徳川家康は本当に織田信長を富士遊覧旅行に招待していたの?

21/07/2023


 

コメントできるようになりました 織田信長

水軍を作る織田信長

 

どうする家康26話「ぶらり富士遊覧」では、織田信長と徳川家康が揃って富士山見物をするシーンが描かれました。この富士遊覧旅行は武田を滅ぼした信長の凱旋旅行であり、その様子は念入りに信長公記に描かれています。史実でも家康が大金をはたいた信長接待旅行を見てみましょう。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



街道を広げる家康

Change-of-attendance(参勤交代)

 

織田信長の富士遊覧旅行は、1582年4月10日甲斐の笛吹川を渡った左右口(うばぐち)という場所に陣を敷いた所から始まります。家康の熱の入れようはすさまじく、織田軍の兵士が担いだ鉄砲に草木が当たる事がないよう周囲の樹々を伐採し、街道を広げ石を取り除き、そして信長に万が一の事がないように街道の左右には無数の兵士を並べて警護しました。

 

こちらもCHECK

money(お金・宋銭)
1貫はいくら?戦国時代の貨幣・通貨を現在の価値に換算して比較してみた

続きを見る

 

 

山の上にも休憩所を設ける家康

戦国時代の武家屋敷a

 

 

翌11日、織田軍は左右口を出発、女坂を登り山道に入ります。この山道でも家康は織田軍の兵士が途中で難儀をする事がないよう、ポイントごとに休憩所を置いて酒と(さかな)でもてなし、同時に(うまや)を置いて馬を常備しいつでも馬が取り替えられるように記を配っています。

 

こちらもCHECK

oda-nobunaga-dinner(織田信長はグルメ家)
明智光秀が家康に腐った魚を出したのは事実?【どうする家康】

続きを見る

 

織田信長スペシャル

 

 

 

密林を伐採し道を通す家康

源頼朝の浮気相手の屋敷を破壊する北条政子

 

女坂を抜けて次の柏坂は鬱蒼(うっそう)とした森で獣道でしたが、家康は人夫を総動員して大木を切り倒して街道を広げ、石を取り除いて、小奇麗な休憩所を立てて酒と肴で織田軍の兵士をもてなしています。この日は本栖(もとす)という場所に織田軍の陣が敷かれますが、信長のための宿泊所を新築して内装も凝り暗殺防止で三重の柵を設け、また兵士のためにも千以上の小屋を建て食事を提供したと記録されています。

 

こちらもCHECK

oda-nobunaga-Tenkafubu(天下布武を唱える織田信長)
大うつけと言われた織田信長は現代風にいえばヤンキー漫画の主人公?複雑な青年期の「揺れるココロ」を捉えてみる

続きを見る

 

武田信玄

 

 

信長の為に天竜川に橋を架ける

部下に手柄を立てさせる源範頼

 

 

富士遊覧の途中、信長は大井川と天竜川を渡河します。大井川は人足が旅人を肩の上に乗せたり、輿に乗せて渡りますが、次の天竜川で織田信長はとても感動しました。当時、天竜川には橋が架かっていなかったのですが、家康は3人の家臣を奉行とし、舟を何百と並べて架橋し頑丈な縄百本以上で両岸から引っ張り安定させました。

 

当時から天竜川は暴れ川であり、馬が渡れるような橋を架ける事は難工事でしたが、3人は挫ける事無くやり遂げ、織田軍は濡れる事なく天竜川を渡る事が出来たと信長公記は記録します。信長は自身も街道整備に大金を投入しているので、家康の真心を強く感じた事でしょう。

 

こちらもCHECK

浅井長政が裏切りキレる織田信長
戦国時代を終わらせたのはぶっちゃけ鉄砲ではなかったって本当?

続きを見る

 

はじめての戦国時代

 

 

 

歴史的名所も押さえる

鶴岡八幡宮 建物 モブ

 

家康は街道や船橋だけではなく、また食事ばかりでもなく織田軍が通る街道沿いの歴史的な名所もルートに組み込んでいました。富士の裾野である、かみのが原は当然として、浅間神社(せんげんじんじゃ)、白糸の滝、源頼朝が狩りの館を建てた上井手(かみいで)の丸山、清見が関、興津の沖の白波、羽衣の松等を案内。もちろん行く先々にはガイドを置いて、信長の質問攻めにも対応しました。知的好奇心が旺盛な信長をイライラさせず、ただちに対応するあたり家康は信長をよく知っていると言えそうです。

 

こちらもCHECK

鶴岡八幡宮 建物 モブ
寺内町の歴史と成り立ちを解説。城壁のような寺は戦国時代に実在した?

続きを見る

 

本能寺の変の特集

 

 

 

酒と肴は京都から取り寄せる

Changan(長安)

 

 

家康は織田軍の兵士に出す酒と肴、食事やお土産も、はるばる京都や堺から取り寄せ失礼にならないように気を配りました。信長は終始上機嫌であり、家康に吉光作の秘蔵の脇差を与え、家康の家臣にも備蓄していた兵糧米、八千俵を与えてねぎらいました。

 

こちらもCHECK

上杉謙信
意外!上杉謙信は実は長尾氏だった!越後長尾氏の歴史を紹介

続きを見る

 

どうする家康

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

このように家康は桁外れのお金をかけて、信長のみならず織田軍の兵士に至るまで、全力で接待をしました。極度に世間体を気にする信長は、これだけの事をしてもらったのだから、家康に倍返しでお礼をしないといけないと内心では考えていた事でしょう。

 

こうして翌月に、今度は信長が家康を安土城に招待し、明智光秀が接待役を務め空前絶後の大盤振る舞いをする事になります。そこで不始末をしでかした光秀は信長から見ると俺の顔に泥を塗ったという事になり、折檻を受けた上に役を解任され秀吉の手伝いで毛利攻めに向かうのですが、家康の一生懸命さが本能寺の変を招いた側面もあるのでしょうか?

 

こちらもCHECK

敵将の頭蓋骨を盃がわりにして酒を飲む織田信長
本能寺の変、明智光秀が家康を殺そうとしていたのはホントなの?

続きを見る

 

47都道府県戦国時代

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-織田家(戦国)
-, ,