NHK大河ドラマいだてんにも登場したスポーツ狂集団天狗倶楽部。
やたらに裸になりたがり、朝から晩まで野球、テニス、相撲、柔道に明け暮れる異色のバンカラ集団は、そのキャラの濃さの為に脚本の宮藤官九郎の創作と思われたりしていましたが、実はほとんどのエピソードが実話でした。
今回は近代日本のスポーツ振興に大きな貢献をした天狗倶楽部を解説します。
この記事の目次
SF作家押川春浪が創設した野球チームが天狗の前身
天狗倶楽部は、明治時代のSF作家で海底軍艦などの作品で知られる押川春浪です。
大の野球好きでもあった押川は、明治42年(1909年)頃に、弟の押川清、文芸評論家の中沢臨川、劇作家の水谷竹紫、新聞記者の弓館小鰐、早稲田大学学生の吉岡信敬、飛田穂州、三神吾朗のようなメンツを13名集めて野球を開始したのが始まりです。
当初はチームに名前がなく職業の傾向から文士チームと呼ばれていましたが、羽田球場で早大野球部とアメリカの軍艦クリーブランドの乗員チームで親善野球が行われた際に、前座としてやまと新聞チームと試合を行いその様子を報じた萬朝報が「天狗チーム」と呼んだ事から天狗倶楽部と名付けられました。
当時は落語や浪曲などの演芸に登場するアマチュアグループを天狗連と呼んでいたので萬朝報も、それに倣ったのかも知れません。
関連記事:西郷札とは?お金に困った西郷どんのお札は日本二番目の軍票だった
スポーツに興味があるものなら誰でも入れる
天狗倶楽部の斬新さは、受け入れる間口が広い事でした。倶楽部は入退会に手続きもなく、会員名簿も作成しません、スポーツに興味があれば誰でも加入できます。
だから、「俺は天狗倶楽部に入った」と言えば入れてしまうし辞めたと思えば抜けられる。
天狗倶楽部は入退会の気軽さもあり、明治の終わり頃には、画家や政治家、飛行家、演劇人、博士、僧侶など多彩な面々が顔を揃え、100名余りのメンバーを揃える大所帯になっていきます。
多彩な顔触れの中には、今でいうインフルエンサーも含まれていて、自身の天狗倶楽部での活動を報告し、それまで知名度が無かったスポーツ愛好の精神を日本中に広めていきました。
天狗倶楽部、野球への功績
天狗倶楽部は、リーダーの押川春浪が野球好きだった事もあり、特に野球に打ち込んでおり、一日に3~4試合こなす事もざらで結成から3カ月で25試合もやっていました。
その関係から、天狗倶楽部からは、押川清、河野安通志、飛田穂州、橋戸頑鎮、太田茂は日本野球の歴史に大きくかかわり野球殿堂入りをしています。
それ以外にも、岩手野球の父と呼ばれた獅子内謹一郎、後楽園イーグルスの監督、山脇正治、宮内省野球班を組織する泉谷祐勝。アメリカプロ野球チーム、オール・ネイションズに入団して日本初のプロ野球選手となった三神悟朗がいました。
天狗倶楽部は野球が終わると、そのままの姿で飲食店に流れ込み、朝まで飲めや歌えのどんちゃん騒ぎをしたそうで、それが新聞紙面をにぎわすなど、当時は非常に目立つ存在で、今で言うパリピのはしりでした。
天狗倶楽部、相撲への功績
天狗倶楽部では、野球以外にも相撲も盛んで1909年(明治42年)8月3日、相撲好きで知られた小説家の江見水蔭率いる江見部屋と天狗倶楽部で対抗試合が行われました。
翌年、天狗倶楽部へ東京高等師範学校からの挑戦状がきたのをきっかけに、国技館で中学22校、大学15校、天狗倶楽部、江見部屋などを集めて、国技館学生角力大会が開催され、以後毎年、雑誌武侠世界との共催で学生相撲大会が開かれています。
天狗倶楽部、テニスへの功績
テニスにおいては、東京の田端にポプラ倶楽部という芸術家の社交クラブが存在し、ここがテニスのメッカでした。
ポプラ倶楽部の中心人物である小杉未醒や針重敬喜が天狗倶楽部メンバーでもあり、針重は日本庭球協会理事を務め、同じくメンバーの弓館小鰐は、日本最古のテニストーナメントである東京オールドボーイズ庭球大会(現在の毎日テニス選手権)開催を実現しています。
天狗倶楽部、柔道、陸上競技の功績
柔道では押川清など講道館の段位を持つ人はいますが、天狗倶楽部としての活動はあまりありません。しかし、柔道着を着た試合では2000戦無敗と伝わる柔道家前田光世や、佐竹信四郎等、世界中を武者修行して回った柔道家2人は天狗倶楽部の出身者でした。
陸上競技においては、ストックホルムオリンピックの代表選手予選が羽田運動場で開催された際に、マラソンコースの距離測定を天狗倶楽部の中沢臨川が行い、同じく天狗倶楽部のメンバー三島弥彦は、元々審査員でしたが飛び入りで参加、100メートル走、400メートル走、800メートル走で優勝し、ストックホルム五輪日本代表に選ばれています。
メディアを巻き込んだ天狗倶楽部
天狗倶楽部は、ただ愛好者でスポーツに興じただけではなくメディアを使った発信もしました。
押川春浪は自身が主筆を務めた冒険世界の紙面で「痛快男子十傑」という人気コンテストをしていて、政治家部門では大隈重信や乃木希典のような政治家、軍人がランクインしていますが、一般学生部門では早稲田の応援団長吉岡信敬、運動家部門では三島弥彦をそれぞれランクインしています。
「冒険世界」では、もちろん天狗倶楽部の活動も紹介していて、愛読者の中では、吉岡信敬も三島弥彦もすでに人気者でスター扱いだったのです。このように押川春浪は、ただスポーツ愛好家だけでスポーツを楽しむだけに留まらずに、紙媒体を使ってメディアを巻き込み、広く社会にスポーツの有益性を説いていました。
押川春浪と天狗倶楽部が、まだスポーツという概念さえ浸透していない明治日本で果たした功績は人材面も含めて大きいものと言えるでしょう。
押川春浪が死に天狗倶楽部の活動は下火に
しかし、天狗倶楽部は中心人物の押川春浪が1913年(大正2年)に飲酒による体調悪化で小笠原の父島に移動して療養生活に入り、その甲斐なく、1914年(大正3年)11月16日に自宅のある田端で脳髄炎で38歳の若さで亡くなると活動が下火になります。
同じく大正期には、中沢臨川も亡くなり、応援団長の名物男、吉岡信敬も春浪が死んでからは天狗倶楽部とは距離を置くようになりました。使命を終えたかのように消えていく天狗倶楽部ですが、大正を経て昭和に入ると天狗倶楽部が撒いたスポーツ愛好のタネは、日本各地で花を咲かせ、日本も毎回、オリンピックに選手団を送り金メダルも獲得するようなスポーツ大国になっていくのです。
日本史ライターkawausoの独り言
江戸時代まで日本には肉体を鍛錬する概念はあってもスポーツを楽しむという考えはありませんでした。また、明治は西洋に追いつけ追い越せの時代であり、富国強兵と殖産興業の推進には熱心でも、スポーツは金持ちの娯楽程度に思われていて、スポーツ振興や普及に、国も民間も消極的でした。
天狗倶楽部は、そんな風潮の中でスポーツの楽しさ、スポーツの素晴らしさを身を持って教え、日本にスポーツを根付かせたのですから立派な人たちと言えるでしょう。
参考:Wikipedia
関連記事:【大河ドラマ いだてん ロケ地 】大河ドラマ『いだてん~東京オリンピック噺~』
関連記事:大河ドラマの田畑政治とはどんな人?いだてんの主人公を紹介