広告

意外!上杉謙信は実は長尾氏だった!越後長尾氏の歴史を紹介

09/08/2021


上杉謙信

 

今回のほのぼの日本史では、地味な名家越後長尾(ながお)氏を取り上げます。長尾氏と言っても一瞬わからないかもしれません。上杉謙信(うえすぎけんしん)の家系と言えばわかりやすい越後の名家です。

 

そこで長尾氏の出自や越後に来てから、どのようにして勢力を強めていったのか?

謙信誕生までの知られざるヒストリーを解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



越後長尾氏初代、長尾景恒

戦国時代の武家屋敷a

 

長尾氏は桓武平氏(かんむへいし)の流れを汲む一族です。系図を確認すると平安時代に相模の国・鎌倉郡の地にて誕生したのが鎌倉氏。初代が鎌倉章名(かまくらあきな)です。そして彼のひ孫にあたる景弘(かげひろ)が初めて長尾の苗字を名乗りました。

 

この長尾氏は後に複数の分家に分かれます。その分裂の前、6代当主景為(かげため)は、鎌倉幕府滅亡から南北朝にかけて活躍した人物。この人物の子のひとりが、越後長尾氏の祖と言われている長尾景恒(ながおかげつね)です。

 

しかし出自については諸説あり、長尾宗家の7代目の景忠(かげただ)の弟、あるいは従兄弟と、はっきりとはわかりません。ただこのころに成立した室町幕府の初代関東管領(かんとうかんれい)で、上野・越後・武蔵・安房の4か国の守護職だった上杉憲顕(うえすぎのりあき)に、長尾一族は従っていました。

 

やがて長尾宗家の景忠は関東の上州長尾氏として上野国の守護代に、景恒は景忠の養子となり越後長尾氏を名乗ります。そして越後の守護代になりました。そのほかのエピソードとして、景恒は南北朝時代を舞台とした「太平記」に、長尾弾正という名前で登場します。

 

関連記事:鎌倉幕府(時代)の役職や政治や執権のまとめ一覧

関連記事:鎌倉時代の武士は何を食べてたの?当時の食べ物を紹介

 

府中長尾氏 古志長尾氏 上田長尾氏とは

八甲田雪中行軍遭難事件(雪山)

 

越後長尾氏初代の景垣(かげつね)には、多くの子どもがいました。

 

そのうち高景(たかかげ)は、父の跡を継ぎますが、

あとのふたりの息子、長景(ながかげ)景晴(かげはる)は分家します。高景を祖とする越後長尾家の本家として、越後国守護代を代々務めるのが、府中(三条)長尾家です。

 

そして長景は、越後の国の南部を支配地とします。現在の南魚沼市にあたる越後上田城を拠点とした一族。これが上田長尾家です。(ただし地元を中心に諸説あり)この家からは、長尾景虎(ながおかげとら)(上杉謙信)と対立した長尾政景(ながおまさかげ)や、景虎の後継者となる長尾顕景(ながおあきかげ)(上杉景勝)が出ています。

 

さらに景晴を祖とするのが、古志長尾(こしながお)家で、刈羽郡(かりわぐん)古志郡(こしぐん)を領地としました。拠点となる城は現在の長岡市にあたる、蔵王堂城(ざおうどうじょう)。これが古志長尾家です。

 

ちなみに戦国時代においてこの三つの長尾家は縁戚ですが、その関係が常に良好とは言えません。その時々の状況によって、同盟したり対立したりしました。特に古志長尾家は謙信死後の御館の乱(おたてのらん)で、景勝(かげかつ)に敗れ去り滅亡しました。

 

関連記事:なぜ戦国大名は上洛したがるのか?上洛のメリットも分かりやすく解説

関連記事:【戦国最強素材】戦国大名が血眼で欲しがった布地とは?

 

上杉謙信特集

 

 

関東管領上杉氏との関係

軍議(日本史)モブb

 

南北朝の時代から戦国にかけて関東管領と言う役職が存在します。これはかつて幕府があった鎌倉を東国の重要拠点と位置付けた足利将軍家が、鎌倉公方と言う役職を用意し、それを補佐する立場として設けられました。

 

本来の関東管領家は将軍の留守居役としての鎌倉公方でした。しかし管領家は公方と呼ばれ、その執事担当が、関東管領と呼ばれます。ちなみに上杉氏は関東管領を主に担当した家筋。

 

このあたりは非常にややこしいので要点を箇条書きにします。

 

  1. 関東管領設立当初はいろんな氏族が担当したが、いつしか上杉氏の世襲となる。
  2. 上杉氏は藤原重房(ふじわらしげふさ)が、鎌倉幕府将軍として鎌倉に行くことになった宗尊親王(むねたかしんのう)に従った際に上杉を名乗る。
  3. 関東管領の上杉氏は、当初越後を含めた数か国を領有する守護大名。長尾氏は越後の守護代。
  4. 上杉の分家筋が越後の守護(越後上杉)となり、三条・府中長尾氏が代々その守護代となる。

 

表向きは、足利将軍>鎌倉公方>関東管領・上杉>越後守護・上杉>守護代・長尾です。しかし戦国時代になると下剋上の世界。そのため実質的な実力者は大きく変わり、長尾氏も越後を実効支配しながら、実力者の仲間入りをします。

 

ところが、関東・越後周辺では、戦国時代の幕開けとされる応仁の乱(おうにんのらん)(1467〜77)以前から力関係が曖昧で、衝突することが良くありました。代表的なのが1423年から3年間勃発した越後・応永の乱(おうえいのらん)。これは足利将軍家と鎌倉公方の対立が原因で行われました。

 

そして家臣の間でも将軍派と鎌倉公方派に分かれて激突。このときは越後守護の上杉頼方(うえすぎよりかた)と守護代の長尾邦景(ながおくにかげ)が敵対して戦いました。ちなみに関東管領は室町幕府滅亡と同時に消滅。そして最後の関東管領は、長尾氏出身の長尾景虎(上杉謙信)です。

 

関連記事:あの戦国大名の下克上率は何%?梟雄達を比較

関連記事:【麒麟がくる】織田信長と帰蝶の婚姻はどんなもの?戦国大名同士の結婚事情

 

謙信の父、長尾為景とは?

日本戦国時代の鎧(武士・兵士)

 

景垣を祖とする越後長尾家。その七代目が長尾為景(ながおためかげ)です。そして上杉謙信の実父。為景は、六代当主・能景(よしかげ)の子として生まれました。表向きの役職は、父同様越後守護代です。

 

しかし実質的には越後の戦国大名として実力を備えていました。般若野の戦い(はんにゃののたたかい)で越中の一向一揆と戦いで父を失い、家督相続。父に従っていた者や越後守護の上杉房能(うえすぎふさよし)が、このタイミングで攻撃をしようとしますが、いずれも制圧します。

 

しかし越後支配後も戦乱に明け暮れました。

 

代表的なものは次の通り。

  1. 関東管領の上杉顕定(うえすぎあきさだ)憲房(のりふさ)親子の越後侵入
  2. 領内の国人・揚北衆の度重なる反乱
  3. 越中・加賀(えっちゅう・かが)の一向一揆、神保、椎名(じんぼう、しいな)との戦い

 

大小さまざまな戦いを繰り広げながら、勢力を維持しました。そして為景は、武力に加えて権威を利用します。

京都御所

 

朝廷や室町幕府に頻繁に献金を行いました。

そのため為景は官位が上がります。

 

従来の越後守護代に加え、信濃守、幕府御供衆(おともしゅう)の格式を手に入れます。これは越後守護の上杉氏とは別に「長尾」の存在を際立たせました。1536年には隠居し嫡男の晴景(はるかげ)が継ぎます。隠居後ほどなくして1537年に為景は死去。

 

ところが実は生きているという情報が近年出てきており、正確な死亡時期は不透明です。

 

関連記事:室町幕府が弱いのは極端な実力主義のせいだった!

関連記事:【麒麟がくる】足利将軍は無力ではない?最高裁だった室町幕府

【次のページに続きます】



次のページへ >

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。
【好きな歴史人物】
蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王)

-上杉家(戦国), 戦国時代
-