広告

尼子三代、経久、晴久、義久を解説!出雲を拠点に大内・毛利と競った山陰の覇者の血脈

11/04/2022


 

山陰の戦国大名、尼子氏(あまごし)を紹介します。山陰、山陽の戦国大名と言えば毛利氏(もうりし)大内氏(おおうちし)が有名ですが、実は一時期8か国もの勢力を持っていた尼子氏がいました。

 

源氏(げんじ)佐々木氏(ささきし)と素性もはっきりし、かつ戦国大名として滅亡後も生き残った尼子一族。実際どういう人たちなのか解説します。

 

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



尼子氏は宇多源氏の流れを持つ佐々木・京極氏の分家

 

尼子氏は、京極(きょうごく)氏の分家筋。京極氏の先祖を見ると宇多源氏(うだげんじ)にさかのぼります。

 

宇多天皇(うだてんのう)玄孫(やしゃご)にあたる源成頼(みなもとのなりより)が、近江国(おうみのくに)佐々木庄(現在の近江八幡市(おうみはちまんし)周辺)に下向し、その孫に当たる経方(つねかた)が佐々木姓を名乗り、佐々木氏が誕生します。

 

挙兵する源頼朝

 

平安中期から近江の国の軍事貴族として支えた佐々木氏は源平合戦(げんぺいがっせん)などで活躍。頼朝(よりとも)の信任が厚く近江の守護になりました。

 

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

その中で後鳥羽上皇(ごとばじょうこう)が起こした承久(じょうきゅう)の乱では、多くの一族が上皇側についたのに対して、佐々木信綱(ささきのぶつな)は幕府側として戦い、勝利の後、佐々木宗家を継ぎます。

 

この信綱には4人の兄弟がいたために、近江の国は兄弟たちによる分割統治となります。信綱三男の泰綱(やすつな)は、後の戦国大名である六角氏(ろっかくし)となり、四男氏信(うじのぶ)が京極氏を名乗りました。時代が変わって室町時代初期、足利尊氏(あしかがたかうじ)に仕えたバサラ(派手な格好で身分の上下に遠慮をしない者)大名、京極家の佐々木道誉(ささきどうよ)の活躍により、出雲(いずも)隠岐(おき)飛騨(ひだ)の守護となりました。

 

 

その中で、出雲の守護代として本家に変わって所領を守っていたのが分家の尼子氏です。

 

関連記事:六角氏が分れば畿内の戦国時代が分かる!トコトン解説

関連記事:京都は攻めやすく守りにくい都だった!

 

 

守護・京極氏を支える出雲守護代

戦国時代の武家屋敷a

 

尼子氏の初代、高久(たかひさ)は、佐々木(京極)高秀(たかひで)の子で、道誉の孫と言うのが通説です。

 

しかし一説には、佐々木(京極)出身ではなく、鎌倉時代に出雲の守護を務めた塩冶高貞(えんやたかさだ)の子、玄貞(のりさだ)で、道誉が子の高秀に 高久を近江国尼子郷(現:滋賀県犬上郡甲良町(しがけんいぬかみぐんこうらちょう))を与えるように命じたとされます。

 

いずれにせよ、尼子の地を拠点としたことから尼子氏を名乗るようになります。元々は近江の守護代でしたが、次男の持久(もちひさ)が出雲尼子家を起こして出雲守護代となりました。持久の子、三代清定(きよさだ)の時代に応仁の乱が勃発。このとき、主家の京極氏の支配が衰退します。

 

細川勝元vs山名宗全(応仁の乱)

 

このタイミングで、地元の小領主(国人)たちに反京極の機運が高まると、清定は守護代として鎮圧。さらにひそかに出雲進出を狙っていた山名氏(やまなうじ)を撃退しました。その結果、出雲における尼子の勢力が急速に強くなります。

 

関連記事:京都炎上!戦国時代を生み出した「応仁の乱」をわかりやすく解説

関連記事:室町幕府が弱いのは極端な実力主義のせいだった!

 

 

 

守護になった尼子経久

日本戦国時代の鎧(武士・兵士)

 

清定の後を継いだ尼子4代目の経久(つねひさ)は、幼少の頃に京極氏の人質として京都に滞在していましたが、元服の後出雲に降り、父より家督を譲られます。ここから尼子氏が独立の動きを始めます。

 

反京極の国人たちと手を結び、幕府の命令を無視して寺社領を勝手に押収。さらに幕府に渡すべき美保関公用銭(みほのせきくようせん)の徴収拒否などを続けて勢力を拡大していきます。だがやり方が強引だったためか、一時期守護代の職がはく奪されました。

 

名古屋城

 

しかし勢力を保ったまま反抗に転じて、国人たちを降伏させるなどして守護代に復帰。主家は京極騒乱等でさらに力が落ちてしまいます。そんな京極氏に変わって事実上出雲の守護として国内を掌握。その勢いもあって経久は、出雲大社の造営を行いました。

 

出雲を支配したのちも経久の勢力は衰えず、当時西の大大名だった大内氏との戦いを通じながらも伯耆国(ほうきのくに)備中北部(びっちゅうほくぶ)石見国(いわみのくに)に侵入して勢力を拡大。隠岐国や美作国、備前の一部にも影響力を持ちました。

 

関連記事:毛利元就とはどんな人?まさに不死鳥!困難を乗り越えた老人覇者

関連記事:【麒麟がくる】伊呂波太夫の一座はどうやって生活しているの?

 

はじめての戦国時代

 

 

最大勢力を誇った戦国大名尼子晴久

 

経久の孫、5代目の晴久(はるひさ)の時代が尼子の最盛期でした。経久に家督を譲られた晴久は、直後に大内から石見銀山を奪取。西の大内氏は九州北部の大友氏(おおともし)との争いに追われる中、晴久は東への勢力拡大に情熱を燃やし、因幡(いなば)を平定後、播磨(はりま)に侵攻します。

 

そこで石見・因幡・播磨の守護・赤松晴政(あかまつはるまさ)に大勝しました。また大友義鑑(おおともよしあき)が画策した足利義晴(あしかがよしはる)の上洛に関する大内包囲網の一翼を担うなど、山陰地方の大大名として君臨しつつけます。

 

中国地方を制覇する毛利元就

 

しかし大内氏に従っていた国人の毛利元就(もうりもとなり)を攻撃した際、痛い目に遭います。これは尼子氏に有利とされた戦いでしたが、毛利の籠城作戦と大内側の陶隆房(すえはるかた)(晴賢)の援軍により失敗。一族の大叔父尼子久幸(あまごひさゆき)を失ってしまいます。

 

この後は、しばらく大内氏との戦いがありましたが、大内氏の当主、義隆(よしたか)が陶隆房の謀反により殺害され、一時的に混乱したこともあって大内は衰退。

 

足利義輝

 

その間に晴久は、将軍足利義輝(あしかがよしてる)より、出雲、隠岐・備前(びぜん)・備中・備後(びんご)美作(みまさか)・因幡・伯耆の8か国の守護と管領に次ぐ幕府相伴衆(しょうばんしゅう)を任じられます。こうして尼子氏の最盛期を築きました。

 

関連記事:戦国最初の天下人、大内義興はどうして京都を放棄したのか?

関連記事:戦国大名と子供の関係は?家督争いや肉親を殺さなければならなかった理由

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

毛利元就により滅ぼされた尼子義久

毛利元就

 

尼子氏の最盛期を築いた晴久でしたが。47歳のときに急死、後を嫡男の義久(よしひさ)が6代目を継ぎます。しかし急なために尼子家臣団が動揺。そのとき大内氏を乗っ取った陶晴賢を討ち取るなど急速に力を伸ばしていた毛利元就が、尼子に侵攻してきます。

 

戦いと交渉を繰り返していくうちに尼子に従っていた国人衆(くにしゅう)の崩壊につながっていき、尼子から毛利に寝返るものが現れだしました。元就の度重なる攻撃と内乱によりついに義久は元就に降伏。大名としての尼子氏はあっけなく滅亡し、代わって毛利氏が中国地方の大大名となります。

 

 

義久は降伏しましたが、尼子の家臣の一部は納得せず、山中幸盛(やまなかゆきもり)鹿之助(しかのすけ))らは合計三度にもわたっては再興運動を展開。尼子再興軍として他の大名と共に、毛利に戦いを挑みます。

 

三回目には京に上って織田信長(おだのぶなが)に近づき家臣となります。

 

明智光秀が剣を持って戦っているシーン

 

そして重臣・明智光秀(あけちみつひで)羽柴秀吉(はしばひでよし)とともに、尼子の再興を目指して毛利と戦いましたが、秀吉が天下を取る前に幸盛らは毛利に敗れ去り、その野望は潰えてしまいました。

 

関連記事:毛利家に敗北して浪人となった山中鹿之助の修行

関連記事:殺し間とは?明智光秀必殺の戦法は実現可能なの?

 

織田信長スペシャル

 

 

毛利輝元の家臣・尼子元知

毛利輝元

 

義久は命を助けられ、元就の孫で毛利家を継いだ輝元(てるもと)に客分として扱われ、安芸国(あきのくに)に居館を与えられました。義久の養子となった甥の元知(もとさと)は、尼子氏7代目として毛利輝元の家臣となります。元知の武将としての活躍は記録に残っておらず、1596(慶長(けいちょう)元)年に、石見銀山番所の支配頭となったとあります。

 

そして関ケ原(せきがはら)の戦いの後、石見の支配権が奪われると、毛利氏と共に長門(ながと)に移りました。元知の後を継いだ8代目の就易(なりやす)も養子。1290石余りをそのまま相続しました。

 

関連記事:攘夷は勘違い?西洋列強に日本侵略の意志はなかった?

関連記事:長州藩はどうしてああなってしまったのか?3つの理由

 

47都道府県戦国時代

 

 

長州藩士として尼子から佐佐木に改名した広高

お人好しな毛利敬親

 

就易の後を継いだ広高(ひろたか)の頃になると、尼子ではなく佐佐木を名乗るようになりました。広高は宍道氏(しんじし)の出身で、宍道氏は尼子氏同様佐々木氏の一族京極氏の分家。出雲の宍道(しんじ)に居を構えていました。また宍道氏初代の秀益が尼子氏の祖、高久と兄弟です。

 

関連記事:脱藩って何?脱藩すると罪はどうなる?事例の中でも「ぶっちぎりのとんでもない理由」で脱藩したのは有名人

関連記事:【超迷惑】下関戦争の賠償金で幕府も明治政府も四苦八苦

 

三国志とりかへばや物語

 

 

昭和時代まで続いた佐佐木(尼子)の直系末裔・寅介と現在まで存続している分家筋

日本史01 煙を吐く工場

 

広高以降は、長州藩士として尼子ではなく佐佐木氏として代々続き、最終的には昭和時代の寅介まで続きます。寅介は昭和15年に死亡の際、嗣子(しし)がいなかったため、尼子高久からの直径はここで絶えました。

 

佐佐木(尼子)氏の直系は絶えましたが、尼子の分家筋は数多く残り、現在の宗家ともいわれている佐佐木甚五朗(ささきじんごろう)・忠雄系統は2018年の時点でも存続しています。その中には驚いたことに、歌手の堀ちえみ(本名:尼子 智栄美 )の現在の夫・勝紀氏(かつのりし)も含まれているとか。

 

そして全国に残っている尼子の子孫や関係者が尼子一族会を結成。5年に一度集まっています。

 

関連記事:来島又兵衛の豪傑ぶりと、その人間の魅力に迫る

関連記事:前原一誠は超がつく真面目人間だった!

 

 

 

戦国時代ライターSoyokazeの独り言

soyokaze(ライター)

 

尼子氏は源氏の佐々木氏の一族、京極氏の分家として当初は守護代として活躍しましたが、戦国時代になり、力の時代に一気に勢力を拡大。最盛期には8ヵ国もの大大名にのし上がりました。しかし毛利元就により滅ぼされてしまいます。

 

しかし他の多くの戦国大名と違い、尼子氏は生き残り、長州藩毛利氏の庇護もあって一族は存続。現在も末裔が一堂に会して集会を開くなど、戦国大名の血は受け継がれています。

 

関連記事:戦国大名が抱えていた忍者集団を紹介

関連記事:吉川元春(きっかわもとはる)がスゴイ!敵と味方から恐れられた戦の達人

 

激動の幕末維新を分かりやすく解説「はじめての幕末はじめての幕末

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。
【好きな歴史人物】
蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王)

-戦国時代, 雑学(戦国時代)