広告

坂本龍馬は本当に剣術の達人だったの?龍馬の剣術修行の道のりとは?


坂本龍馬(幕末時代)

 

坂本龍馬(さかもとりょうま)は歴史ドラマで度々主役になったり、尊敬する偉人ランキングで1,2を争うほどの人気があります。坂本龍馬は1836年1月3日、現在の高知県にあたる土佐藩郷士の家に生まれ、海援隊の前身である亀山社中(かめやましゃちゅう)を結成。

 

薩長同盟が結ばれるシーン 坂本龍馬と西郷隆盛と桂小五郎

 

その後は、薩長同盟の成立の立役者になり、倒幕および明治維新に関与しました。ですが、1867年12月10日、近江屋事件(おうみやじけん)中岡慎太郎(なかおかしんたろう)山田藤吉(やまだとうきち)らとともに暗殺されてしまいます。そんな明治維新を語る際に欠かせない龍馬ですが、少年時代から剣術を学んでいました。

 

今回は彼がどこでどんな剣術修行を積んだのか、そして本当に剣術の達人だったのかをご紹介していきます。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



14歳で剣術修行

剣術を磨くため江戸にいた19歳の坂本龍馬

 

坂本龍馬は14歳の時、坂本家から通える距離の小栗流日根野道場(おぐりりゅうひねのどうじょう)へ入門します。小栗流とは小栗仁右衛門正信(おぐりにうえもんまさのぶ)が開いた日本武術の一流派のことを言います。1616年に発生し、和術、剣術、手裏剣、棒術、抜刀術、槍術、眉尖術、水練、騎射などを伝えていました。小栗流は正信の弟子である朝比奈可長(あさひなよしなが)が土佐藩主・山内家(やまうちけ)の家臣だったため、土佐藩に伝えられ、同地で栄え、土佐藩の柔術は幕末まで小栗流の勢力が強かったといわれています。

 

実は坂本龍馬は幼少期は「よばあたれ(寝小便たれ)」、「あまのん(女みたいなやつ)」、とバカにされ劣等感にさいなまれていました。日本の未来を切り開いたあの坂本龍馬が、幼少期はからかわれてたなんて意外ですね。

 

しかし、熱心に先生に稽古を付けてもらううちに、みるみる剣術の腕前は上達し、道場内での試合で2,3個年上の弟子たちにも勝ち続け、弟子たちや先生はもちろん、龍馬自身もびっくりしたそうです。こうして心身共に鍛えられ、「よばあたれ」や「あまのん」と言う者はいなくなりました。日根野道場には5年間通いました。

 

坂本龍馬は1853年3月、日根野弁治(ひねのべんじ)から「小栗流和兵法事目録」と言われる伝書を与えられました。龍馬は他にも後に「小栗流和兵法十二箇條」、「小栗流和兵法三箇條」が与えられます。

 

関連記事:日本の未来を切り開いた坂本龍馬は実はADHDだった?龍馬の知られざる逸話

関連記事:坂本龍馬は何をしたの?どんな功績を残したの?亀山社中、海援隊、薩長同盟、大政奉還など一挙紹介

 

ながら日本史

 

 

19歳で江戸に千葉道場に入門

 

坂本龍馬は19歳の頃、出立前、父の八平から「修行中心得大意(しゅぎょうちゅうこころえたいい)」3か条を与えられました。忠孝を忘れずに修行すること、浪費してはならない、色情におぼれて国家の大事を忘れてはならない、この3つを約束します。そして、江戸に向かい北辰一刀流(ほくしんいっとうりゅう)の桶町千葉道場の門を叩きます。

 

北辰一刀流とは、千葉周作(ちばしゅうさく)が創始した、北辰夢想流(ほくしんむそうりゅう)と一刀流を合わせた古流武道の流派です。北辰一刀流を発展させたのが剣道とも言えます。等級は簡素化され、「初目録」「中目録免許」「大目録皆伝」の3段階ありました。

 

桶町千葉道場とは、北辰一刀流の道場であり、幕末に千葉定吉(ちばさだきち)によって開かれました。場所は現在の東京都中央区の八重洲にあたる江戸の桶町です。桶町千葉道場の門人は龍馬の他に、千葉定吉の息子である千葉重太郎(ちばしんたろう)、定吉の娘であるさな子、新選組剣術教授方・肝煎役(きもいりやく)柏尾馬之助(かしお うまのすけ)らがいました。

 

龍馬は定吉のもとで剣術修行を受け、「北辰一刀流長刀兵法目録」と流派の最高位「北辰一刀流免許皆伝」を授かったと言われています。ちなみにさな子は龍馬の婚約を交わしていた人であり、剣術の腕前はなかなかのものでした。

 

関連記事:坂本龍馬はスパイ?それとも英国の手先?龍馬暗殺の謎についても迫る

関連記事:ボンビーだった坂本龍馬はどこからお金を調達した?図々しい事実

 

公家

 

 

坂本龍馬は剣術ができなかった説も

外国の軍事力等に大きな脅威を感じた坂本龍馬

 

剣豪と呼ばれるほどの剣の腕前と言われている坂本龍馬ですが、剣を抜いたと記されている資料はあまりありません。なかには、「実は龍馬は剣豪と呼ばれるほど強くなかったのではないか」と疑問に思う人もいるかもしれません。

 

確かに龍馬は真剣で人を斬ったとされる経験は0に等しいでしょう。ですが、剣術に関して小栗流と北辰一刀流の二流派の免許を皆伝しています。小栗流の伝書に関しては、「小栗流和兵法事目録」「小栗流和兵法十二箇條並二十五箇條」「小栗流和兵法三箇條」が国立京都博物館に所蔵されています。千葉道場で龍馬が取得した免状「北辰一刀流長刀兵法目録」は高知で見つかっており、優れた剣術の使い手だったことが確認できます。

 

桂小五郎(木戸孝允)

さらに1857年3月1日、江戸・鍛冶橋の土佐藩上屋敷で開催された剣術大会で、桂小五郎(かつらこごろう)と対戦し、2対3で敗れたと記されている史料が、前橋市の群馬県立文書館に保管されています。

 

ですが、この資料に関しては偽書とも言われているため、真偽は定かではありませんが、敗れたとはいえ、剣豪である桂小五郎に健闘したことは龍馬の剣術の腕前の証明になるのではないでしょうか。

 

関連記事:木戸松子とはどんな人?桂小五郎の妻は美人だった?

関連記事:桂小五郎(木戸孝允)剣豪から革命家、政治家に転身したイケメン志士

関連記事:桂小五郎が新選組から逃げる方便「ウンコしたい!」がいっそ清々しい

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

俺達尊攘派

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
浜 俊章

浜 俊章

これまで日本がどのような歴史を辿ってきたかを分かりやすく丁寧に解説していきますね。歴史は知れば知るほど面白いですよ。
【好きな歴史人物】
源頼朝、大隈重信

-坂本龍馬
-