江戸時代までは肉食はタブーとされ、それが解禁されたのは明治時代と言われています。しかし、江戸時代には知られざる肉食文化があり、謎の「薬食い」というワードにそのヒントが隠されているのです。今回の記事ではそんな江戸時代の「肉食」と「薬」の関係について調べてみましょう。
この記事の目次
肉食が禁忌とされた経緯は?
日本は古来から狩猟で様々な動物の肉を食していました。しかし、西暦675年、天武天皇が「肉食禁止令」を出したのです。
これは「牛、馬、犬、サル、鶏」の肉を食べることを禁止する法でした。このような法律を出した理由は諸説ありますが、仏教では殺生を禁止していることが第一に挙げられます。また、上にあげた動物たちは農耕に必要な動物であるため、肉にすることで農業の効率を下げないようにするため、という説もあります。
江戸時代の庶民は肉食を止めなかった
法律で肉を食べることを禁止したにも関わらず、庶民の間では引き続き肉は食されていたようです。675年に肉食は法律で禁止されたのですが、さっぱり浸透しなかったらしく、西暦801年ころには再び「肉食禁止令」が出されています。
ただ、全く効果はなかったらしく16世紀に来日した宣教師の日記には「人々は肉をこっそり食べることを好む」と、書かれているようです。江戸時代になっても肉食禁止は変わらず、それは5代将軍徳川綱吉が出した「生類憐みの令」でそれは庶民にも知れ渡ったようです。少なくとも牛や豚を食べることは江戸時代には少なくなってきたようです。
こちらもCHECK
-
江戸時代からの言葉「やばい」、その意外な起源とは?
続きを見る
8代将軍・徳川吉宗が楽しみにしていた薬食いとは?
「薬食い」という現代では耳慣れない言葉があります。8代将軍徳川吉宗は「薬食い」をとても楽しみにしていたようです。それは鹿児島の島津氏から送られてきた「体に良い薬」を食べることを示していました。この「薬」実は「豚の味噌漬け」の事だったのです。すっかり衰退したと思われていた豚肉文化ですが、遠く地方では脈々と受け継がれていたのです。
様々な薬
「薬食い」と称して食べられた肉は豚肉だけではありません。例えば冬の栄養補給にぴったりという事で「牡丹肉」は良く食べられました。一見花を示しているようですが、この「牡丹」は「猪肉」の事で、「猪の肉が牡丹のように赤いから」こう呼ばれたと言われています。
また「桜肉」は「馬肉」の事で、馬肉の切り口が桜色だから、桜の季節においしいから、など名前の由来は諸説あります。他には「紅葉肉」は「鹿肉」を表し、「月夜」は「ウサギ肉」を表しているようです。ウサギは「1羽、2羽」と数えますが、これは仏教徒がウサギ肉を食べるためにウサギを鳥として扱っていたことに由来すると言います。
こちらもCHECK
-
江戸時代の農民が支払っていた年貢は年1回じゃなかった?
続きを見る
薬食いは季語?薬食いを使った俳句も存在
この「薬食い」という言葉、実は俳句では「冬」の季語にあたります。これは江戸時代の人々が体を温めるために薬食いと言って肉を食べていたことに由来するのでしょう。「薬食い」を使った俳句もいくつか残されています。
薬喰隣の亭主箸持参(與謝蕪村)
食客や机の下の薬喰(尾崎紅葉)
戸を叩く音は狸か薬喰(正岡子規)
いずれも肉を食べる様子を滑稽に表している俳句です。俳句は現在でも度々ブームになっていますが「薬食い」という単語があまり使われないため、最近ではあまり見られないようです。
こちらもCHECK
-
江戸時代日本人の平均身長は過去2000年で最低!どうして背が低かった?
続きを見る
肉食禁止が解放されたのは?
江戸時代にはこっそり肉食が行われていましたが、幕末になると西洋人が日本に訪れるようになったため、それに対応するために急激に肉食が広まるようになりました。
1860年には日本で牛肉の販売が始まり、1867年には日本人の経営する食肉店も誕生しました。
肉食が広まる決定打は1871年に当時の明治天皇が牛肉を食べた、という報道があってからです。これにより明治の庶民の肉食への抵抗は無くなり、肉食が広まるきっかけにもなりました。また、福沢諭吉など当時の知識人も肉食は「健康に良い」として肉食を推奨していました。
こちらもCHECK
-
超セレブなのに超過酷!徳川将軍の1日ルーティーン
続きを見る
江戸時代ライターみうらの独り言
現在では当たり前の肉食ですが昔の人はいろいろ努力して食べていたようですね。こっそりたべるため「薬」と称するのは現在でも続いているような気がしますね。「酒は薬だから」と積極的に飲む人もいますし、現在でもいろんな「薬食い」は続いているのでしょう。
こちらもCHECK
-
江戸時代の農民に休日が多かった意外な理由
続きを見る