広告

明治時代に設立された国立銀行の役割とは?

02/05/2021


みずほ銀行風

 

徳川幕府を倒した明治新政府にとって最大の急務は富国強兵(ふこくきょうへい)でした。その為に必要なのが、貨幣制度の整備であり民間に経営資金を融資して産業を奨励する銀行の設立だったのです。

 

明治6年国立銀行条例の制定により、日本には民間資本による国立銀行が設立されるのですが、初期の銀行は紙幣を刷り放題だったってご存知ですか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



民間資本の国立銀行の役割をズバリ!

忙しい方にざっくり解答02 kawausoさん

 

では、最初に民間資本の国立銀行の役割についてズバリ解説します。

 

1 明治5年、国立銀行条例施行。
2 明治6年、民間資本の第一国立銀行から第四国立銀行(だいしこくりつぎんこう)が開業。
3 国立銀行は資本金の60%まで不換紙幣(ふかんしへい)を発行できたが
40%は兌換紙幣(だかんしへい)と交換できる金貨の準備を義務付けられ経営不振。
4 明治10年に政府は条例を改正。
資本金の80%まで不換紙幣を刷る事を許可
5 条例改正で日本全国に153の民間国立銀行が開業。
6 国立銀行の不換紙幣濫発で急激なインフレが発生。
7 明治15年日本銀行が兌換紙幣発行業務を開始。
国立銀行は不換紙幣を刷れなくなる

 

以上が、この記事のザックリした内容です。

ここからは、より詳しい内容について解説していきましょう。

 

関連記事:徴兵!近代を背負った成人達の右往左往

関連記事:明治維新とはどんな改革?近代国家を目指した政治改革を分かりやすく解説

 

江戸の三貨制(さんかせい)を否定した明治政府は三貨制に回帰

Edo-Castle(江戸城)

 

江戸時代の日本の貨幣制度は、金貨・銀貨・銭貨(せんか)の三貨制でした。この三貨制は複雑で諸外国から不評であった事から明治政府は明治元年より太政官札、民部省札を発行して三貨制を否定していきます。

 

兵士(庶民・村人)

 

しかし官札は三貨制に慣れた庶民に不評で流通しませんでした。庶民感覚としては薄っぺらい太政官札は過去の藩札と同じように見えており、貴金属で有難みのある小判や一分銀の方を信用したのでしょう。

 

これを受けて政府は方針を180度転換し、明治4年「新貨条例」を公布。十進法に基づき円・銭・厘の単位を導入し西洋の鋳造技術を使い、新しく金貨・銀貨・銅貨を発行していきます。同時に政府は諸藩が発行していた藩札を回収し貨幣の一元化を進めていきました。

 

 

日本資本主義の父と呼ばれた渋沢栄一

 

また、明治政府は国内産業を活発化させる為、伊藤博文(いとうひろぶみ)渋沢栄一(しぶさわえいいち)が中心となり、明治5年に国立銀行条例を制定。翌年から民間資本による銀行が各地に設立されていくのです。

 

関連記事:織田信長のジャイアニズム?名物狩りは金融革命だった

関連記事:和同開珎とは何?当時の価値は?古代日本を完成させた貨幣誕生の秘密

 

明治6年第一「国立」銀行が開業

日本最古の銀行(現・みずほ銀行)を設立する渋沢栄一

 

伊藤博文や渋沢栄一の尽力による国立銀行条例制定により、第一国立銀行をはじめ、日本各地に4つの民間銀行が誕生します。

 

あれ?国立なのに民間銀行ってどういう事と思いますが、実際に4行は民間資本でした。そして、この4行は資本金の60%までの不換紙幣発行が認められていたのです。つまり、4行は自分の判断で紙幣を刷る事が可能だったんですね。

 

kawausoさん

 

ところが、最初の4行はすぐに経営に行きづまっていきました。理由は、資本金の40%は兌換紙幣と交換できる金貨を準備する必要があったからです。これを受けて明治政府は4年後に法改正し、金貨との兌換を不要とし、資本金の80%まで不換紙幣を発行できるとしたので銀行の設立は相次ぎ、全国に153の国立銀行が開業します。

 

関連記事:日本はどうして経済格差が小さい社会を築けたのか?

関連記事:鎖国は悪ではない!平等社会を実現させた江戸幕府

 

いだてん

 

国立銀行が紙幣を刷りまくり激しいインフレ!

軍艦(明治時代)

 

153の国立銀行はこうして不換紙幣を刷りまくり、企業融資を拡大していきました。明治10年の西南戦争(せいなんせんそう)もあり、銀行は戦費調達の為に不換紙幣を濫発。その結果、日本経済は激しいインフレへと突入、物価は高騰し国民生活は苦しくなります。

 

しかし、中央銀行を持たない明治政府は不換紙幣の統制を図る事が出来ず、インフレは、なかなか沈静化しませんでした。

 

東京大学 kawausoさん

 

明治14年大蔵卿に就任した松方正義(まつかたまさよし)は濫発された不換紙幣の整理を図るために正貨兌換の銀行券を発行する中央銀行を設立し、通貨価値の安定を図るとともに中央銀行を中核とした銀行制度を整備し、近代的信用制度を確立する事が不可欠と提議します。

 

松方の提議は通り、明治15年6月に日本銀行条例が制定され、同年10月10日、日本銀行が業務を開始するに至りました。松方は比較的に余裕のあった銀を元手に銀本位制を導入、資金調達の為、たばこ税、酒税を増税し、軍事費以外の政府歳出を削減。同時に官営の優良企業を政商に払い下げるなどして財源を確保。

 

不換紙幣を焼却処分して紙幣量を減らしインフレを沈静化してデフレへと誘導します。こうして153の国立銀行は不換紙幣発行を禁止され、以後は個人や企業からお金を預かり融資する、現在の銀行形態に業務をシフトさせていきました。

 

関連記事:藩札とは?江戸時代に発行されたローカル紙幣の不思議

関連記事:伊達吉村とはどんな人?仙台藩中興の祖に人気がない理由

 

デフォルト寸前の明治政府

国会議事堂

 

明治政府が金貨の裏付けのない不換紙幣濫発を容認したのは、政権が樹立したばかりで財政基盤が不安定だったからです。

 

廃藩置県で領地を返還した300諸藩の大名への生活費の支払いや、失業した士族への金禄の発給。徳川幕府から引き継いだ諸外国への賠償金支払い義務など、明治政府の国庫は火の車で、土地に税金を課して徴収する地租改正も軌道に乗ったとは言い難い状態でした。

 

この状態に、西南戦争の勃発が加わり、戦費の調達に迫られた明治政府は、このままでは激しいインフレになると知りながら国立銀行の不換紙幣濫発を制止出来ませんでした。

 

松方正義が日本銀行を設立して不換紙幣を廃棄し銀本位制を採用して貨幣の信用を回復しなければ破滅的なインフレで日本政府自体が債務不履行状態になったかも知れませんね。

 

関連記事:死者45万人!恐怖のスペイン風邪に日本はどう対処した?

関連記事:ペリーとはどんな人?日本開国の動機は有名過ぎる兄を超える為だった!

 

松方デフレが日本の資本主義の土台を築いた

鉄道(蒸気機関)に乗るkawausoさん

 

松方デフレは一方で繭や米の価格など農産物価格の下落を招き、農村の窮乏を招きます。このデフレーション政策に耐えうる体力を持たない農民は農地を売却して都市に流入し資本家の労働力になったり、自作農から小作農へ転落しました。

 

また手放された土地が地主や高利貸しへと集積され、官営工場の払い下げにより政商が財閥へと成長したことも相まって、松方デフレは資本家と労働者層の分離という日本資本主義の下地を作る事に貢献したとも言えますね。

 

関連記事:取り付け騒ぎとは?銀行にお金がないってどういう事

関連記事:岩崎弥太郎とはどんな人?世界の三菱を築き上げた一代の政商の生涯

 

三国同盟を潰したあの男

 

日本史ライターkawausoの一言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

民間資本による国立銀行は、資金を必要としていた企業に不換紙幣を大量に融資する事により、激しいインフレを伴うものの、富国強兵に必要な経済の土台を築くのに貢献したと言えると思います。

 

ちなみに、番号を振られた国立銀行の中には、第四銀行や十六銀行等、現在でも営業を続けている銀行もあります。もちろん、もう紙幣は刷っていませんけどね。

 

参考文献:経済・戦争・宗教から見る 教養の日本史 西東社

 

関連記事:渋沢栄一とはどんな人?大政奉還後、明治時代の実業家になるまで

関連記事:【悲報】海援隊は日本最初の株式会社ではなかった!

 

幕末のエンジニア達

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-明治時代