広告

桶狭間の戦いで家康が着ている鎧には名前があるの?【どうする家康】

23/01/2023


 

コメントできるようになりました 織田信長

堂々たる甲冑姿で佇む徳川家康

 

NHK大河ドラマ「どうする家康」の冒頭、桶狭間の戦いで緊張気味の家康が着ているゴールド一色の鎧、あれには名前があるってご存知ですか?あの鎧は金荼美具足(きんだみぐそく)と言って、ドラマのオリジナルではなく、実際に存在する鎧なのです。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



ドラマでは今川義元から与えられたという設定

今川義元

 

金荼美とは変な名前のようですが、荼美とは当て字で「○○尽くし」という意味です。つまり金荼美はゴールド一色という意味で見たままなんですね。大河ドラマにおいて家康(当時は元康)は、この金荼美具足を桶狭間の戦い直前に今川義元から与えられた事になっています。この桶狭間の戦いで家康は、大高城に兵糧を運び込む重要な任務を任されていました。ドラマの家康が緊張気味なのは金荼美具足に劣らない働きをしないといけないという重圧と戦っているからなのです。

 

レベル1家康の最初のクエスト

ヘタレすぎる徳川家康
松平元康最初の大仕事、兵糧運びは重要な任務だった【どうする家康】

続きを見る

 

 

胴には無数の傷がつき激戦を物語る

自分の鎧が目立ちすぎて怯える徳川家康

 

 

金荼美具足は仏胴と呼ばれる一枚鉄板の部分に、無数のキズがついているそうです。これは家康がこの鎧を着ている時に襲撃され応戦した跡かも知れず、だとすれば桶狭間で義元が討たれた時に命からがら松平家の菩提寺まで逃げのびた時についたキズかも知れません。

 

家康のレベル1はどんな状態

家臣にどうする?と迫れられる徳川家康
徳川家康が人生をスタートさせた時の徳川家の状況は?【どうする家康】

続きを見る

 

織田信長スペシャル

 

 

金荼美は最新式の当世具足だった

南蛮胴を身に着けた織田信長

 

金荼美具足は、戦国時代最新の甲冑製造技術である当世具足(とうせぐそく)の方式で造られています。従来の鎧は、小札(こざね)という小さな鉄の板を何千枚と紐で結んで編み上げる形式でした。しかし、これでは制作に時間がかかる上重いという欠点があります。戦国時代は合戦が頻発(ひんぱつ)し甲冑の需要も増える一方だったので甲冑職人(かっちゅうしょくにん)は技術革新を考えざるを得なくなりました。

 

戦国後期の日本には南蛮から一枚鉄板で出来た南蛮具足も伝来していました。甲冑職人はここからヒントを得て胴回りは一枚鉄板で制作し足回りも細長い鉄板を縦に連ね、小札の数を大幅に減らす事に成功します。これが当世具足だったのです。

 

当時の陣地のリアル

battle-Soldier(合戦に参戦する兵士)
合戦の脅威は敵だけじゃない!陣中は泥棒だらけだった

続きを見る

 

上杉謙信特集

 

 

 

 

黄金の鎧も当世具足だからこそ

hideyosi-toyotomi(宴をする豊臣秀吉)

 

作業工程を減らした事で職人の仕事にも余裕が生まれます。それまでコストと手間の問題で、似たような甲冑しか造れなかったものが、斬新なデザインの甲冑も造れるようになったのです。全体を金箔で覆った金荼美具足も技術革新による作業工程の短縮で生まれた産物と言えるでしょう。

 

当時の一貫の価値

money(お金・宋銭)
1貫はいくら?戦国時代の貨幣・通貨を現在の価値に換算して比較してみた

続きを見る

 

武田信玄

 

 

 

金荼美具足以外の家康の鎧は?

タヌキ徳川家康

 

天下人家康は、複数の鎧を保有していました。例えば天下分け目の関ケ原で家康が着用していたのは、伊予札黒糸縅胴丸具足(いよざね・くろいとおどし・どうまるぐそく)で、兜の前立てが歯朶(しだ)である事から歯朶具足とも呼ばれています。こちらの鎧は金荼美具足とは対照的に黒漆でカラーリングされています。

 

もうひとつは、熊毛植黒糸縅具足(くまげうえくろいとおどしぐそく)と言い、兜に水牛の角を象った桐製の角を立て、胴から草摺りから籠手に至るまで熊の毛皮を植え付けて黒糸で縫い付けた贅沢な逸品です。ただ、この鎧は角が兜に比較しても大きすぎて実用向きではない事から、実際に家康が着用したものでなく、威厳を示す為に造られたようです。

 

秀吉亡き後、野望を持ち始めた徳川家康

 

 

質素倹約というかケチで知られる家康ですが、一方で信長に負けず劣らず、南蛮好みであり、奇抜な物や珍奇な品を好んだと言われているので、この熊毛植黒糸縅具足も家康の派出好みな性格が現れた鎧と言えるのかも知れません。

 

騎馬が背中につけているパラシュート

蒙古兵に先駆けをする竹崎季長(鎌倉武士)
サムライの必須アイテム母衣とはどんなもの?

続きを見る

 

どうする家康

 

 

 

 

金荼美具足はどこにある?

鶴岡八幡宮 建物 モブ

 

金荼美具足は、静岡県駿河郡の久能山東照宮に保管されています。久能山東照宮は家康の遺言で遺体が埋葬された場所で、その跡地に東照宮が建てられた経緯があります。

 

また金荼美具足は家康の覇業の出発点である事から歴代の徳川将軍に大事にされ、江戸260年間、江戸城内に安置され明治時代以後は、久能山東照宮で安置されてきました。しかし400年の歳月で金荼美具足は傷みが激しくなり近年は展示が不可能になっていましたが、2015年に鎧は修復され、現在は見る事が出来るようになっています。

 

こちらもCHECK

徳川家康vs石田三成(関ヶ原の戦い)
もし関ヶ原合戦で西軍が勝っていたら全国の勢力図はどうなっていたか?

続きを見る

 

はじめての戦国時代

 

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

今回は桶狭間の戦いで家康が着ていた金荼美具足や、家康が保有していた鎧について解説してみました。鎧は戦国の武将たちが命を預けた大切な存在、それだけに今の人間では分からない強烈な思い入れとかもあったかも知れませんね。

 

こちらもCHECK

秀吉亡き後、野望を持ち始めた徳川家康
三河武士団とは何者?家康を持ちあげて叩き落とす!頼りになる国衆【どうする家康】

続きを見る

 

戦国時代の都市伝説特集

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-徳川家(戦国)
-,