

これは、土地は天皇のモノという公地公民制の全否定なんですが、朝廷も背に腹は代えられなかったのでしょう。その結果、お金と権力を持っている豪族や貴族や寺院が小作人や人を雇って荒れ地をどんどん開墾していき初期の私有地、荘園が誕生します。

 

この時、経済力があった富農も村人を雇用して開墾を進めて自分の土地を持ちます。開墾した土地を豪農は小作人を使って耕させるようになりますが、この自分の土地を持った富農(ふのう)が田堵でした。

京都御所

 

同じ頃、大和朝廷は国司の権限を大幅に拡大し、部下に税金を取り立てを任せる事を認めました。国司に代わって税金徴収を請け負う存在を受領(ずりょう)と言います。

 

この受領も口分田から税金を取る事に苦労しますが、田堵が近くで小作人をこき使いキビキビ働かせている様子を見てハタと思いつきます。

 

明智光秀の親友・吉田兼見

 

「田堵に儲けを分けてやるかわりに、口分田から税金取らせればいいんじゃね?」

 

こうして受領は田堵に口分田からの税の徴収を請け負わせます。それまで税金は国司が1人、1人の農民から徴収して手間ヒマがかかりましたから、それを田堵が一括してやってくれるなら大助かりです。

 

受領は田堵が受け持つ口分田を(みょう)と名付け、そこからの税金徴収を任せました。同時に田堵も、名の主として名主(みょうしゅ)と呼ばれるようになります。

 

忙しい方にざっくり解答03 kawausoさん

 

もうお分かりですね?

 

田堵が受領から税金徴収を()け負った田畑を名と言い、大きな面積の名を管理しているのが大名。それより小さな面積の名を管理しているのを小名と呼んだのです。

 

元々、大名とは地方の豪農で、国司の家来である受領の委託で名田から税金を徴収する便利屋さんとして歴史の表舞台に登場しました。

 

やがて名主は国衙領(こくがりょう)である口分田の官物(かんぶつ)だけでなく、荘園の年貢(ねんぐ)の取りまとめも荘園領主から依頼されるようになり、農地経営の中核の役割を果たす事になります。

 

関連記事:京都は攻めやすく守りにくい都だった!

関連記事:大化の改新とは何?ホントにあった?なかった

 

大和朝廷

 

 

独立する大名

悪党(鎌倉)

 

当初は受領に対し受け身だった名主ですが、富を貯え一族郎党を率いると、次第に受領に対して反発するようになります。受領は徴税請負人であり、朝廷に納入した税収の残りは自分の収入に出来ましたから、とにかく収奪しようとするわけです。

 

日本史 兵糧攻め 村人

 

一方で名主は自分の取り分を守らねばならず、また名田の農民を搾取しすぎて逃げられたら困るので利害は対立しました。そこで名主は自分の名田を藤原摂関家(ふじわらせっかんけ)上皇(じょうこう)や大寺院に寄進する事で不輸(ふゆ)不入(ふにゅう)の特権を得ようとします。不輸の権は税金を免税される特権、そして不入の権は国司や受領が荘園に足を踏みこめない権利です。

 

このような荘園を寄進地系荘園と言いますが、平安の終わり頃には全国の荘園は、どこもかしこも寄進地系荘園となり自治権を確立していく事になりました。

 

蒙古兵に先駆けをする竹崎季長

 

税収がほとんど消えた大和朝廷は国軍も解体し、健児の制を敷いて地方の郡司や庄司の子弟に官位を与えて私兵団を創設したりして賊を討伐させるような有様になり、名主も自分の一族郎党を武装させて、他所の荘園からの侵略に備えるようになります。

 

やがて名主は、地方の武士団となり鎌倉幕府が成立すると支配下に入って御家人となったり、地方の国人勢力となるなど性質を変化させていきました。

 

関連記事:【歴史ミステリー】平家を滅亡に追い込んだ銭の病とは?

関連記事:平家は一日にして成らず苦労して成りあがった平家ヒストリー

 

地頭による暴力的な地頭請

源氏と平氏が対立

 

平家を倒した鎌倉幕府ですが、すでに全国の農地は荘園化していて命懸けで働いてくれた御家人に与える恩賞は全く足りませんでした。そこで、1185年、鎌倉幕府は完全に開き直り全国に守護(しゅご)地頭(じとう)を置き地頭に任命した武士に、赴任した土地の荘園や公領から自分の取り分を自分で取り立てよと命じたのです。

 

こうして、荘園・公領への地頭の領土的侵入が開始されます。年貢の横領は鎌倉幕府公認ですし、昨日まで命懸けの合戦をしてきた地頭に怖いものはありません。

 

恩賞を北条時宗に必死にせがむ竹崎季長

 

かくしてオラオラと暴力的に年貢を要求する地頭に荘園領主や知行国主は押され、収入を確保する為に、苦肉の策として地頭に一定額の年貢納入を義務づけ代わりに現地の荘園・公領の支配を任せる地頭請(じとううけ)を採用しました。

 

このような請負が行われた荘園・公領を請所(うけしょ)といいますが、地頭請所ではほぼ例外なく地頭が年貢を丸々取って荘園領主や知行国主に渡さない年貢の未達が起きていました。

 

それでも、武力がない荘園領主にはどうする事も出来ません。まさに「泣く子と地頭には勝てない」のです。名主だった国人たちも一部は、オラオラ地頭の勢力下に入り被官化していきます。

 

関連記事:鎌倉時代の警察の役割を果たした「守護」を分かりやすく解説

関連記事:鎌倉幕府(時代)の役職や政治や執権のまとめ一覧

 

守護大名の登場

名古屋城

 

鎌倉時代になると幕府は、もうひとつ守護という地位を設置します。元々、守護は御成敗式目(ごせいばいしきもく)に規定があり、鎌倉・京都での大番役(おおばんやく)催促(さいそく)謀反人(むほんにん)殺害人(さつがいにん)の捜索・逮捕、及び大番役の指揮監督という大犯三カ条(だいぼんさんかじょう)の検断を任されていました。

 

見ての通り鎌倉時代の守護の役割は軍事と警察面のみで国司の権限である国衙行政や国衙領支配に関与する事は禁止されています。

 

しかし、室町時代に入ると状況が一変しました、鎌倉時代と違い幕府の樹立から南朝との戦いに入った室町幕府は守護の権限を拡大。1346年に、苅田狼藉(かりたろうぜき)の検断権と使節遵行権(しせつじゅんぎょうけん)を新たに守護の職権へ加えたのです。

 

これは、国内の武士の所領問題の解決の為に所有権を認めた武士の為に田の稲を刈り取る権利と、幕府の判決をその場で執行する権利を意味しました。さらに1352年観応(かんのう)擾乱(じょうらん)における軍事兵糧の調達を目的に幕府は国内の荘園、国衙領から年貢の半分を徴収できる半済(はんざい)の権利を守護に与えます。

 

炎上する城a(モブ)

 

当初は戦乱が激しい近江(おうみ)美濃(みの)尾張(おわり)にのみ認められた半済ですが、各地の守護大名は争って半済の恒久化と全国への拡大を要望しました。1368年に出された応安(おうあん)半済令(はんざいれい)は従来認められた年貢の半分ではなく、土地自体の半分分割を認める内容で、こうして守護は荘園と国衙領に進出していきます。

 

やがて守護は、かつての地頭請けのように、荘園領主や知行国主から年貢の納入を請け負う「守護請(しゅごう)け」を実施するようになると同時に、朝廷や幕府から段銭(だんせん)棟別銭(むねべつせん)の徴収を引き受け、事実上の国司として荘園領主や知行国主を取り込んでいきます。

 

守護が勢力を伸ばす中で、国人となっていた名主(みょうしゅ)も守護の手下として再編されて被官(ひかん)となり、守護は多くの名田を取り込んで守護大名と呼ばれるようになりました。

 

こうして大名は私たちが知っている大名の姿に近くなります。

 

関連記事:室町幕府が弱いのは極端な実力主義のせいだった!

関連記事:公方様を守れ!足利将軍親衛隊「奉公衆」を紹介

 

戦国大名へ

真田丸 武田信玄

 

応仁の乱の勃発で幕府の大名統制が大幅に低下し守護大名同士の紛争が増加します。それに歩調を合わせ、元は名主だった国人層の一揆などが顕著になりました。

 

一向一揆(農民)

 

これらの動きで没落し権威が低下する守護大名が出てくる一方で、幕府の権威をあてに出来なくなった守護大名が国人を取り込んで支配強化し完全な部下にしていくようになります。

 

つまり守護大名の中でローカル勢力の取り込みに成功したケースが戦国大名化し、それが出来ない守護大名は没落しより下位の守護代や国人領主に地位を奪われ、勝組の守護大名や、守護代、国人領主(こくじんりょうしゅ)が戦国大名となり、地方に特化した政治システム、分国法を整備して、日本全国に割拠していくようになりました。

 

今川義元

 

それらの戦国大名の中から、尾張守護斯波氏(おわりしゅご・しばし)の守護代、織田家の奉行だった織田弾正忠家(おだだんじょうのちゅうけ)の大名、織田信長が台頭し尾張と美濃を平定し将軍足利義昭を奉じて上洛に成功。

 

本能寺の変で「是非に及ばず」と切り替えの早い織田信長b

 

次に本能寺の変で倒れた信長を羽柴秀吉が引き継ぎ、1590年には全国を統一し、全国の戦国大名を配下にします。やがて秀吉が死ぬと徳川家康が関ケ原の戦いに勝利。全国の戦国大名は徳川幕藩体制の序列に組み込まれて藩主と呼ばれる近世大名へと変化し廃藩置県(はいはんちけん)を迎えるまで、日本各地に君臨する事になります。

 

関連記事:廃藩置県とは?中央集権国家を目指した改革を分かりやすく解説

関連記事:西郷隆盛が実行した廃藩置県はどんな偉業?

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso 三国志

 

以上、大名の誕生から変遷(へんせん)について見てみました。元々は、田畑を開墾して田堵と呼ばれる実力者になった富豪が受領の命令で口分田から税金を徴収したのが大名の最初で、それが時代を下るごとに成長していき、ついには戦国大名にまで昇進したのです。

 

やはり生産基盤である土地を抑える事が日本においては重要だったのですね。

 

関連記事:北条氏康はどんな人?カメさんに徹し謀略で勝つ!関東随一の強豪大名の生涯

関連記事:京都炎上!戦国時代を生み出した「応仁の乱」をわかりやすく解説

関連記事:天正伊賀の乱とは?伊賀忍者vs戦国最強織田軍団激闘の軌跡

 

はじめての戦国時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-雑学(戦国時代)