岩手県の戦国時代はどんなだった?【ご当地戦国特集】

25/05/2021


馬にのり凱旋する将軍モブ(兵士)

 

日本全体が戦乱で揺れた戦国時代、しかし、映画やドラマの舞台になるのはどれも畿内や東海の戦国大名ばかりとお嘆きの戦国ファンの皆さん。ほのぼの日本史では、そんな置き去りにされがちな地方の戦国時代について特集します。

 

今回は東北、岩手県の戦国時代について解説してみましょう。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



大和朝廷に抵抗した蝦夷アテルイ・安倍氏

蒙古兵に先駆けをする竹崎季長

 

陸奥国(むつのくに)である岩手県は律令国家の形成期である7世紀後半は大和朝廷の支配には組み込まれておらず、朝廷にとっては征伐の対象でした。

 

8世紀末の38年戦争では胆沢(いさわ)蝦夷(えみし)の軍事指導者アテルイが登場して大和朝廷に抵抗しますが、征夷大将軍、坂上田村麻呂(さかのうえのたむらまろ)によって滅ぼされます。

 

その後、北上川流域は朝廷が掌握し、蝦夷の多くが全国へ強制移住させられました。残された蝦夷は俘囚(ふしゅう)として支配体制に組み込まれ同時に胆沢には関東地方から柵戸(さくこ)として入植者が入ります。

 

しかし、11世紀までには俘囚をまとめた現地勢力の安倍氏が台頭。奥六郡(おくろぐん)(岩手県内陸部)を拠点として糠部(ぬかのぶ)(青森県東部)から亘理(わたり)伊具(いぐ)(宮城県南部)にいたる広大な領域に勢力を張り半独立の動きを見せます。

 

威勢を誇った安倍氏ですが、危機意識を持った朝廷は源頼義(みなもとのよりよし)率いる大和朝廷軍を派遣。この朝廷軍に味方した出羽(でわ)の豪族、清原氏により奮闘の末に滅亡します(前九年の役)

 

さらにその清原氏も一族の内紛から後三年の役で滅亡し、滅ぼされた安倍氏の血を引く藤原清衡(ふじわらのきよひら)が江刺郡豊田館から磐井郡平泉に拠点を移し奥州を掌握しました。

 

関連記事:伊達政宗の逸話や過激エピソードは本当なの?眼帯や親殺しは創作?

関連記事:源氏と平氏はいつ歴史にデビューしたの?

 

南部氏と福島県の伊達氏が台頭

 

平泉に拠点を置き百年間も繁栄した奥州藤原氏ですが、源頼朝に攻略されて滅亡します。その後、鎌倉時代の岩手は甲斐国南部の河内地方を領有した甲斐源氏の南部氏が八戸周辺に移住し、現在の青森県から岩手県北、及び秋田県鹿角(かづの)地方まで勢力を拡大しました。

 

一方で沿岸部では、頼朝の討伐軍に参加した斯波氏(しばし)稗貫氏(ひえぬきし)阿曽沼氏(あそぬまし)和賀氏(わがしなど関東御家人が割拠。県南部は葛西氏(かさいし)、留守氏が有力でしたが、次第に福島県伊達郡に根城を置く伊達氏(だてし)の勢力が浸透。室町時代に入ると葛西氏、留守氏は事実上伊達氏の支配下に置かれました。

 

武田信玄

 

秀吉の奥州仕置軍で戦国が突然終わる

皆殺しをする伊達政宗

 

戦国時代に入り、伊達家が天文(てんぶん)の乱で分裂して弱体化すると葛西氏・留守氏(るすし)は再び独立し奥州の覇者伊達政宗(だてまさむね)と勢力争いを繰り広げます。

 

中国大返し(豊臣秀吉)

 

しかし、ここでより強大な敵が東北大名の前に出現します。織田信長(おだのぶなが)の後継者として天下人となり、九州、四国を平定してきた豊臣秀吉(とよとみひでよし)でした。秀吉は軍事力を背景に小田原征伐に従わなかった東北大名に懲罰を開始します。

 

奥州仕置と呼ばれるこの措置で、石川氏、江刺氏、葛西氏、大崎氏、和賀氏、稗貫氏、黒川氏、田村氏、白河氏などの東北大名が改易。小田原攻めに遅れ、惣無事令に違反した伊達政宗や秋田実季(あきたさねすえ)小野寺義直(おのでらよしなお)は減封に処されました。

 

軍議(日本史)モブa

 

逆に秀吉に早くから忠誠を尽くした最上義光(もがみよしあき)相馬義胤(そうまよしたね)秋田実季(あきたさねすえ)津軽為信(つがるためのぶ)戸沢光盛(とざわみつもり)南部信直(なんぶのぶなお)の所領については安堵。さらに監視役として蒲生氏郷(がもううじさと)蘆名氏(あしなし)の旧領地会津黒川等、合計92万石を与えています。

 

同じ頃、岩手県北部では、安倍氏の末裔である一方井氏(いっかたい)を母に持つ南部氏の南部信直が、逸早く秀吉に取り入って勢力を拡大。南部所属の棟梁として振る舞うようになり反感を持った九戸南部氏の九戸政実(くのへまさざね)と争います。

 

南部信直はこれに対し、秀吉軍を引き入れて九戸政実を滅ぼしました。こうして、大浦氏以外の南部氏諸家を統一した信直は盛岡に拠点を移して勢力を確立します。

 

仙台城

 

岩手県は北を南部氏、南を伊達氏が抑える形になりますが強引な奥州仕置で、大規模な一揆が頻発するなど、突然終わった戦国時代の反動も大きかったのです。

 

関連記事:小田原征伐時の豊臣軍のロジスティックが凄すぎる!

関連記事:小田原城とはどんなお城?難攻不落の城の秘密や楽しみ方

 

江戸時代の岩手県

幕末77-14_錦の御旗

 

江戸時代に入ると、岩手県の南部は仙台藩の伊達氏と一関藩(いちのせきはん)田村氏、水沢には留守氏(水沢伊達氏)が置かれ、県北部は盛岡藩の南部氏の支配下に入りました。

 

その後戊辰戦争(ぼしんせんそう)では、仙台藩と盛岡藩が奥羽越列藩同盟(おううえつれっぱんどうめい)の中心となりますが新政府軍に敗退。廃藩置県で当初、盛岡県となりますが、賊軍だったためにすぐに県名を奪われ、岩手県と改称されて現在に至っています。

 

明治維新では勝馬に乗れなかった岩手県ですが、その反発心からか、原敬(はらたかし)後藤新平(ごとうしんぺい)のような政治家、米内光政(よないみつまさ)のような海軍軍人、新渡戸稲造(にとべいなぞう)石川啄木(いしかわたくぼく)宮沢賢治(みやざわけんじ)柳田国男(やなぎだくにお)など、多くの文化人を輩出しています。

 

関連記事:「自治三訣」って一体どんな言葉?東京都知事の所信表明に出てきた言葉を分かりやすく!

関連記事:どうして武士は切腹するの?実は簡単に死ねない超痛い自殺の真実

 

47都道府県戦国時代

 

戦国時代ライターkawausoの一言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

東北の戦国時代は伊達家のお家騒動である天文の乱からだそうです。それから40年余り、騒乱を繰り広げている途中に、いきなり東海・北陸から南を手中に収めた豊臣秀吉がやってきて「はい合戦おしまい!わしに従え!じゃないと滅ぼす」で戦国が突如終わるというのは、当時の戦国大名はどのように感じたんでしょうかね?

 

もう少し完全燃焼させてくれよーと思ったか、助かったこれで滅亡しないで済むと安堵したか、それは大名により様々でしょうね。

 

参考文献:47都道府県の歴史と地理が分かる事典 GS幻冬舎新書

 

関連記事:青森県の戦国時代はどんなだった?【ご当地戦国特集】

関連記事:伊達政宗の功績とは?現代にまで伝わる地名や食文化までご紹介!

関連記事:伊達政宗とはどんな人?生い立ちから最期、性格などすべて丸わかり!

 

はじめての戦国時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-47都道府県戦国時代