戦国大名が好んだ「官位」弾正忠とは?信長の家系では代々名乗っていた?明治時代にも残っていた官位


南蛮胴を身に着けた織田信長

 

戦国大名は実力で領土を拡張しますが、その一方で官位を好んで名乗りました。特に織田信長(おだのぶなが)が名乗ったことで有名な弾正忠(だんじょうのちゅう)は、信長以外にもいろんな人が名乗っています。

 

今回はこの弾正忠について詳しく解説してみましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



官位とは何か?

敵将の頭蓋骨を盃がわりにして酒を飲む織田信長

 

官位は弾正忠を含め、日本では古代の律令制を導入してから、近代明治の議会制を取り入れるまで存在したものです。元々は中国の制度だったものを日本で取り入れてから独自の発展を遂げました。

 

聖徳太子

 

最初は推古天皇(すいこてんのう)の時代に、聖徳太子(しょうとくたいし)が制定した冠位十二階(かんいじゅうにかい)から始まります。これによりそれまでの豪族の出自などとは無関係に人材登用の道が開けました。やがて大宝令(たいほうりょう)養老令(ようろうりょう)により、官位は確立します。

 

やがて平安時代になると、血脈的な尊卑や家格の象徴となって行きました。さらに武家の時代になると、より形式的なものとなっていき、戦国大名たちが自らの家格に箔をつけるような意味合いで、この官位を朝廷に献金するなどして任命してもらったり、勝手に自称したりするようになりました。

 

関連記事:聖徳太子は実在するの?日本古代史上の巨人を考える

関連記事:【検証】聖徳太子は地球儀を作り得なかった?【HMR】

 

弾正忠とは弾正台という朝廷機関 の役職のひとつ

 

弾正忠とは、もともと朝廷にあった弾正台(だんじょうだい)という機関の任に就く人のもの役職でした。この機関は律令制では、警察や監察のような役目を果たします。より具体的には中央の京内での風俗の取り締まり、風紀委員のようなものでした。

 

弾正台は左大臣以下を摘発できる権限があります。平安京でこの機関があった場所は大内裏の外郭十二門のひとつ「皇嘉門(こうかもん)」の近くで、この門は南側の大内裏の正門だった朱雀門の東隣にありました。ただ実際には名目上の官位で、別の機関である刑部省、あるいは嵯峨天皇(さがてんのう)時代に制定された検非違使(けびいし)がこの任務にあたっています。

 

弾正台では次のような官位がありました。

長官:弾正尹(だんじょうのいん):従三位相当

 

以下、

弾正大弼(だんじょうだいひつ)

弾正少弼(だんじょうしょうひつ)

弾正大忠(だんじょうだいちゅう)

弾正少忠(だんじょうしょうちゅう)

弾正大疏(だんじょうだいそ)

弾正少疏(だんじょうしょうそ)

 

となっており、信長が名乗った弾正忠は、実際には大と少のふたつに分かれています。またこの下には、台掌(だいしょう)、巡察弾正などの役職がありました。

 

関連記事:戦国時代の伊賀上野はどんな土地?信長も警戒し、家康も忍者に助けられた拠点

関連記事:蜂屋頼隆は「ジモト仲間愛」人生戦略のモデル?信長時代の母衣衆仲間たちと運命をどこまでも!

 

大和朝廷

 

信長の家系では代々名乗っていた?

天下布武を唱える織田信長

 

信長が名乗ったことで有名な弾正忠ですが、織田家では信長だけが名乗っていたわけではありません。織田家は越前国織田荘にある劔神社(つるぎじんじゃ)(織田明神)が発祥といわれております。当初は藤原氏(ふじわらし)の流れ(北家利仁流)を名乗っていましたが、途中から桓武平氏資盛流を称しました。

 

この織田家はいくつも分家が分かれました。室町時代に尾張守護を任じられた斯波氏の家臣だった織田氏(岩倉織田氏、清州織田氏)が、代々守護代を務めます。しかしその守護代の清州織田氏の分家に織田弾正忠家というのがありました。これが信長の直接の先祖。

 

つまり代々「弾正忠」を名乗る家と言うことになります。信長の曾祖父・良信(よしのぶ)、祖父・信定(のぶさだ)は弾正忠と弾正左衛門尉を、父・信秀(のぶひで)も弾正忠を名乗りました。しかし名乗っていますが、あくまでこれは自称。ところが信秀の場合は、九条家(くじょうけ)の推挙により正式に弾正忠に任官したという情報があります。

 

これは信秀が勢力を拡大しながら朝廷を重視していた側面がありました。京都から蹴鞠(けまり)の宗家を読んで蹴鞠会を開催。また上洛して朝廷に献金、後に内裏修理料として4000貫文を献上したり、13代将軍足利義輝(あしかがよしてる)に拝謁したりするなどの活動を積極的に行いました。

 

その結果朝廷より従五位下、備後守、三河守にも叙位されています。

 

関連記事:美濃三人衆とは?信長に美濃を取らせた西美濃の実力者が辿る三者三様の運命

関連記事:戦国時代の名古屋はどんな土地?信長、秀吉、家康が誕生した場所なのになぜ首都にならないの?

 

はじめての戦国時代

 

信長が正式に「弾正忠」を名乗った時期は

父の墓に抹香を投げつける織田信長

 

信秀から信長の時代になり、武力で守護代の織田家を滅ぼすなどして勢力を固めていたころは、自称として上総介(かずさのすけ)を名乗っていました。やがて尾張を統一、美濃の斎藤氏(さいとうし)を滅ぼし2ヶ国の大名になったころ。少なくとも1566年には尾張守の署名が残されています。

 

足利義昭

 

このころ13代将軍・義輝が殺害されました。その弟の義昭(よしあき)からの要請で信長は上洛。京都を制圧し、そこを拠点に各大名と戦います。そして正式に朝廷から弾正忠が贈られたとの記録があります。そして従五位下に叙任されました。

 

これは義昭から管領や副将軍になるよう要請しましたが、信長はそれを拒み、代わりについたともいわれています。信長は1568年に弾正少忠、その2年後には弾正大弼に任命されています。

 

関連記事:足利義昭は還俗せず奈良のお坊さんのままでいたほうが最強だった件

関連記事:陰陽師はどんな仕事?公務員から呪術廻戦に転換!政治を操った奇妙な人々

 

織田信長スペシャル

 

信長が弾正忠の次に名乗った官位・肩書

逃げ回る足利義昭

 

室町幕府15代将軍義昭がいるものの、畿内を実効支配していた信長に対して、朝廷が彼の官位を急激に上げようとします。弾正忠の認可を受けた直後は、父信秀と同じ従五位下でした。やがて従四位下となり、さらに正四位下と上がっていきます。

 

そして参議に叙任され、従三位になったのが1574年のこと。このときは、信長が室町幕府を滅ぼし、名実ともに天下人となったころです。以降は毎年のように官位を上げ、翌1575年には権大納言、右近衛大将、1576年に内大臣、そして1577年には右大臣にまで出世します。

 

信長のことを「織田右府(おだうふ)」と呼ぶのは、この官位が最高位だったからです。翌1578年には正二位に。ところが信長は、この年に突然すべての辞任します。信長は家督を譲った長男・信忠(のぶただ)に、官職を譲ることを希望しました。しかしこれが実現しなかったのが理由のようです。

 

これに慌てたのは朝廷。場合によっては信長が天皇を含めた朝廷そのものも滅ぼしそうな勢いがあります。そこで朝廷は「征夷大将軍」「関白」「太政大臣」を用意し、どれかに就任させて、どうにか信長を朝廷内に取り込もうとしました。これを「三職推任問題(さんしょくすいにんもんだい)」と呼びます。

 

本能寺の変で「是非に及ばず」と切り替えの早い織田信長a

 

ところがこれに信長が就任する前に本能寺(ほんのうじ)の変が勃発。信長の死により立ち消えとなりました。

 

関連記事:織田信長が神を名乗った理由は寄付目的?

関連記事:大坂城を最初に築いたのは織田信長だった!?

 

本能寺の変の特集

 

信長以外に名乗った主な人物

 

信長やその一族(織田弾正忠家)以外で、この弾正忠を含めた弾正台の官職についた人物を紹介します。この中には信長のように朝廷が正式に任命した人物と、先祖のように勝手に自称した人物に分けて行きましょう。

 

・正式任命

源仲国(みなもとのなかくに)(弾正少弼:平安末から鎌倉初期に活躍した後白河上皇の近習)

松永久秀(まつながひさひで)(弾正少弼:1560年に叙任)

上杉謙信(うえすぎけんしん)(弾正少弼:1552年に叙任)

上杉景勝(うえすぎかげかつ)(弾正少弼:謙信より譲られ叙任)

上杉定勝(うえすぎさだかつ)(弾正大弼:米沢上杉家2代当主)

以降、代々の米沢上杉家当主は弾正大弼に叙任される。

 

・自称

織田信行(おだのぶゆき)(弾正忠:信長の弟)

真田幸綱(さなだゆきたか)(弾正忠:攻め弾正)

保科正俊(ほしなまさとし)(弾正忠:槍弾正)

高坂昌信(こうさかまさのぶ)(弾正左衛門尉、後に弾正忠:逃げ弾正)

 

このほか公家や皇族の中にもこの位に就いた人がいます。

平安中期の皇族・為尊親王(ためたかしんのう)は、最高位の弾正尹につき、弾正宮と呼ばれていました。また幕末の朝廷にいた中川宮朝彦親(なかがわのみやあさひこしんのう)王は、二品弾正尹に任じられており、尹宮(いんのみや)と称されています。

 

関連記事:大うつけと言われた織田信長は現代風にいえばヤンキー漫画の主人公?

関連記事:前田利家が現代に生まれ変わったら「金沢の名物経営者」として大成功していたと予想する3つの理由!

 

47都道府県戦国時代

 

明治時代に2年ほど存在した弾正台

 

古代律令制の時代から続き、信長ら戦国大名が自称した。弾正台は、明治維新の新政府にも設置されました。1869(明治2)年に太政官制に基づき正式に設置された省庁。刑法官監察司に代わる監察機関として、東京に本台、留守官として京都に支台が置かれました。

 

初代長官(弾正尹)が九条道孝(くじょうみちたか)、次官(弾正大弼)に、池田茂政(いけだもちまさ)が任じられています。この役職を設けた理由は、過激派だった尊王攘夷派の懐柔が目的でした。彼ら不平分子が開国政策、近代化を推し進める明治新政府にとっては厄介な存在。

 

そこで彼らの多くを採用することで不満を少しでも発散しようとしました。しかし新政府の改革路線と対立し、他の官庁とも対立が深まってしまいます。

 

大村益次郎 幕末

 

そして襲撃・暗殺された横井小楠(よこいしょうなん)大村益次郎(おおむらますじろう)の犯人を取り締まるべき立場でありながら、逆に弾正台側の人間が彼らを非難し、自業自得と主張するなど問題が多く、最終的に明治4年には刑部省と統合。新たに司法省を新設することにより、廃止となりました。

 

関連記事:武士はどうして名乗りを上げるのか?戦う前に自らの素性を大声で叫ぶ行為を深堀

関連記事:戦国大名にモノ申す!戦国時代の村は大名が泣くほど強気だった!

 

三国同盟を潰したあの男

 

戦国時代ライターSoyokazeの独り言

soyokaze(ライター)

 

信長が名乗った弾正忠。元々曾祖父から自称していたこともあり、織田弾正忠家といわれていました。その信長が頭角を現し、京都に入ってから弾正忠を正式に任命され、さらに勢力を拡大していきます。

 

室町幕府滅亡後はどんどん官位を上げますが、途中の辞退と本能寺の変があって結局右大臣どまり。もし信長がさらに生きていたら、どこまで官位が上がっていたかも気になります。

 

関連記事:平安時代もローストチキンを食べていた大宴会に欠かせなかった鳥料理

関連記事:皇室の紋章はなぜ菊? 菊花紋章に隠された天皇の意地とプライドを解説

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。
【好きな歴史人物】
蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王)

-雑学(戦国時代)
-