サムライの必須アイテム母衣とはどんなもの?

13/05/2021


日本戦国時代の鎧(武士・兵士)

 

日本を700年近く支配した武士。そんなサムライの必須アイテムと言えば、刀に鎧兜(よろいかぶと)、槍、それに馬ではないでしょうか?

 

しかし、そんなサムライの必須アイテムには、まるでパラシュートのような母衣(ほろ)と呼ばれるアイテムもありました。今回は武士の7つ道具に数えられた母衣の歴史について簡単に解説しましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



サムライの必須アイテム母衣とはズバリ!

忙しい方にざっくり解答03 kawausoさん

 

サムライの必須アイテムである母衣とは、ザックリ言うと以下の5ポイントで説明できます。

 

1 母衣とは、元々薄い鎧の上に重ね着した保呂衣という戦袍
2 平安から鎌倉になると母衣は騎兵が背中に掛け

風で膨らませ矢除けに使う実用道具になる

3 南北朝から戦国時代に入ると

少数の騎兵戦から歩兵が主力の集団戦に変化

母衣は実用性を失い旗幟のような識別の道具になる

4 戦国後期になると本陣と各部隊を繋ぐ伝令係が

母衣を掛けるようになり、母衣衆と呼ばれるエリートになる。

織田信長(おだのぶなが)赤母衣衆(あかほろしゅう)黒母衣衆(くろほろしゅう)が有名。

5 母衣はエリートの証になり、母衣をつけていると

戦死しても丁重に扱われた

 

大体、こんな感じになります。以下では、母衣についてもう少し詳しく解説します。

 

関連記事:武田騎馬軍団の強さの秘密!どうして武田では騎馬が有名になったのか?

関連記事:真紅の衝撃!山県、馬場、内藤、武田騎馬軍団、長篠に散る

 

防寒具から発達した母衣

邪馬台国と魏の兵士

 

母衣は武士が誕生した時から存在した歴史の古いものです。古代の母衣は鎧の上から全身を覆う保呂衣という戦袍(せんぽう)で、防寒や矢を防ぐ役割を持っていたと推測されます。古代の鎧は薄いので上から戦袍を着て防御力をカバーしていたようです。

 

それが平安時代末から鎌倉時代になると、母衣はパラシュート状に変化します。この時代の母衣は、縦に縫い合わせた絹布を首、(かぶと)、手の甲などに紐で結びつけて騎乗し、それが風をはらんで膨らむ事で背後からの矢や投石を防ぐ役割を果たしました。

 

前方からの矢の攻撃も、母衣を頭から被って矢を防いだとする説もあります。

 

関連記事:素朴な疑問!なんで戦国武将は市街地を焼き払うの?

関連記事:山県昌景(やまがたまさかげ)とはどんな人?武田家四名臣の一人・赤備えを率いた戦国武将

 

はじめての戦国時代

 

騎馬戦が主体になって母衣も変化

蒙古兵に先駆けをする竹崎季長

 

元々、マントのように身体を覆っていた母衣が、パラシュート状になった理由は合戦の主体が歩兵から騎兵に変化した為でした。大和朝廷は白村江(はくすきのえ)の戦い以来、人民から徴兵した防人で軍団を編制していました。

 

しかし、大陸からの軍事的な脅威が減少した事や防人の士気が低い事、荘園の拡大で朝廷の税収が落ちた事などから、西暦792年「健児(こんでい)の制」を定め地方郡司の子弟から志願者を募り軍事を担わせ、防人の大半を解散します。

 

郡司の子弟は馬に乗り矢を射るのが標準の装備だったので、合戦自体も少数の騎兵の激突による騎射の戦いに変化し、母衣も矢を防ぐパラシュート形になったのです。

 

関連記事:【そうだったの?】戦国時代は地球が寒くなった為に引き起こされた

関連記事:変わった兜は縁起を担いだ変わり兜!戦国時代のオモシロ系兜一覧

 

南北朝より再び変化

戦国時代の合戦シーン(兵士モブ用)

 

平安から鎌倉時代にかけて、少数の騎馬武者同士の騎射でおこなわれていた戦いは、南北朝から戦国時代になると集団化し大規模化が進んでいきます。

 

足軽a-モブ(兵士)

 

足軽のような軽装歩兵が合戦に動員されるようになると、古式ゆかしい騎射の戦いは廃れ、騎兵も弓矢以外にも槍や太刀を装備して、下馬して戦う事も増えてゆきました。また、隙間が多く動きにくい大鎧(おおよろい)も、地上戦に対応して隙間が少なく動きやすい胴丸(どうまる)当世具足(とうせいぐそく)へと変化していき、矢に対する備えも強化されます。

 

こうなると弓矢を防ぐという母衣の役割も弱くなり、実質的機能ではなく見栄えを重視した母衣が流行するようになっていきました。

 

クジラのヒゲを利用した母衣

 

矢除けという実用性が薄れた母衣は、次第に旗幟のように自分の存在を内外にPRする為のアイテムへと変化していきます。こうなると風を受けて膨らませるのではなく、最初から母衣の内部にクジラのヒゲや竹などで作った骨(母衣骨(ほろぼね)母衣籠(ほろかご))を入れて、最初から膨らんだ形状を取るようになり、同時に母衣のサイズも巨大化、10メートルを超える布がたなびくものまで出現しました。

 

関連記事:戦国時代の武士にも出席簿があった!軍忠状

関連記事:戦国時代の騎馬隊は本当に弱かったの?その誤解を解く

 

母衣衆

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

戦国時代後期になると、数千から万単位の兵力が動員されるようになり武士の組織化が促進されます。同時に大規模化した軍勢は、複数の部隊に分かれるようになり、本陣と各部隊の間での連絡を緊密にする必要が生じてきました。

 

 

目立つ彩色を施すようになっていた母衣は、本陣と部隊間を結ぶ伝令係としてうってつけで、次第に大名に直属する若いエリートが派手な母衣を纏い、伝令係を務めるようになり、戦場の花形「母衣衆」と称される存在になります。

 

織田信長

 

最も有名なのは、永禄(えいろく)10年(1567年)に織田信長が馬廻衆から選抜した黒母衣衆と赤母衣衆で、人員は多くて20人内外で、その中には佐々成政(さっさなりまさ)河尻秀隆(かわじりひでたか)前田利家(まえだとしいえ)金森長近(かなもりながちか)など後に国持大名になる人々が多く含まれていました。

 

関連記事:服部小平太とはどんな人?今川義元に一番やりをつけた男の生涯

関連記事:戦国時代の合戦はどんな武器を使い戦ったの?

 

母衣衆の特別扱い

武田騎馬軍団 馬場信春

 

上記のような理由から母衣は特別なエリートが背負うものになり、合戦においても母衣を掛けていない武士との扱いの差別化が図られました。

 

水滸伝って何? 書類や本

 

例えば、上泉信綱(かみいずみのぶつな)伝の「訓閲集(きんえつしゅう)」の巻十「実検」によると、母衣をかけた武者の首は獄門に掛けてはならず、何の供養もしないで獄門に掛けると成仏できないとされ、丁重に扱うように記されていました。

 

織田信長の首を持って逃げ出す弥助

 

このような事情から、討死を覚悟した武士は敢えて母衣をかけて首を丁重に扱ってもらえるように配慮したそうで、母衣をつけた武士の首は必ず母衣に包んで味方に送り返す習慣も誕生します。

 

関連記事:前田利家の逸話やエピソードは本当?かぶきものとして名高い喧嘩好き御仁

関連記事:毛利新介とはどんな人?桶狭間で今川義元を討ち取った織田家エリート

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

母衣は元々、マントやガウンのように薄い鎧をカバーしたり防寒に使う道具でした。それが平安から鎌倉になると騎馬武者が背中に掛けて、風で膨らませ矢を防ぐ道具になり、南北朝から戦国時代に入り騎馬戦が歩兵の集団戦になると矢避けの実用性が薄れ、

 

目立つための道具となり、戦場を往来する伝令係を識別するアイテムとして重宝されて、織田信長の赤母衣衆や黒母衣衆に繋がっていったのです。

 

参考:Wikipedia

 

関連記事:仙石秀久とはどんな人?人生をV字回復させた不屈の戦国大名【年表付】

関連記事:河尻秀隆とはどんな人?信長の寵愛を受けた必殺謀略人

 

武田信玄

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-戦国時代, 雑学(戦国時代)