源頼朝の性格は大河ドラマと同じ?違う?比較してみたよ【鎌倉殿の13人】

20/02/2022


テレビを視聴するkawauso編集長

 

今日の一言「NHK版『鎌倉どうでしょう?』」

 

テレビを視聴するkawauso編集長 ver.2

 

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」カワウソも視聴していますが、なかなか面白いです。

 

鎌倉幕府の初代将軍・源頼朝

 

歴史劇でありながらセリフを現代文にして分かりやすく感情移入させてくれますが、その中でも一番面白いキャラはやはり大泉洋が演じる頼朝(よりとも)でしょう。

 

「組織作りの天才」と尊敬を集めた、源頼朝

 

大河ドラマ前半の中心的な役割を果たす頼朝ですが、その性格はどんなだったのでしょうか?ドラマの頼朝と似ている?それとも大きく違うのかを考えてみました。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



女好きだったの?

女好きだった源頼朝

 

大河の頼朝は、かなりのスケベとして描写されています。

 

源頼朝の監視役を任された伊東祐親

 

伊藤祐親(いとうのすけちか)の娘八重姫(やえひめ)と頼朝は元々ラブラブでしたが、その関係が祐親に知られて命を狙われ、頼朝は北条家に匿われます。

 

家を飛び出し源頼朝と交際を続ける北条政子

 

そこで北条政子と結ばれた事もあり、頼朝は八重姫とは二度と会わないと突き放していながら、石橋山の戦いに向かう前日には頭巾で顔を隠してまで会いに行っていました。

 

北条政子に隠れて愛人を作る源頼朝

 

また、その後、政子が男児を妊娠している時に亀の前という女性を家臣の屋敷に囲い、逢瀬(おうせ)を繰り返すなど恋愛トラブルを繰り返しています。

 

kawauso

 

この点は史実の頼朝も同じで、亀の前の事件は政子を激怒させ腹いせに家臣の屋敷を破壊する暴挙に及んでいます。嫉妬深い政子におびえながら、その後も頼朝は愛人を隠れてつくり続けるので、ドラマのスケベな頼朝は史実に近いと言えるでしょう。

 

関連記事:源頼朝とはどんな人?人間不信の引き籠り流人はどうして天下を獲れた?【鎌倉殿の13人】

関連記事:大姫 (源頼朝の娘)とはどんな人?父に婚約者を殺され哀しみの内に死んだ悲劇のヒロイン【鎌倉殿の13人】

 

ほのぼの日本史

 

 

源頼朝は大ウソつきだったの?

直垂を着用する源頼朝

 

大河ドラマの頼朝は、普段は源氏の御曹司(おんぞうし)として威張っていますが、必要とあれば平気で頭を下げウソをついてまで味方を増やそうとする調子のよい人物として描かれます。

 

自ら各豪族に出向いて泣きながら訴える源頼朝

 

挙兵が決まっても兵の集まりが悪いと見るや義時の進言を聞き入れ、自ら伊豆の豪族と面会して「この事は誰にも言わないで欲しいのだが、お前だけが頼りである」と涙を流して手を取り、肩を抱いて土肥実平(どひのさねひら)などの味方を増やす事に成功しています。

 

平家の横暴に辟易している北条義時

 

呆れる義時に「嘘も誠心誠意(せいしんせいい)つけばまことになるのだ」と頼朝は言いました。あの場面はギャグ仕立てになっていましたが、実際に鎌倉幕府の歴史書「吾妻鏡(あずまかがみ)」には頼朝が似たような事をした描写があります。

 

水滸伝って何? 書類や本

 

大ウソつきといえばそれまでですが、勝つため生きのこるためにプライドを捨てなんでもできるというのは、すぐれた英雄の資質なのです。

 

関連記事:北条政子とはどんな人?鎌倉幕府のゴッドマザーは嫉妬深い女だった?【鎌倉殿の13人】

関連記事:阿波局とはどんな人?姉は政子で兄は義時。噂大好き北条兄弟の三番手【鎌倉殿の13人】

 

はじめての鎌倉時代

 

 

源頼朝は優柔不断だったの?

超絶優柔不断だった源頼朝

 

大河ドラマの頼朝は挙兵して平家を倒すという志はあるものの、全て北条氏任せで行動を促されても、なんだかんだと出来ない理由を言い優柔不断です。この部分は史実の頼朝とはかなり違います。

 

戦国時代の武家屋敷b

 

史実の頼朝は、たとえば山木兼隆(やまきのかねたか)の館を攻める時でも、館の図面や周囲の地形が分らないと攻めにくいので、藤原邦通(ふじわらのくにみち)という芸達者な男を呼んで兼隆に挨拶させ、歌や踊りなどを見せて、しばらく館に逗留しその間に山木邸の見取り図や周辺の地形をすっかり絵に描いて、頼朝に献上しました。

 

この見取り図があったから山木館奇襲は苦戦しつつも短時間で成功したのです。おそらく大河の頼朝の優柔不断は、大泉洋のキャラクター「水曜どうでしょう」などを参考にしてつくられたフィクションだと考えられます。

 

関連記事:石橋山の戦いは?最初で最後の敗戦が頼朝に与えたインパクト【鎌倉殿の13人】

関連記事:武田信義とはどんな人?富士川で平家を破ったもう1人の源氏棟梁の生涯【鎌倉殿の13人】

 

 

 

愚痴が多かったの?

愚痴ばかり言う源頼朝

 

大河の頼朝は愚痴(ぐち)が多いキャラクターです。居候で自分では何もしない境遇でありながら、時政や宗時が楽天的である事に愚痴を言い、挙兵の為に兵が集まっても年寄が多いと「この戦負けるぞ」と愚痴を言い、石橋山で敗戦して洞窟に隠れている時も最後までついてきた時政や宗時、義時に対して、「北条を信じたわしがバカだった」と愚痴を言います。

 

軍議(日本史)モブa

 

まるで「水曜どうでしょう」ですが、史実の頼朝にも配下に愚痴を言っているシーンがあります。

 

魏晋世語(書類)

 

1180年、8月13日、頼朝の配下、佐々木四兄弟が「渋谷郷から鎧兜(よろいかぶと)を持ってきたいので数日ヒマをもらいたい。必ず16日までには帰ってきます」と頼朝に要求しました。

 

頼朝は17日の挙兵まで日がなく遅れたら挙兵が延期になると(しぶ)ります。頼朝が渋るのも無理ない話で、奇襲に参加する味方の人数は46名しかいません。ここから4名抜ければ10%近く味方が減るのです。

 

しかし、佐々木兄弟の決意が固いので頼朝は許し、渋谷郷を支配する渋谷重国(しぶやのしげくに)宛てに味方になるように記した手紙を兄弟に託しました。

 

ところが出掛けた佐々木四兄弟は16日どころか17日の朝になっても戻ってきません。「4人も欠けては挙兵を延期しないといけないし、18日は殺生を誡めて読経三昧の日だから挙兵は出来ないし、19日では世間に挙兵が知られて遅すぎる」と頼朝は嘆きついには

 

常に北条家に監視される源頼朝

 

「渋谷重国も佐々木兄弟も平家につく事に決めたに違いない。ああ、失敗した一時の激情で挙兵計画を佐々木に話してしまったのが悔やまれる」と愚痴ります。

 

遅刻する坂東武士にキレる源頼朝

 

17日の午後二時、ようやく佐々木四兄弟が疲れた表情で戻ってきます。頼朝は4人の姿を見て目に涙を浮かべて感激しますが「お前達の遅刻のせいで、今朝の戦が出来なかった。残念でならない」とまた愚痴です。それに対し兄弟は「洪水のせいで思いがけず遅れてしまいました」と頼朝に詫びています。このように史実の頼朝も、大河の頼朝並みに愚痴が多い人物でした。

 

関連記事:鎌倉幕府では悪口が禁止になっていたって本当?

関連記事:伊東祐親とはどんな人?時代が読めなかった義時の冷酷で偉大な祖父【鎌倉殿の13人】

 

 

 

信仰心が篤かったの?

絶えず読経する源頼朝

 

大河の頼朝は信仰心が(あつ)く、八幡大菩薩(はちまんだいぼさつ)文机(ふづくえ)の上に置いて、絶えず読経(どきょう)をしている様子が見られ、また(もとどり)の中にも数センチの観音像を入れて自分を守ってくれるようにお祈りしている描写が出てきます。

 

観音像を持ち歩いていた源頼朝

 

史実の頼朝も吾妻鏡によると、非常に信心深い事が記されていて、髻の中に小さな観音像を入れていた事も文献として出てきます。また、戦場でも常に数珠(じゅず)を持ち歩いていたのが、石橋山の激戦で落としてしまい途方に暮れている所を、景親方(かげちかがた)で頼朝に同情的な飯田家義(いいだのいえよし)が探して頼朝に届けたという事も書かれています。

 

関連記事:鎌倉時代は仏像にリアルさを求めた!?

関連記事:鎌倉時代の警察の役割を果たした「守護」を分かりやすく解説

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

源頼朝は弓の達人だったの?

大庭景親に敗れる源頼朝

 

大河ドラマ5話の「兄との約束」では、石橋山で大庭景親(おおばのかげちか)の軍勢に敗れ、同時に伊東祐親の軍勢に挟まれた頼朝が弓矢で何人もの敵を射殺している描写があります。普段の戦が苦手な「佐殿(すけどの)」らしくありませんが、吾妻鏡では以下のように頼朝が弓の名手であった事を記述しています。

 

実は弓の名手だった源頼朝

 

武衛(ぶえい)(頼朝)は馬首を巡らし、百発百中の芸をふるい、戦い続ける事度々(たびたび)。その矢は羽まで貫通しないものはなかった。射殺した者はかなりの数になる。

 

こうしてみると刀の腕前は不明ですが、弓を取っては頼朝がかなりの腕前だった事が分かります。

 

関連記事:サムライの教える優しさとは?【ほのぼの日本史】

関連記事:【元祖】那須与一は呂布だった?弓矢の実力も一流の呂布の逸話

 

WEB版 はじめての三国志

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

こうしてみると、大河の頼朝は、かなりの部分、史実を反映している事が分かります。

 

坂東武士が集まらずイラつく源頼朝

 

また、頼朝のパーソナリティである「残酷さ」も今回は紹介していませんが、かなり強烈なものである事を言っておきましょう。この部分も大河ではかなり忠実に反映されるのではないでしょうか?

 

関連記事:北条義時とはどんな人?鎌倉幕府を全国区にした二代執権【鎌倉殿の13人】

関連記事:北条時政とはどんな人?執権として幕府を操る人気のない真面目な謀略家

 

47都道府県戦国時代

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代
-,