織田信成は本当に信長の子孫?家系図で説明するよ


 

コメントできるようになりました 織田信長

 

画像利用について01 織田信長

 

元フィギュアスケート選手織田信成さん。彼は戦国の風雲児織田信長の子孫だと言われています。しかし一口に織田信長の子孫と言っても明治維新後まで生き残った織田信長の子孫は、それこそ何万人といます。織田信成さんは信長からみて、どれぐらい近い子孫なのでしょうか?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



家系図によると織田信長七男

織田信成系図

 

織田信成さんは家系図によると信長の七男、織田信高(おだのぶたか)が直接の先祖にあたるのだそうです。この織田信高は、天正4年(1576年)生まれ、生母は信長の側室、興雲院(こううんいん)とされています。

 

こちらもCHECK

oda-nobunaga-Tenkafubu(天下布武を唱える織田信長)
戦国武将達がいう「天下を獲る」って一体何をやったら「完了」になったの?

続きを見る

 

織田信長スペシャル

 

 

 

織田信高のその後

中国大返し ver2(豊臣秀吉)

 

織田信高は本能寺の変後、氏家行広(うじいえゆきひろ)に預けられて養育され、その後、甥の織田信秀が羽柴姓を与えられた時に豊臣秀吉に仕えて天正19年(1591年)に近江国神崎郡山上内に1060石を与えられて羽柴姓を許され羽柴藤十郎(はしばとうじゅうろう)と称しました。その後、文禄4年(1595年)愛知郡にて1000石を加増されて2060石となります。その後、信高は弟の信吉(のぶよし)と西軍に味方、一度は領地を没収されたようです。慶長7年(1603年)信高は28歳で死去。墓地は、京都の大徳寺総見院にあります。

 

こちらもCHECK

どうする家康(徳川家康)
家康が家族へのお土産にしたコンフェイトは金平糖?【どうする家康】

続きを見る

 

はじめての戦国時代

 

 

 

織田高重の時代、二千石の旗本になる

どうする家康 正面ver

 

信高の死後は嫡男高重が生後間もなく家督を相続します。そして元和2年(1606年)1月、駿府にて徳川家康に拝謁した際に従五位下・美作守を与えられました。家康は大勢の拝謁者の中に、木瓜(もっこう)の家紋をつけた高重に目をとめ、信長の孫という説明を受けて官位を与えたそうで最終的には二千石の旗本に取り立てを受けています。

 

こちらもCHECK

織田信長に翻弄される徳川家康を支える榊原康政
徳川家康は本当に腹痛に悩まされていたのか?【どうする家康】

続きを見る

 

本能寺の変の特集

 

 

織田信門の時代に高家となる

名古屋城

 

織田高重の孫にあたる織田信門は、元禄元年(1688年)に高家(こうけ)旗本に昇進し、以後、幕末まで織田家は戦国以来の名門武家として幕府に仕えました。信門は元禄2年(1689年)に高家職に就任し従五位下侍従(じゅごいのげ・じじゅう)美作守(みまさかのかみ)に叙任、後に従四位上(じゅしいのじょう)に昇進しました。

 

こちらもCHECK

戦国時代の武家屋敷a
江戸時代の大名にも格差があった!誰が上で誰が下だったのか調べてみた

続きを見る

 

武田信玄

 

 

織田信真以後、系図には空白が

大政奉還した徳川慶喜

 

織田信高から数えて9代目となる織田信真(おだのぶざね)は天保13年(1842年)に誕生します。安政2年(1855年)に家督を相続し、文久3年(1863年)14代将軍徳川家茂にお目見えを果たしますが、幕府は大政奉還により崩壊。しばらく俸禄は安堵されますが、その後秩禄処分を受けたので信真は明治9年(1876年)9月、新橋門前町から上野池之端に移り、横山松三郎の通天楼(つうてんろう)を改築して写真館を開きました。しかし、この後、織田信真の子孫についての記録はありません。

 

こちらもCHECK

薩長同盟が結ばれるシーン 坂本龍馬と西郷隆盛と桂小五郎
坂本龍馬は何をしたの?どんな功績を残したの?亀山社中、海援隊、薩長同盟、大政奉還など一挙紹介

続きを見る

 

上杉謙信特集

 

 

 

織田信長の子孫を自称したのは織田信成の父

kawauso編集長

 

実は織田信長の子孫を自称しはじめたのは、信成さんの父である織田信義(のぶよし)氏であるようです。家系図ではすでに解説した通り、明治維新後に織田信真が写真技師になってより先の事が分からず、2代か3代の空白が存在しています。この部分が埋まらない限りは、織田信成さんが織田信長の子孫であると100%証明する事は出来ないでしょう。

 

こちらもCHECK

kawauso編集長
北海道の戦国時代を徹底解説!すべては道南十二館から始まった【ご当地戦国特集】

続きを見る

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

話を簡単にまとめると、織田信成さんの直接の先祖は織田信長の七男、織田信高で、関ケ原の戦い以後は、徳川家で二千石の旗本として明治維新を迎えたという事が出来ます。ただ、明治維新後に写真技師になった織田信真については、その後の系図が不明なため、本当に織田信成さんが織田信真に繋がっているかは不明です。そのため、現時点では信成さんは自称、織田信長の子孫というのが事実に近いと思われます。

 

こちらもCHECK

大久保利通 幕末
江戸時代と明治時代では何が大きく変化したの?比較してすっきり分かる

続きを見る

 

47都道府県戦国時代

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-織田家(戦国)
-