広告

織田家の桶狭間までの歴史を3分で解説【どうする家康】

22/01/2023


 

コメントできるようになりました 織田信長

tokugawa-oda(織田信長と徳川家康)

 

2023年のNHK大河ドラマは「どうする家康」です。今回の大河でも家康を翻弄する役割の織田信長ですが、そもそも織田家はどうやって戦国大名にのし上がったのでしょうか?今回は、桶狭間の戦い直前までの織田家の歴史を3分でサックリ解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



南北朝期、越前守護、斯波氏の代官となる

斯波氏の領国(室町)

 

織田家の発祥地は越前国織田荘にある劔神社(つるぎじんじゃ)です。

1333年建武の新政により斯波高経(しばたかつね)が越前国の守護に任命されると越前国人だった織田氏も甲斐氏や朝倉氏と共に守護代となりました。斯波氏は1400年に尾張守護、1405年に遠江守護をそれぞれ加えられます。すると執事の甲斐氏が越前守護代と遠江守護代を兼任、織田氏は越前を離れ尾張守護代を世襲します。

 

今川家の歴史を解説

今川義元
今川氏の桶狭間までの歴史を4分で解説

続きを見る

 

どうする家康

 

 

 

 

斯波氏の弱体化で勢力拡大

battle-Soldier(合戦に参戦する兵士)

 

 

織田氏は伊勢守(いせのかみ)を称し織田伊勢守家と呼ばれ、主の斯波氏と京都で生活。尾張には在国の守護代理として大和守家(やまとのかみけ)を称する織田大和守家を配置していたようです。斯波氏は8代目、9代目と短命の当主が続き実権は執権の甲斐氏や織田氏、朝倉氏のような重臣と斯波氏の分家である大野氏が握ってゆきます。

 

こちらもCHECK

名古屋城
岐阜県の戦国時代を解説!土岐、斎藤、織田の大名がいるのに地味なのは徳川のせい?

続きを見る

 

織田信長スペシャル

 

 

 

伊勢守家と大和守家で抗争勃発

 

織田家上四郡と下四郡

 

 

応仁の乱勃発当初、尾張では守護代の織田敏広(おだとしひろ)が主君の斯波義廉(しばよしかど)を擁して西軍についていました。しかし乱終結後、東軍についた守護代理、織田敏定(おだとしさだ)が9代将軍足利義尚に正式な守護代と認められ、織田敏広と斯波義廉は討伐を受け本拠地の清須城を出ていきます。

 

追われた織田敏広は美濃守護代斎藤妙椿(さいとうみょうちん)を味方にして清須城を包囲。結局1479年織田敏広と斎藤妙椿は幕府の和睦勧告を受け入れ、尾張を上四郡と下四郡で分割統治する事で和睦しました。

 

こちらもCHECK

名古屋城
岐阜県の戦国時代を解説!土岐、斎藤、織田の大名がいるのに地味なのは徳川のせい?

続きを見る

 

 

清須三奉行、織田信定が台頭

織田弾正忠家勢力

 

16世紀に入ると、織田大和守家で清須織田家三家老の一つ織田弾正忠家の織田信定(のぶさだ)が台頭。海東郡津島(かいとうぐんつしま)に拠点を置き、交易を抑え海西郡や中島郡に勢力を伸ばします。信定の死後、家督を継いだ織田信秀は今川氏豊から那古野城を奪い取り、美濃では斎藤道三と三河では、知多郡の豪族水野信元を先導役に、松平清康や広忠、今川義元と抗争し要衝、安祥城を攻略します。

 

こちらもCHECK

oda-nobunaga-Tenkafubu(天下布武を唱える織田信長)
大うつけと言われた織田信長は現代風にいえばヤンキー漫画の主人公?複雑な青年期の「揺れるココロ」を捉えてみる

続きを見る

 

47都道府県戦国時代

 

 

織田信秀が今川家と和睦

虎といちゃつく織田信秀

 

 

信秀は晩年、小豆坂(あずきざか)の戦いで松平広忠・今川義元連合軍に敗れ安祥城を奪い返されると人質交換の末に今川と和睦します。1551年織田信秀は感染症で急死。家督は嫡男の織田信長が継ぎますが、信秀は次男の信勝にも有能な家臣と所領を与えたので、両者の間で抗争が激しくなりました。

 

こちらもCHECK

戦国時代の武家屋敷b
織田信定(信貞)はどんな人?津島を領有し関税収入で織田家を強化した信長の祖父

続きを見る

 

武田信玄

 

 

信長、村木砦を落し今川家に宣戦布告

oda-nobunaga-Tenkafubu(天下布武を唱える織田信長)

 

 

今川義元は織田家の内紛に乗じ、織田家の手先である水野信元を討つ為、知多郡に兵を出します。信元は織田家に救援を求め、信長は清須城を舅の斎藤道三の軍勢に任せる大胆な奇策で、今川氏の出城村木砦を攻略、信元を救出しました。

今川義元は、1554年に甲相模駿三国同盟を締結して、背後の憂いを取り除くと、本格的に知多郡を抑え、尾張を併合しようと3万人を動員して進軍を開始します。ここまでが桶狭間までの織田家の状況です。

 

こちらもCHECK

秀吉亡き後、野望を持ち始めた徳川家康
「家康の家系」風雲松平三代!覇王清康、没落した広忠を経て桶狭間から40年で天下人になった家康の家系を紹介

続きを見る

 

はじめての戦国時代

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

織田家は南北朝期までは、名もなき土豪でしたが斯波氏が台頭すると、その守護代として尾張に君臨。応仁の乱後、斯波氏をしのぐ勢力を築きます。その後は、織田家内部の抗争が起きて、分家筋の織田弾正忠家が抜け出し、織田の本家と斯波氏を圧倒して尾張の支配者になっていくのです。

 

こちらもCHECK

成人した織田秀信
織田信長の兄、織田信広とはどんな人?一度は叛いたけど、その後は忠義を尽くした織田家の頼れるアニキ

続きを見る

 

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-織田家(戦国)
-, ,