広告

武衛とはどういう意味?頼朝をいい気分にさせた官職の正体【鎌倉殿の13人】

26/03/2022


三浦義村 鎌倉

 

NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人、第八話「いざ鎌倉」では頼朝にタメ口を聞く上総広常(かずさのひろつね)に対し、策士の三浦義村(みうらのよしむら)が「唐には親しい人を呼ぶ言葉として『ブエイ』というのがある」と騙していました。

 

源頼朝を武衛と何度も連呼する上総広常

 

実際ブエイは「武衛」と書き、天皇を守る兵衛府(ひょうえふ)(ちょう)を意味していて、佐殿(すけどの)よりも(うやま)った呼び名です。自分に反抗的だと思っていた広常に「武衛」と敬われ思わず笑顔になる頼朝ですが、その後思わぬオチがつくのでした。

 

今回は気難しい頼朝も思わず上機嫌になる武衛について詳しく解説します。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



鎌倉時代には本名を呼ぶのは失礼

軍議(日本史)モブb

 

佐殿の本名が頼朝だという事は、坂東武者(ばんどうむしゃ)もみんな知っています。それでも頼朝を本名で呼ばないのはどうしてでしょうか?

 

周を建国する武則天

 

これは当時の社会に(いみな)の風習があり、人の本名は気安く呼んではならないとされていたからです。

 

諱は()()と書いて死後に贈られるものでしたが、やがて生前でも本当の名前と認識されるようになります。死後の名前なので本人の前で口にすると失礼にあたりました。

 

田舎の武家の次男坊だった北条義時

 

だからドラマでも、頼朝に限らず主人公の義時(よしとき)は、幼馴染の三浦義村を「義村」と呼ぶ事はなく仮名(けみょう)である「平六(へいろく)」と呼んでいますし、義村も「義時」とは呼ばずに「小四郎(こしろう)」と呼びます。

 

梶原景時 鎌倉

 

ほとんど接点がなく、現時点では格上の梶原景時(かじわらのかげとき)には通称の平三(へいぞう)も知らないので梶原殿と呼んでいましたね。

 

関連記事:「三国志」でよく見かける「字(あざな)」とは?どんな時に使うの?

関連記事:源頼朝とはどんな人?人間不信の引き籠り流人はどうして天下を獲れた?【鎌倉殿の13人】

 

 

 

官途とは?

直垂を着用する源頼朝

 

さて、坂東武者には官途(かんと)を持たない人が多いので、諱を避けるには仮名(けみょう)を使うか名字で呼ぶのですが、頼朝の場合には14歳の時に朝廷から与えられた右兵衛権佐(うひょうえごんのすけ)という官途があります。

 

朝廷(天皇)

 

官途は天皇に仕えている人々の役職で左大臣や右大臣、大納言(だいなごん)駿河守(するがのかみ)や三河守のような受領名(ずりょうめい)などがあります。元々、官途と名前は無関係だったのですが、時代が経過し官途を通じて身分が規定されるようになると、自分の偉さをPRする名刺代わりに名前に組み込まれていきました。

 

例えば頼朝は現時点で、源右兵衛権佐頼朝(みなもと・うひょうえごんのすけ・よりとも)と名乗る事になります。

 

 

難しく考えず、頼朝さんと呼ばず(みなもと)社長とか源専務と呼ぶ方が丁寧みたいな事だと考えて下さい。逆に甲斐の武田信義(たけだののぶよし)は頼朝!頼朝!と呼び捨てにしていましたが、あれは頼朝を憎んであえて諱を呼んで(はずかし)めているのです。

 

関連記事:源頼朝と武田信義はどうして仲が悪い?七十年前の殺人事件が関係【鎌倉殿の13人】

関連記事:源義仲(木曾義仲)とはどんな人?平安の暴れん坊将軍はワイルドすぎて嫌われた?

 

はじめての平安時代

 

 

武衛とは何か?

史実では許褚(許チョ)に敗れる張衛

 

武衛とは中国における武衛府(ぶえいふ)の事で、その最初は三国志の時代勇猛な将軍として知られる許褚(きょちょ)文帝曹丕(ぶんていそうひ)に武衛将軍に任じられた所から始まります。武衛将軍は近衛兵を指揮し皇帝である文帝を守るので武官としては最高の栄誉でした。

 

馬にのり凱旋する将軍モブ(兵士)武士

 

日本では、武衛府は兵衛府(ひょうえふ)とされ御所を警備し、天皇の行幸(ぎょうこう)に従ったり京都市中を巡回して治安を維持する役割でその長官が武衛将軍です。源氏や平氏のような軍事貴族は、いかに天皇の近くで仕事をするかがステータスなので、天皇の身辺を守る武衛は最高の名誉でした。

 

関連記事:中世って何?古代や近世とどう違う?比較ですっきり分かる日本史

関連記事:源氏と平氏はいつ歴史にデビューしたの?

 

源頼朝

 

 

ワンランク上で呼ばれた頼朝

 

さて、この兵衛府ですが、長官である武衛大将軍は右兵衛督(かみ)と呼ばれました。一方頼朝は右兵衛権佐で次官(じかん)でしかありません。

 

つまり、現時点で頼朝は武衛ではないのですが、上総広常は武衛と1ランク上の肩書で呼んだのです。身近な例で言えば部長を専務とヨイショするようなものでしょう。武衛は歴代の源氏の棟梁(とうりょう)が望んだ憧れの官途であり頼朝も就任したかったので、広常にヨイショされて嬉しくなり、鼻の穴を膨らませてしまったのです。

 

常に北条家に監視される源頼朝

 

(なんだよ、無作法な田舎武士と思っていたのにちゃんと機嫌も取れるじゃねえか)ところが広常の方は、武衛=親しい人を呼ぶ呼び名と誤って理解しているので、頼朝に対して「俺の事も武衛と呼んでいい、ここにいる全員、みんな武衛だ」と言ってしまいます。

 

頼朝は自分が敬われたのではないと知りガッカリしたのです。

 

関連記事:源頼朝が大事にしている観音像の正体は?【鎌倉殿の13人】

関連記事:鎌倉時代の夢の知らせはどんな意味を持っていたの?【鎌倉殿の13人】

 

源義経

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

朝廷の役職の唐名と言えば、武衛以外にも黄門(こうもん)があります。これは朝廷における中納言(ちゅうなごん)ですが水戸黄門で有名ですね。

 

小早川秀秋

 

それ以外では小早川秀秋(こばやかわひであき)が任官した「金吾(きんご)」も唐名で本来は左衛門府督(さえもんふのかみ)でしたし、信長が右大臣に任官した時も、唐名の右府(うふ)と呼ばれ、家康が内大臣になった時も唐名で内府(ないふ)と呼ばれたりしました。

 

当時は漢心(からごころ)というものがあり、中国由来の言葉を有難がったので、敢えて唐名で官途を呼んで肩書に箔をつけようとしたんですね。

 

関連記事:井伊直弼とはどんな人?井伊の赤鬼は泣いた赤鬼だった

関連記事:なぜ小早川秀秋は関ヶ原の戦いで裏切った?教訓は裏切るならスジを通さなきゃダメ

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代
-