広告

西行法師とはどんな人?将来有望の若きエリートが出家!平安の民をザワつかすカリスマ坊主を解説

02/10/2022


コメントできるようになりました 織田信長

西行法師 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士であり、僧侶、歌人

 

西行法師(さいぎょうほうし)は平安時代末から鎌倉初期の僧侶で歌人です。

 

文武ともに秀で、新古今和歌集(しんこきんわかしゅう)に94もの和歌が入選するなど歌人としても素晴らしい才能を発揮しました。しかし、そんな西行法師は、どうしてこんなに有名なのでしょう?

 

ほかの出家した僧侶とは何が違っていたのでしょうか?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



西行法師は何をした人なの?

松尾芭蕉

 

西行法師は僧侶であり歌人でもありました。しかし、それだけなら平安末から鎌倉時代にかけていくらでもいます。では、西行とそれ以外の歌人との違いは何かというと、西行は旅をしながら行く先々で和歌を詠んだ吟遊詩人みたいな人だったのです。

 

鶴岡八幡宮 建物 モブ

 

平安から鎌倉時代にかけての日本は貨幣経済の発達により、西日本には定期市である三斎市(さんさいいち)(月に3日開く市)が立つようになり、旅のハードルは以前よりも下がっていました。この風潮にのり、いち早く旅する歌人になったのが西行法師でした。

 

それも西行は老人ではなく、23歳を過ぎたばかりと若く、またルックスも良く才能豊かだったので、そんなイケメンの若き僧侶が旅の中で歌を詠むという哀愁と(はかなさ)さに満ちたスタイルは後世の歌人に絶大な影響を与えました。

 

室町時代の連歌師宗祇(れんがし・そうぎ)や江戸時代の俳人(はいじん)松尾芭蕉など西行を尊敬し、そのスタイルを真似た人は大勢います。

 

西行と同時代のガンダム源為朝

源為朝
平安のモビルスーツ源為朝の逸話はアンビリバボな超人伝説ばかりだった!

続きを見る

 

はじめての平安時代

 

 

西行法師はなんで出家したの?

尼寺に放り込まれる武則天(坊主・女性)

 

西行法師が出家した理由については諸説あります。

 

西行物語絵巻によると親しい友人が急死した事で人生を儚んで出家したと記録されていますが、近世初期に成立した「西行の物かたり」では失恋によるものだとされています。

 

朝廷(天皇)

 

それによると西行法師は、御簾(みす)の間から垣間見えた※女院(にょいん)()に恋して苦悩から死にそうになり熱心に恋文を送り続けます。根負けした女院が情けをかけ一度だけ逢ったものの、その時に「あこぎ」と言われ出家したのだそうです。

 

あこぎというのは、しつこく図々しいという意味で、今風に言えば粘着ストーカーとして嫌われたという事でしょう。愛する女性にそう言われたら出家したくもなるでしょうね。

 

※女院(太皇太后(たいこうたいごう)、皇太后、皇后、准后(じゅんこう)内親王(ないしんのう)など身分が高い女性の称号)

 

西行と同時代のワイルド源義仲

平安の暴れん坊将軍 木曾義仲
屈強な武士の強さの秘密は「世襲」だった!軍事貴族が誕生した理由

続きを見る

 

はじめての鎌倉時代

 

 

世間がザワついた若くしての出家

悪い顔をする斎藤道三

 

当時、出家は珍しいものではありませんでしたが、それは仕事を長年務め年老いて隠居してからが普通でした。ところが西行法師の出家は、23歳を少し過ぎたばかりであり、ルックスも良く武芸にも歌にも秀で将来を有望視されていた西行の出家は周囲にセンセーションを巻き起こしたのです。

 

出家すると還俗(げんぞく)(俗人に(かえ)る)しない限り結婚も出来ませんし、結婚していれば離婚せねばなりません。

 

当然、役人として出世するなんて出家の正反対の方向であり、世間の人々は「なんともったいない…一体、何があったのだろう」と色々と憶測(おくそく)し、若くして世間を捨てた西行に注目が集まったのです。

 

西行と同時代の河内源氏

源義朝
源義朝とはどんな人?頼朝に鎌倉と坂東武者を残した陰の功労者【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

源頼朝

 

 

西行法師の辞世の句は?

竜を追っている石川氏

 

西行法師の辞世の句は、

 

(ねが)()くは花の下にて春死なん そのきさらぎの望月(もちづき)のころ」です。

 

如月とは2月、望月は満月を意味し旧暦だと2月15日の満月、新暦なら3月の末から4月の上旬となります。西行法師が死んだのは旧暦の2月16日で奇しくも辞世の句と同じ頃に往生した事になります。

 

また、如月の花と言えば桜で、桜には人生の儚さが込められているので満開の桜の花に包まれつつも死にゆく寂しさを帯びた歌になっています。

 

西行と同時代の平泉の王

桁外れの金持ちだった藤原秀衡
藤原秀衡とはどんな人?都の公家に野蛮人と嫌われた北の帝王【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

源義経

 

 

西行法師の詠んだ和歌の代表作は?

桜島

 

西行法師は生涯に2300以上もの和歌を詠んでいますが、その中で自身が一番としたのは、以下の和歌です。

 

風になびく 富士の煙の空に消えて 行方(ゆくえ)も知らぬ わが思ひかなこれは富士の煙が風にたなびいて空の彼方に消えたように、私の思いもどこに行ってしまったのか分からないという意味です。

 

生涯を旅に生きた西行法師らしい和歌ですが、ここからは当時の富士山が噴煙を上げていた事実が窺えます。火山学の観点からも興味深いのではないでしょうか?

 

西行と同時代の平清盛

NHK平清盛風
平清盛はとても日本的な人だった【平安プチ雑学】

続きを見る

 

北条義時

 

 

西行法師はどこからどこまで移動した?

西行の旅

 

 

西行法師は出家した後、東山(ひがしやま)嵯峨(さが)鞍馬(くらま)などで草庵(そうあん)を結び、30歳頃に陸奥への長旅に出ます。その前後に高野山(こうやさん)に入り、仁安(にんあん)3年(1168年)には崇徳院(すとくいん)白峯陵(しらみねのみささぎ)を訪ねるために四国に旅しました。

 

それから高野山に戻り、治承4年(1180年)伊勢国に移り、文治2年(1186年)東大寺再建の勧進(かんじん)のため2度目の陸奥旅行をして藤原秀衡(ふじわらのひでひら)に会い、その後鎌倉で源頼朝(みなもとのよりとも)に会っています。

 

伊勢国に数年留まった後で、河内国石川郡弘川(ヵわちのくにいしかわぐんひろかわ)にある弘川寺(ひろかわでら)に庵を結び建久元年(1190年)に、この地で73歳で死去しています。全国行脚とまではいきませんが、東北から四国、畿内まで自分の足で歩き、旅に生きた人生である事が分かりますね。

 

西行と同時代の武田信義

武田信義 鎌倉殿の13人
源頼朝と武田信義はどうして仲が悪い?七十年前の殺人事件が関係【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

鎌倉殿の13人

 

 

西行の元の名前は?

坂東武士A(モブ)

 

西行法師の出家前の名は佐藤義清(さとうのりきよ)です。母方の系統は不明ですが、父方は藤原北家(ふじわらほっけ)藤原魚名(ふじわらのうおな)を祖とし、佐藤の苗字は義清の曾祖父、公清(きみきよ)から称したようです。

 

佐藤家は祖父の代から公家の徳大寺家(とくだいじ)に仕え、義清も15歳頃から徳大寺実能(とくだいじさねよし)に出仕し、鳥羽上皇の時代には、北面の武士としても活躍するなど和歌だけでなく武芸にも優れていたようです。

 

頭を丸めて東行と名乗った高杉晋作

奇兵隊
奇兵隊とは?早すぎた国民軍の栄光と挫折

続きを見る

 

三国志とりかへばや物語

 

 

西行法師の宗派は?

西遊記 三蔵法師と仏像

 

西行法師の宗派についてはよく分かりません。また、誤解されがちですが西行は号であり、僧としての名前は円位(えんい)です。

 

西行法師は、最初天台宗(てんだいしゅう)で修業しますが、その後真言宗(しんごんしゅう)に傾倒し高野山に入ります。しかし同時に吉野から大峯山(おおみねやま)、熊野で修験道の厳しい修行を二度も成功させました。かと思えば晩年には伊勢神宮にもかかわりを持ち、神道にも接近しています。

 

当時の日本は神仏習合の時代でしたし、西行もさほど厳密に宗派をこだわらず自由に信仰をしていたという事でしょうか。

 

西行と正反対の戦う権力ボーズ達

延暦寺坊主を殴る明智光秀
延暦寺、戦国大名も恐れた武闘派ボーズ組織を徹底解説

続きを見る

 

北条政子

 

 

西行法師の出身地は?

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

西行法師の出身地は、佐藤氏の支配した紀伊国田仲荘(きいのくにたなかそう)とする説があり、また佐藤氏は生活基盤が京都にあるので西行法師も京都出身者とする説があり、まだ決着がついていません。

 

 

西行法師はいつの人?

NHK大河ドラマ 平清盛風

 

西行法師は元永(げんえい)元年(1118年)に誕生し建久(けんきゅう)元年(1190年)に死んでいるので、平安時代末から鎌倉時代初頭の人だと考えられます。同時代人には後白河法皇や平清盛、源義朝がいます。

 

やられたらやりかえす平安の武士達

Changan(長安)
やられたらやり返す!怖いけどスマートな武士の報復を紹介

続きを見る

 

元寇

 

 

西行の由来は?

西遊記

 

西行という言葉に特に意味はないそうです。しかし、西行法師が西行と名乗って旅をした事で、諸国を遍歴(へんれき)する人々の事を西行と呼ぶようになりました。例えば大工の世界は一人前になって、さらに棟梁になるために他所に修行に出る事を西行と言うのだそうです。

 

つまり、西行は意味がなかった西行に自分の行動で意味をつけたのです。これはなかなかスゴイ事ではないでしょうか?

 

こちらもCHECK

Changan(長安)
大宝律令ってなに?徹底解説!

続きを見る

 

アンゴルモア合戦記の特集

 

 

西行と人造人間

ゾンビのように何度も蘇る張コウ(張郃)

 

西行が高野山で修行していた時、人恋しくなったので鬼が人骨を集めて人間をつくる要領で人造人間を造る事にします。やたらに軽い動機ですが、呪法を知っていた西行は野原から骨を拾い人の形に並べて香木を焚き秘術(ひじゅつ)(ほどこ)すと、あらビックリ人造人間が完成しました。

 

ところが、出来上がりの人造人間は失敗作で血色も悪く、吹き損じの笛の音のような声が出るだけでどうしようもなく高野山の山奥に捨ててしまったそうです。

 

その後、人造人間の作り方を知っているドクターゲロみたいな人に秘術の誤りを指摘してもらい、ちゃんとした術を使えるようになりますが、その後はつまらなくなり人造人間づくりは止めたそうです。

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

今回は西行法師について簡単に分かりやすく解説してみました。昔から諸国を遍歴するお坊さんはいましたが、歌を詠みながら諸国を歩いた若いイケメンお坊さんは西行が最初だったんですね。

 

働く平安のキャリアウーマンたち

尚侍
尚侍とは?平安時代のキャリアウーマン憧れの秘書課

続きを見る

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-平安時代
-