【動画解説】南朝はなぜ滅亡したのか|理想だけでは戦に勝てなかった現実

10/11/2025


 

コメントできるようになりました 織田信長

北条時行 逃げ上手の若君

 

南北朝時代、正統な皇位を主張した南朝。しかし、彼らが北朝に敗北したのは、理想だけを追い求め、現実的な戦略と武士の支持を失ったからでした。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



理想ばかりで「現実」が見えていなかった南朝

反乱 モブ 戦争

 

南朝滅亡の理由の一つ目は、「理想だけで勝てない」という現実です。南朝は「正当な天皇こそが国を治めるべき」と主張しました。それは正論でしたが、肝心の領地も兵力も乏しく、主な戦術はゲリラ戦で時間を稼ぐことばかり。理想を掲げる一方で、現実的な力を持っていませんでした。

 

  • 南朝は正当性を主張しましたが、領地も兵力も不足していました。
  • 主な戦術はゲリラ戦による時間稼ぎが中心でした。
  • 理想を追うあまり、現実的な戦略が欠けていました。

 

関連記事:鎌倉幕府のあった場所は?現在はどうなっている?そもそも幕府って何?

 

 

 

 

はじめての鎌倉時代

 

 

武士に嫌われ、内輪揉めで弱体化

坂東武士B(モブ)

 

二つ目の理由は、武士たちに嫌われてしまったことです。南朝は天皇中心の中央集権を目指し、貴族の意見ばかりを重視して、戦いの主役である武士の意見を無視しました。さらに、戦に勝っても恩賞が少なかったため、元々南朝に仕えていた武士たちも「バカバカしい」と北朝に寝返っていきました。加えて、味方同士での内輪揉めも繰り返し、有力な武将も次々と戦死。まとまりを失い、完全に弱体化してしまったのです。

 

  • 天皇中心の政治を目指し、貴族の意見ばかりが重視されました。
  • 戦に勝っても武士への恩賞(ほうび)が非常に少なかったため、武士たちは北朝に寝返っていきました。
  • 味方同士での内輪揉めが絶えず、有力な武将も次々と戦死し、組織として弱体化しました。

 

関連記事:日本は鎌倉時代からローン社会だった!土倉で借金をしていた鎌倉時代の庶民生活

 

元寇

 

 

【まとめ】抵抗を諦め、北朝に吸収された南朝

 

 

分裂から半世紀が経った1392年、南朝の後亀山天皇はついに抵抗を諦め、和睦に応じました。こうして南朝は北朝に吸収され、歴史から姿を消します。「理想だけじゃ戦は勝てない」—南朝の滅亡は、夢と現実のギャップを教えてくれる歴史の教訓と言えるでしょう。

 

関連記事:鎌倉時代100年分を超分かりやすく圧縮!源平合戦はどのように蒙古襲来に繋がる?

 

 

Q&A:よくある質問

読み書きができた紫式部(はてな)

 

Q. 南朝が負けた一番の理由は何ですか?

Emperor(天皇のシルエット)

 

A. 「正当な天皇が治めるべき」という高い理想はありましたが、それを実現するための領地や兵力といった「現実的な力」が圧倒的に不足していたためです。

 

関連記事:院宣とは何?院政完成と同時に誕生!上皇のお言葉文書

 

 

 

Q. なぜ武士たちは南朝から離れていったのですか?

花山天皇

 

 

A. 南朝が貴族ばかりを優遇し、武士の意見を無視したためです。また、戦で活躍しても恩賞(ほうび)が非常に少なかったため、武士たちは北朝へ移っていきました。

 

関連記事:吾妻鏡とは?鎌倉幕府の公式歴史書はあとづけで書かれたものだった!

 

 

▼ショート動画も毎日更新中!

ほのぼの日本史」YouTubeチャンネルもぜひチェック

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

-室町時代
-