一条天皇とはどんな人?道長と連携した天皇

03/03/2024


 

コメントできるようになりました 織田信長

 

一条天皇 平安時代

 

 

一条天皇は、円融天皇の唯一の男子として誕生します。生母は藤原詮子で祖父はダーティーさで有名な右大臣、藤原兼家でした。祖父兼家の策謀によって7歳で即位した一条天皇ですが、成人しても強引に独裁政治を開始する事なく、権力者道長と協調した事で25年間の在位の間、朝廷では大きな政変がなく穏やかで文化的な時代が続きます。今回は、安定した治世を実現した一条天皇について解説します。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



円融天皇の第一皇子として誕生

円融天皇

 

 

一条天皇(いちじょうてんのう)は、(いみな)懐仁(やすひと)と言い天元(てんげん)三年(980年)に円融(えんゆう)天皇の第一皇子として誕生しました。生母は藤原詮子(ふじわらのあきこ)で当時の右大臣藤原兼家(ふじわらのかねいえ)の娘です。父である円融天皇は右大臣兼家の勢力を抑えるべく、中宮(ちゅうぐう)には兼家の従兄にあたりライバルでもある関白、藤原頼忠(ふじわらのよりただ)の娘、遵子(じゅんし)を指名するなどし兼家と対立しますが、結局、男子は懐仁親王しか授かりませんでした。一方で兼家も老齢のため早期に孫である懐仁親王の即位を願っていて、両者の利害は一致。永観(えいかん)二年(984年)円融天皇が譲位して甥の花山(かざん)天皇が即位すると、懐仁天皇は四歳で東宮(とうぐう)(皇太子に立てられます)

 

こちらもCHECK

藤原為時 平安時代
藤原為時とはどんな人?紫式部の父の波乱の生涯

続きを見る

 

 

 

寛和の政変

花山天皇

 

 

懐仁親王の祖父である兼家の野望は、懐仁親王を天皇に即位させて外戚として摂政、関白となり、政治を牛耳る事でした。しかし円融天皇を継いで天皇になった花山天皇は17歳と若く、関白の地位を望んだ兼家の願いを却下し、兼家のライバルである藤原頼忠を留任させるなど、兼家の言いなりにはなりませんでした。また、花山天皇の生母である藤原懐子(ふじわらのかいし)は、右大臣兼家の長兄である藤原伊尹(これまさ)の娘であり、伊尹は死去していたものの、息子の藤原義懐(ふじわらのよしかね)権中納言(ごんちゅうなごん)に出世し、花山天皇のブレーンになりつつありました。そのため、兼家の力は抑えられ焦った兼家は、花山天皇を早期に退位させようとします。

 

藤原道兼

 

 

ちょうど、その頃、花山天皇が寵愛していた女御(にょご・)藤原忯子(ふじわらのしし)が懐妊したまま17歳の若さで病死しました。天皇は落胆し、出家して菩提を弔いたいと口にするようになります。そこで、兼家は花山天皇の蔵人として仕えていた三男の道兼(みちかね)に命じて天皇の出家をそそのかしたのです。最初は躊躇(ちゅうちょ)していた天皇ですが、道兼が自分も出家すると言ったのを信じ御所を抜け出して山科元慶寺(やましなげんけいじ)で出家します。それを見届けた道兼は寺を抜け出し、兼家に計画が上手くいった事を報告しました。

 

こちらもCHECK

花山天皇
花山天皇(師貞)とはどんな人?藤原氏の陰謀で退位した天皇【光る君へ】

続きを見る

 

光る君へ

 

 

 

御所を武士団で封鎖しクーデター

三種の神器(八咫鏡 天叢雲剣 八尺瓊勾)

 

もはや後戻りできない兼家は、腹を括り息子達に命じて、天皇即位のアイテムである三種の神器を禁裏から東宮の屋敷へ移動させます。

 

坂東武士A(モブ)

 

そして部下である源満仲(みなもとのみつなか)の武士団に命じて、御所の門を武士で固めて警護し、7歳になったばかりの孫の懐仁親王を禁裏に入れると、花山天皇の退位と一条天皇の即位を宣言したのです。花山天皇は道兼に騙された事を知りましたが、もう、どうしようもなく後ろ盾を失った藤原頼忠も太政大臣のポストは維持したものの関白からは退き、後任として兼家が摂政に就任します。こうして強引な手法で兼家は一条天皇の祖父として権力の頂点に立ちました。

 

こちらもCHECK

藤原道兼
藤原道兼の胸糞セリフは真実だった!上級国民だった平安貴族[光る君へ]

続きを見る

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

 

兼家死後、一条天皇は道隆と供に歩む

藤原道隆

 

寛和(かんな)の政変から4年後、兼家は病死。権力は兼家の嫡男、道隆(みちたか)に引き継がれます。道隆は兼家の路線を継承し、一条天皇に娘の定子(ていし)を輿入れさせて中宮(ちゅうぐう)としました。二人の間には敦康(あつやす)親王が生まれ、一条天皇と定子の関係も円満で道隆が再び外戚になるのは確実に見えました。しかし、道隆は生来の大酒飲みが祟り、糖尿病を悪化させて長徳(ちょうとく)元年(995年)に病死します。こうして権力は道隆の弟、道兼に引き継がれますが、道兼は道兼で疫病に感染し、関白就任(かんぱくしゅうにん)から数日で病死してしまうのです。

 

こちらもCHECK

藤原道隆
影に光る藤原道隆![道長の兄としての壮大な生涯]

続きを見る

 

 

 

伊周を推したかったが生母の説得で翻意

藤原道長 平安時代

 

 

この時、藤原摂関家では激しい対立が発生します。それは先の関白、藤原道隆の嫡男で内大臣の地位にある21歳の藤原伊周(ふじわらのこれちか)と道隆の末弟で権大納言の地位にある28歳の藤原道長(ふじわらのみちなが)の対立でした。15歳になっていた一条天皇は、実績もないのに昇進ばかりが速くプライドが高い藤原伊周をあまり良く思っていませんでしたが、だからと言って道長とそれほど親しいわけでもなく、次の関白は直系優先で藤原伊周に指名しようと考えていたようです。ところが、ここで一条天皇の生母である東三条院局(ひがしさんじょういんのつぼね)(藤原詮子)が寝室にまで乗り込んできて、次の関白は末弟の道長にするように激しく説得します。生母の涙ながらの説得で、心の優しい一条天皇は決心が鈍り、結局は内覧(ないらん)(天皇に上奏される文書を閲覧できる権利)を道長と定めました。

 

こちらもCHECK

藤原道長 平安時代
藤原道長とはどんな人?八方美人に徹して権力をつかんだ男【光る君へ】

続きを見る

 

 

彰子が親王を産み、道長の天下が確立

Changan(長安)

 

こうして道長は伊周を越えて権力を握ると、すぐに娘の彰子(しょうし)を一条天皇に入内させます。しかし、結婚から9年が経過しても彰子は懐妊せず、すでに産まれていた嫡男の敦康親王の存在感が高まり、敦康親王の伯父である藤原伊周の権力も次第に強まりましたが、寛弘(かんこう)五年(1008年)結婚10年目にして彰子は敦成親王を出産。ここに道長は将来の外戚の立場を確立し、伊周の没落は決定的になりました。一方で、一条天皇は亡くなった定子の忘れ形見、敦康親王を東宮にしたかったようですが、道長の権勢の前には、その意思を通すのは困難を極めました。

 

こちらもCHECK

藤原兼家 平安時代
藤原兼家とはどんな人?道長の父が兄と繰り広げた壮絶な権力争い

続きを見る

 

 

道長と協調しつつも天皇親政を目指す

 

一条天皇は7歳で即位した経緯から、当初は自ら政治を行う事が出来ず、外祖父の兼家、伯父の道隆や道長兄弟の補佐の下で政治を運営しました。また、長じてからも花山天皇の二の舞を恐れ極力独断専行をせず、道長との協調を重視した政治を展開します。そのため、一条天皇の時代には政変も無縁で皇后定子に仕える清少納言、中宮彰子に仕える紫式部や和泉式部らによって平安女流文学が花開く事になりました。天皇も文芸に深い関心を示し音楽に堪能で特に笛の名手でした。人柄も温和で内省的であり冬の日には、皆が寒い思いをしているのに、私だけが暖かい思いをするわけにはいかないとして、綿入りの着物を脱いで過ごすなど、人々を思いやったので、多くの人に慕われたそうです。

 

こちらもCHECK

Emperor(天皇のシルエット)
天皇に苗字がない衝撃の理由![皇族の名前の秘密]

続きを見る

 

 

猫が大好きだった一条天皇

 

一条天皇は愛猫家で、命婦の御許(みょうぶのおとど)と言う名前の猫を飼育し乳母(うば)をつけて爵位まで与えていたそうです。その溺愛ぶりは甘やかしているレベルであり、ある時、命婦の御許が縁側の簀の子の上で寝てしまい乳母の馬の命婦が屋内に入るように言っても聞きません。そこで、命婦は同じく宮中で飼育していた犬の翁丸(おきなまる)に命婦の御許を噛むように命じると、翁丸は鋭くワンと吠えて威嚇します。驚いた猫は飛び出して朝ご飯を食べていた一条天皇の懐に逃げてしまいました。一条天皇は翁丸の行いに激怒し、蔵人に命じて翁丸に体罰を加えると、滝口の武士に翁丸を淀川の中州に浮かんでいた小島に流すように命令しました。その後、翁丸は島を抜け出して宮中に戻りますが、天皇は許さず、また翁丸に体罰を加えて追い出します。その後、中宮の定子が翁丸が可哀想と天皇に直訴したので、天皇はようやく翁丸を許したのだそうです。

 

こちらもCHECK

清少納言 女性
平安時代の貴族社会はマタハラ地獄、[毎年の妊娠を経験した女性も]

続きを見る

 

 

公家

 

 

 

32歳の若さで死去

 

生来の性格から、権力者である道長と可能な限り折り合った一条天皇ですが、聡明な人物でもあり、村上天皇や醍醐天皇のような天皇親政を目指したとも言われています。特に東宮については、彰子との間に生まれた敦成親王(あつひらしんのう)ではなく、先の皇后である定子が産んだ敦康親王(あつやすしんのう)を考えていたとされますが、藤原行成(ゆきなり)が道長の意向を尊重して諦めるように進言したと「権記(ごんき)」には書かれています。一条天皇は体が弱く、晩年には譲位の意向を道長に度々伝えていましたが、慰留(いりゅう)されるうちに寛弘8年(1011年)5月末頃には重病となり、従兄にあたる居貞(おきさだ)親王(三条天皇)に譲位して太政天皇となり、まもなく32歳で崩御しました。

 

こちらもCHECK

紫式部(女性)
藤原北家の暗闘!権力の頂点を極めた家系の秘密

続きを見る

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso編集長

 

一条天皇の在位の後半は、ほぼ藤原道長の権力が確定した時代なので、影が薄く見られがちですが、天皇が自分を律して道長と協調した事で政治が安定し、藤原実資や藤原行成、紫式部や清少納言が活躍する文化的な土壌が実現したのも事実です。本当は道長に対して鬱憤や憤懣もあったのでしょうが、天下万民の事を考えて私欲を抑えた天皇は、やはり日本史に残る名君だと言えるでしょう。

 

こちらもCHECK

清少納言 女性
清少納言のエピソードから伝わる清少納言のコンプレックス

続きを見る

 

はじめての平安時代

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-平安時代
-,