戦国時代、主に戦場において戦国大名は積極的に旗を使用しました。その旗を使用した意味にはどういうものがあるのか?
旗を使用した歴史、そして旗から発展した馬印について解説。最後は有名な武将の旗・馬印について紹介していきます。
この記事の目次
戦国大名が扱う旗印(指物)とは?
戦国大名が戦などで使用する旗は「指物」」と呼びます。これは戦場で自らの所在、つまり戦っている敵味方どちら側に属しているのかが一目でわかるように使われます。かつて源平合戦のころには騎馬に騎乗した武将が、己が何者かを名乗りながら一騎打ちをする戦い方をしていました。時代が下って戦国時代になると、主に足軽などの歩兵部隊の集団戦と変わります。
そのためその歩兵が敵か味方かを区別するために旗を用いるようになりました。戦国の中期ころまでは腰に差すタイプもありましたが、やがて背中の受筒に差すスタイルが定着しています。
旗印は源平合戦のころから存在した
旗印の歴史を見ると、古代のころは寺院や神社、朝廷での儀式や祭礼で用いられており、守護神を迎える「招代」、「依代」」というものが一般的でした。
ところが平安時代の末期、貴族から武家が台頭したころから戦場で旗指物を使用するようになります。いわゆる源平合戦では、平家が赤色の旗を用いたのに対して、源氏が白色を用いました。以降鎌倉、室町と戦場で旗印を用いるようになっていきます。
戦国大名が旗ともに積極的に用いた馬印
やがて戦国時代になると、戦い方がより大掛かりになり、従来の旗指物だけでは敵と味方の区別がつきにくくなります。特に大名・総大将が鎮座する本陣の位置が分かりにくくなりました。そこで登場したのが「馬印(馬標)」です。
当初は幟の一部や四半旗を独特の意匠を凝らして本陣に配置していましたが、旗の形にとどまらないいろんなものを使うようになりました。代表的な大名の馬印、旗は後に記述しますが、大名ごとに個性的な形のものが登場します。それは敵を圧倒させる効果がありました。
旗印の種類
旗印の種類には時代を追うごとに変化していきます。初期の源平合戦のころによく用いられたのは「流れ旗」。これは旗の下の部分が固定されておらず、風になびきます。しかしやがてこの風の影響で旗同士が絡まるなどの不便な状況が多く出ました。そこで改良型の幟旗が登場します。
幟旗は旗の上部と横を固定することにより、風の影響を受けないようにしたタイプ。激しい戦場での耐久性にも優れていました。この幟旗には「乳」という小さな布で固定した「乳付型」と1枚の大きな布でくるむように固定した「縫いくるみ型」に区別されます。また旗の大きさにルールなどもないので、大名たちが個性豊かな旗を用意するようになりました。結果的にいろいろな大きさの旗が登場します。
その中でも正方形の旗を「四方」と呼び、長方形に近い「四半」と区別していました。やがて旗の上に装飾品を凝らす武将も現れます。例えば旗の上にもうひとつ小さな流れ旗をつけた「招き」とよばれるものをつかった武将もいました。やがて後期になると、旗にこだわらず「作物」と呼ばれる立体的な目印(馬印)もどんどん採用されます。
旗印の役割
さて旗印の役目にはどんなものがあるでしょう。敵味方を区別するのが最大の目的ですが、そのほか次の役割も果たします。最初に自軍の所在を指揮官が確認できました。敵味方を区別するのは実戦で戦っている足軽たちのほか、それを指揮している指揮官が把握しなければいけません。
当時は無線などはありません。したがって自軍の旗を見ることで今自分の兵力はどの程度残っていてどこに向かっているのかが、一目でわかるようになっています。そしてその情報を常に本陣にいる総大将に報告しました。
次に旗にはいろんな意匠がこらされますが、こういうことができるのはそれなりに武功のある武将に限られます。つまり活躍した証ということ。オリジナルな意匠をこらせた軍旗を持つ武将は部下たち武勇を示す効果もありました。
そしてあまり活躍していない兵が持つのが指物です。軍旗を持てない兵たちは小さな旗を後ろに指して戦いました。これにより自らの所在と所属が分かります。また指物は細かい階級や役職によって細かく分けられています。本陣と各部隊の連絡役が使っていた「使番指物」、一般的な足軽が使用する「足軽指物」、そして足軽大将など特定の役職を持つものは「番指物」を用いました。
有名な戦国大名・武将の旗印
- 織田信長
旗印 ? 織田木瓜旗、永楽通宝旗(いずれも白地と黄地の2種類)
馬印 ? 金塗りの唐傘、南蛮笠
- 豊臣秀吉
旗印 ? 総金切裂(本陣旗)、黄地に五三桐
小馬印 ? 金の逆さ瓢箪に金の切裂
大馬印 ? 金の軍配に朱の吹き流し
※千成ひょうたんは馬印ではなく船印に使用したという説があります。
- 徳川家康
旗印・纏 ? 厭離穢土・欣求浄土の旗(白地に墨書き文字)、および金地に赤丸の太極旗
小馬印 ? 金のふくべに金の切裂、および銀の繰半月
大馬印 ? 金扇
※馬印は寛永頃になると台徳院様(徳川秀忠)と表記。幕末まで歴代将軍に受け継がれて所持されています。
- 明智光秀
旗印 - 水色桔梗の旗
- 足利義昭
旗印 - 白帛引両御旗、白地錦御旗
- 上杉謙信
旗印 ? 天賜の御旗(紺地に朱の丸を用いたもの)、毘沙門天を意味する「毘」の一字旗、懸り乱れ龍の旗(越後勢の突撃の際に戦場に掲げられたもの)
馬印 ? 紺地朱の丸扇
- 武田信玄
旗印−風林火山(疾如風、徐如林、侵掠如火、不動如山)の旗、諏訪明神(南無諏訪方南宮法性上下大明神)旗、源頼義が後冷泉天皇から下賜され、その三男の新羅三郎義光からの甲斐源氏の総領に受け継がれる「日の丸の御旗」、武田菱と花菱
- 毛利輝元
旗印 ? 柿地に一文字三星
馬印 ? 鳥毛の上に白いたくだ
- 伊達政宗
旗印 ? 黒の大四半・鳥毛の出し、白地に竹に雀紋、紺地に金の丸
馬印 ? 黒の二段鳥毛笠・鳥毛の出し
- 黒田長政
旗印- 黒地に中白
大馬印 ? 総白大吹貫(長さ360cm×口径150cm)
- 柴田勝家
旗印 ? 白地に黒の雁金
馬印 ? 金の御幣(後に豊臣秀次が使用)
- 石田三成
旗印 ? 白地に大一大吉大万(ひとりが万民のために、万民はひとりのために尽くせば、天下の人々は幸福になれるという意味)
馬印 ? 金の吹貫に九曜紋の金団扇
旗印・纏 ? 赤地に金の井桁
馬印 - 金の蝿取、鳥毛の棒馬印(大阪冬の陣で真田丸の柵を破るために押し立てたとされる)
- 北条氏康
旗印 ? 五色段々、平家の赤旗を陣旗、執権北条氏の三つ鱗の家紋を変形させた独特の「北条鱗」、金の吹貫に九曜紋の金団扇
- 今川義元
旗印 ? 赤鳥紋、足利二つ引両
馬印 - 三階菅笠(笠を3つ縦に重ねて棒を通したもの)
※後に蒲生氏郷が北条との戦いで武功を経て秀吉からこの馬印の使用を許されます。
- 島津義弘
旗印 - 黒地に白の筆文字の十、轡十字(キリストの十字架に通じるために疑いを避けたとか)
戦国時代ライターSoyokazeの独り言
源平合戦に源を発する旗印は敵味方を区別することを目的として戦場で重宝され、戦国時代になると、より利用しやすいものに改良されました。さらに目立つように各大名ごとにオリジナルあふれる個性豊かなものが登場します。
そして織田信長のころからは旗では飽き足らず、より立体的な馬印が用いられました。生臭い戦場の空気とは裏腹に、大名たちのデザインセンスを争うかのような華やかなものが次々と登場します。
関連記事:大うつけと言われた織田信長は現代風にいえばヤンキー漫画の主人公?複雑な青年期の「揺れるココロ」