- ホーム
- 過去の記事一覧
戦国時代
戦国時代に関する情報をお届けします。
-
大うつけと言われた織田信長は現代風にいえばヤンキー漫画の主人公?複雑な青年期の「揺れるココロ」を捉え…
織田信長(おだ のぶなが)は若いころは「おおうつけ」と呼ばれていたそうです。うつけとは、「からっぽなひと」「ぼんやりしているひと…
-
戦国時代の戦の作法と手順、開戦準備はどんな感じだったの?
誇張されたコミックやドラマなどを見ていると、戦国時代の「いくさ」というのは、だまし討ちも夜襲も放火も暗殺も、もはや「なんでもあり」の…
-
武田信玄のカリスマ性はどんな感じだったの?冷酷な独裁者なのに庶民に大人気の秘訣とは?
戦国時代の歴史を大きく眺めると、武田家というのは甲斐(かい)の山国から天下を目指しつつも、上杉謙信(うえすぎ けんしん)とのライ…
-
海道一の弓取りとは?海道を制する者は天下を制す
海道一(かいどういち)の弓取(ゆみと)りとは、今川義元(いまがわよしもと)や徳川家康(とくがわいえやす)のような戦国武将の異名です。…
-
猫神神社(仙巌園)とは?鬼島津義弘はにゃんこ好きだった!
戦国武将、島津義弘(しまづよしひろ)は生涯で52度の合戦に出陣し、寡兵(かへい)で大軍を打ち破る勇猛さを示したり、関ケ原の戦いでは西…
-
衆道とは?武士のBLは何故、大流行したの?
衆道(しゅうどう)とは、日本における男性の男色(だんしょく)行動の中で武士同士でなされたものを指します。男色行動があったのは、武士階…
-
戦国時代の衆道のやり方とは?衆道の種類や目的とは?
衆道(しゅうどう)というのは、今で言う同性愛の事を意味しています。武家社会の衆道は戦国以前に遡(さかのぼ)り、鎌倉時代にはすでに衆道…
-
佐久間盛政はなぜ市中引き回しのうえ、打ち首を希望したのか?
時代劇でお決まりのシーンは、時の権力者から「お前は市中引き回しのうえ打ち首じゃ!」と命じられて、ガーンと真っ青になる武将という構図。…
-
国衆とは何?天下人も出したローカル実力者集団
国衆(くにしゅう)とは自らの領地を支配しつつ、戦国大名に従属(じゅうぞく)し起請文(きしょうもん)の交換や人質提出を上位権力に行う者…
-
伊賀越えとは何?徳川家康生涯最悪の3日間
西暦1582年6月2日は、日本史上の大事件本能寺(ほんのうじ)の変が起きた日です。ここから半月の間に天下は織田信長(おだのぶなが)か…