薬丸自顕流とは、薩摩藩士薬丸兼陳が示現流を修めた後、家伝の野太刀の技を元に編み出した古流剣術です。正式名称は野太刀示顕流ですが、薬丸家伝「野太刀自顕流」が短縮されて近代になり薬丸自顕流と称されるようになりました。
今回は薬丸自顕流について解説します。
この記事の目次
薬丸自顕流の源流
薬丸自顕流は、惣追捕使として平安時代薩摩に下った伴兼行が伝えた伴氏家伝の「野太刀の技」が源流とされます。伴兼行は大隅の豪族、肝付氏の祖となり分家した薬丸家が代々肝付氏の家老を務め、家伝の野太刀の技を伝えました。
しかし、平安時代に野太刀は存在しないため、家伝の野太刀の技とは陣太刀のような単に長い刀の剣術を指しているか、薙刀のような武器術の事ではないかと考えられているようです。
斬り捨て御免とは?
-
無礼討ち「切捨御免」とは?本当は使いたくない太平の武士のプライド維持装置
続きを見る
薬丸自顕流と示現流の違い
豪族肝付氏の剣術として伝授されていた野太刀の技ですが、肝付氏が島津氏に従属した事で薬丸家も島津氏の家臣になります。当時の当主である薬丸兼成は野太刀の技の達人として名高く、耳川の戦いでは初陣の東郷重位の介添役を務めているようです。
この東郷重位は後に剣豪となり、薩摩示顕流の開祖となりました。兼成の子、薬丸兼陳は家伝の野太刀の技を学びましたが、屋敷が近所で祖父と縁がある東郷重位の門弟になり示現流を学びます。こうして薬丸自顕流は一時薩摩示現流に吸収されました。
兼陳の示現流は格別の上達で五高弟の1人になり、以後、薬丸家は示現流の東郷家を支え守り立てていく事になります。
しかし、薬丸家当主は代々、家伝の野太刀の技を継承しつつ、示現流を取り入れていく事で独自の剣術を形作り、現在の薬丸自顕流の稽古の1つである打ち廻りは兼陳の孫の薬丸兼慶の考案と言われています。
そして、江戸後期の薬丸兼武に至り、ついに示現流より独立しジゲン流を称しますが、示現流との間で弟子の移動があってトラブルとなり島津家の怒りを買って当主の兼武は屋久島へ流罪になっています。
子の薬丸兼義時代にようやく、薬丸自顕流は剣術師範家として認められますが、当時の藩主、島津斉興は乗り気ではなく藩政改革で功績を挙げた調所広郷の建議により実現しました。
こうして、一度示現流に吸収された薬丸示顕流は家伝の野太刀の技を磨きあげ、独自の薬丸自顕流として完成したのです。
示現流とは?
-
示現流とは?幕末に恐れられた一撃必殺の薩摩剣術
続きを見る
明治維新を叩きあげた薬丸どんの剣
薬丸兼義は剣の名声があり、多くの弟子を育て、やがて郷中教育に薬丸自顕流が取り入れられ下級藩士を中心に伝わる中で有村次左衛門、伊地知正治、海江田信義、桐野利秋、西郷従道、東郷平八郎のような明治維新から日露戦争で活躍した元勲に多くの薬丸自顕流の使い手が登場。
明治維新を叩き上げた薬丸どんの剣として有名になりました。
しかし、薩摩示顕流も幕末に薩摩藩士の活躍で名前が知られた上、流派名が似ているので薬丸自顕流と薩摩示現流には混同が起きています。
東郷平八郎とは?
-
東郷平八郎は晩年老害化していた?日本海海戦のレジェンドの意外な事実
続きを見る
激動の幕末維新を分かりやすく解説「はじめての幕末」
薬丸自顕流構え
薬丸自顕流の特徴は、八相と呼ばれるバッターボックスに入る打者に似た構えから、より刀を天に向かい突き上げ腰を低く落とした蜻蛉の姿勢で、そこから続け打ちを反復します。
蜻蛉の構えと呼ばず蜻蛉の姿勢というのは薬丸自顕流が先制攻撃を重視する流派で防御のための技が一切ないからです。構えは相手に備える動作で自顕流の精神と異なるので蜻蛉の構えとは言わず蜻蛉の姿勢、あるいは「蜻蛉を取る」と言うそうです。
人を斬る技術とは?
-
介錯人の1日ルーティーンを分かりやすく紹介。その驚きの実態とは?
続きを見る
薬丸自顕流一撃必殺
薬丸自顕流には抜刀術的な技である「抜き」もあり、抜即斬と呼ばれる抜刀がそのまま斬撃になる神速の攻撃があります。刀を腰に差した状態からの斬り上げは、かわすのが困難であると言われています。
薬丸自顕流においては、刀を収めるのは目の前の相手を全て斬り倒した時だけで、敵が残っている限り攻撃を止めず、鶏を絞め殺したようなキエエエエーーー!という叫びをあげながら全力で刀を振り下ろします。
薬丸自顕流の使う太刀は野太刀と呼ばれる長さ150センチもある長刀で、体を低くした姿勢から全速力で前躍。膝が地面に着くまで刀を打ち下ろし叩き斬ります。
坂本龍馬の最期とは?
-
坂本龍馬の最後はどんな終わり方だったのか?
続きを見る
新選組も戦いを避けた最強剣術
一切の防御を捨てた一撃は凄まじく、幕末には打ち込みを受けて刀を折られた上に胴体を切断されたり、西南戦争では打ち込みを小銃で受けた兵士が小銃ごと頭蓋骨を叩き割られたという記録も残っています。
京都において泣く子も黙ると言われた新選組も局長の近藤勇が、薬丸自顕流の使い手とだけは事を構えてはならないと訓示を出すほど薬丸自顕流は恐れられていました。
試し切りとは?
-
日本刀の試し斬りはどうして行われた?斬ってみるまで分からない武士の魂の真実
続きを見る
薬丸自顕流の稽古
薬丸自顕流の稽古は極めてシンプルで、野太刀に見立てた太い木刀で横木を八相から蜻蛉を取り、姿勢を低くして右足から踏み出し袈裟切りに左右反復して叩くだけですが、その回数は「朝に八千、夕べに三千」と言われ斬撃の途中に足を組み替えて強靭な足腰を生み出しトランス状態になるまで、滅茶苦茶に叩き込みました。
その際に例の奇声を発するので、薬丸自顕流を知らない人には気味悪がられ、説明するのが大変だったようです。
江戸時代の刑務所の待遇
-
江戸時代の刑務所の食事とは美味しかった?どんな献立だったの?
続きを見る
薬丸自顕流道場
薬丸自顕流は明治時代以降も盛んに教えられましたが、大東亜戦争の最中、沖縄戦で薬丸家の跡取、薬丸兼教が戦死した事もあり、当時の当主、薬丸兼吉が自分の代で終わると決めていました。
しかし、戦後、日本武道の衰退の状況を見かねた門弟の有志が兼吉を説得、昭和32年に野太刀自顕流研修会を発足させ薬丸自顕流の発展、継承、保存に努め、現在でも流派を増やしながら存続しています。
バンカラスポーツ集団天狗倶楽部とは?
-
天狗倶楽部とは?明治日本にスポーツを広めたバンカラパリピ
続きを見る
薬丸自顕流体験
薬丸自顕流顕彰会本部道場、東京道場では小学校未就学の児童や小中学生の見学及び体験稽古参加を歓迎しているそうです。
これは薬丸自顕流がただの剣術ではなく、剣術を通して心身の鍛錬と心の教育を目指した郷中教育の流れを汲んでいるからで明治以降も学校教育に取り入れられ、沖縄県の空手のように剣術を通し、自立し社会に役立つ人材を育てようと考えているからだそうです。
薬丸自顕流に関心がある方はまずは見学からしてみるのもいいかも知れません。
薩摩名物えのころ飯とは?
-
えのころ飯とは?衝撃の犬料理は存在するの?
続きを見る
日本史ライターkawausoの独り言
今回は、薬丸自顕流について解説してみました。元々は軍事貴族で惣追捕使として薩摩に下向した伴兼行が野太刀の技として持っていた剣術が薩摩大隅の豪族肝付氏の剣術となり家老で指南役の薬丸氏が登場。
肝付氏が島津氏に降伏すると、薬丸氏も島津の家臣となり示現流の高弟として薬丸氏が示現流に飲み込まれるものの、江戸末期になり独自の野太刀の技を磨き上げて示現流から分離したのが薬丸自顕流なのです。
恐怖の精神鍛錬ひえもんどりとは?
-
ひえもんとりとは?肝練りは事実?薩摩隼人ゾンビ伝説の真偽
続きを見る