藩閥政治とは?いつ始まりどうして終わったのかを分かりやすく解説

27/09/2021


国会議事堂

 

明治維新後、日本の政治は討幕に功績があった薩摩、長州、土佐、肥前の四藩の人材と薩長(さっちょう)に協力して維新に貢献した一部の公家(くげ)によって独占されました。

 

これを藩閥政治(はんばつせいじ)と言い日本の政治よりも派閥の利害を優先したやり方が非藩閥の政治家から批判され、藩閥を越えた政党政治が叫ばれる事になるのですが、藩閥政治はいつ頃始まりそしていつ頃終結したのでしょうか?

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



王政復古の頃はそこまで藩閥ではない

京都御所

 

維新を主導したのが、薩長土肥(さっちょうどひ)である事から、最初から政府は藩閥政府だったのかと思っていましたが、初期はそうでもないようです。例えば、徳川慶喜と会津藩を排除した王政復古の大号令の後に発表された三職制では、以下のような面々が重職に就いていました。

 

総裁(そうさい) 有栖川宮熾仁親王(ありすがわのみやたるひとしんのう)
議定(ぎじょう) 仁和寺宮嘉彰親王(にんなじのみやよしあきしんのう)
山階宮晃親王(やましなのみやあきらしんのう)
中山忠能(なややまただよし)
正親町三条実愛(おおぎまちさんじょうさねなる)
中御門経之(なかみかどつねゆき)
島津茂久(しまづしげひさ)(薩摩藩)
徳川慶勝(とくがわよしかつ)(尾張藩)
浅野茂勲(あさのながこと)(芸州藩)
松平春嶽(まつだいらしゅんがく)(越前藩)
山内容堂(やまのうちようどう)(土佐藩)
参与(さんよ) 岩倉具視(いわくらともみ)
大原重徳(おおはらしげとみ)
万里小路博房(までのこうじひろふさ)
長谷信篤(ながたにのぶあつ)
橋本実梁(はしもとさねやな)
丹羽賢(にうまさる)(尾張藩)
田中不二麿(たなかふじまろ)(尾張藩)
荒川甚作(あらかわじんさく)(尾張藩)
中根雪江(なかねゆきえ)(越前藩)
酒井十之丞(さかいじゅうのじょう)(越前藩)
毛受洪(めんじゅひろし)(越前藩)
辻将曹(つじしょうそう)(芸州藩)
桜井与四郎(さくらいよしろう)(芸州藩)
久保田平司(くぼたへいじ)(芸州藩)
後藤象二郎(ごとうしょうじろう)(土佐藩)
神山左多衛(こうやまさだえ)(土佐藩)
福岡孝弟(ふくおかたかちか)(土佐藩)
西郷隆盛(さいごうたかもり)(薩摩藩)
大久保利通(おおくぼとしみち)(薩摩藩)
岩下方平(いわしたほうへい)(薩摩藩)

幕末77-14_錦の御旗

 

三職制の頃は、鳥羽伏見の戦い以前であり、薩長も自分達が官軍である事を示す必要から、皇族や公家が多く配置され、その下にクーデターに賛同した、薩摩、尾張、土佐、芸州、越前の五藩の人材が並んでいます。

 

この段階では、薩長の独占という状態は出現していません。長州藩の面々の名前がありませんが、これは長州藩主の赦免が、王政復古の大号令が発せられた慶応3年12月9日の前日だったので間に合わなかったのです。

 

関連記事:明治天皇とはどんな人?天皇に即位から西南戦争、人柄まで解説

関連記事:【形勢不利の薩長】一発逆転の王政復古大号令の影響力とは?

 

公家

 

 

太政官制になり薩長土肥揃う

 

三職制はクーデターに向けた暫定的な政体だったので、慶応4年閏4月21日になると政体書が公布され太政官(だじょうかん)を中心に三権分立制をとる太政官制が発足。翌年、明治2年7月になると、版籍奉還により律令制の二官八省を模した二官六省制に改変され、人事も大幅に刷新されました。

 

輔相(ほしょう) 三条実美(さんじょうさねとみ)
議定(ぎじょう) 岩倉具視
徳大寺実則(とくだいじさねのり)
鍋島直正(なべしまなおまさ)
参与 東久世通禧(ひがしくぜみちとみ)
木戸孝允(きどたかよし)
大久保利通
後藤象二郎
副島種臣(そえじまたねおみ)
板垣退助

切腹詐欺の徳川慶喜

 

太政官制の時代になると徳川慶喜を完全に破った事で錦の御旗としての皇族が不要になって除外され、公家が4名に大名は鍋島直正1人だけ、参与は薩摩、長州、土佐、肥前と薩長土肥が揃うようになりました。

 

ここに西郷隆盛がいないのは、戊辰戦争(ぼしんせんそう)終結後に自分の役目は終わったとして鹿児島に戻って隠居したからです。

 

関連記事:公家って何?何をした人たちなの?

関連記事:【戊辰戦争を振り返る】明治新政府軍 vs 旧幕府軍

 

西郷どん

 

明治六年政変時の太政官制

幕末軍服姿の西郷どん 西郷隆盛

 

版籍奉還後(はんせきほうかんご)に廃藩置県が断行され、江戸260年継続した藩が消滅し、明治政府を頂点とする中央集権制が確立すると太政官制のポストは、さらに薩長土肥の人材が多く配置されるようになります。

 

太政大臣 三条実美
右大臣 岩倉具視
参議 西郷隆盛 陸軍大将
江藤新平(えとうしんぺい) 司法卿
木戸孝允
大久保利通 大蔵卿
大隈重信
大木喬任(おおきたかとう) 文部卿
後藤象二郎 左院議長
副島種臣 外務卿
板垣退助

 

この時代になると公家は太政大臣の三条実美と右大臣の岩倉具視のみで、それ以外の9人の参議は全て薩長土肥から選出された士族階級になります。

 

出身藩の内訳を見ると、薩摩が2名、長州が1名、肥前が4名、土佐が2名と意外にも肥前が最多の人材を輩出していますが、この辺りで藩閥は固まったと言えるでしょう。

 

関連記事:江藤新平と佐賀の乱について語り佐賀を観光しよう!

関連記事:佐賀藩に鍋島閑叟あり!幕末イノベーション革命の成果とは?

 

薩長閥の誕生

大久保利通 幕末

 

明治六年の政変では、西郷、板垣、江藤、後藤、副島の5人が征韓論が覆った事を不服として辞表を書き下野しました。9人から5人の参議が辞めた事で大久保は、外務卿の寺島宗則(てらじまむねのり)と工部卿の伊藤博文(いとうひろぶみ)、そして海軍卿の勝海舟(かつかいしゅう)を参議とし、大木喬任は文部卿と司法卿を兼任します。その後、大久保は警察権力を配下に収めた内務省を創設して内務卿となり、長州閥の山縣有朋を参議に就任させます。

 

政府に残留していた木戸孝允は台湾出兵に反対して政府を去り、伊藤博文は親分格の木戸ではなく大久保利通に接近していき、大久保は山縣、伊藤を子分として参議の最大多数を薩長が牛耳る体制が確立しました。

 

大久保は西南戦争で西郷を葬った翌年、紀尾井坂(きおいざか)の変で暗殺されますが大久保死後は、子分格だった黒田清隆と大久保の懐刀の伊藤博文が薩長閥を引き継ぎます。

 

大隈重信

 

明治14年には、肥前出身で独自の勢力を築いていた大隈重信が政争に敗れて下野した事により、政府はほとんど薩長の藩閥が牛耳る事になりました。

 

関連記事:大久保利通・大阪遷都 vs 江藤新平・東京遷都の行方は?

関連記事:五代友厚と大久保利通、互いを認め合った2人の逸話

 

自由民権運動が打倒派閥を叫ぶ

板垣退助

 

明治7年に民選議院設立建白書を出した板垣退助、後藤象二郎、江藤新平、副島種臣等は、藩閥と官僚が牛耳る有司専制を廃して、政治は国民による投票により選ばれた代議士によっておこなわれるべきと主張。これは自由民権運動となり、藩閥打倒を叫ぶ国民運動へと発展していきました。

 

西南戦争後は武力による政府打倒が不可能だと広く知られた結果、言論による戦いである自由民権運動が盛んになり、明治14年に下野した大隈重信も政党を組織。板垣退助と共に強力な藩閥批判を繰り広げていきます。

 

関連記事:大隈重信とはどんな人?早稲田大学の創設者の人生を年表で紹介

関連記事:西園寺公望とはどんな人?最後の元老であり教育者としての評価は?

 

予算先議権を政党に握られ藩閥政府が崩壊

幕末 帝国議会

 

明治23年に国会が開設され選挙で選ばれた代議士が誕生します。しかし、当時の総理大臣の黒田清隆は政党の存在を認めるが、政党の意向に政府は左右されないと憲法発布の式典で訓示。

 

超然主義(ちょうぜんしゅぎ)を宣言して、政党と対決する姿勢を明確に示しました。ところが、日清戦争前後から藩閥政府の超然主義の運営は苦しさを増します。

 

まだ漢王朝で消耗しているの? お金と札

 

衆議院に予算の先議権が認められていたので民権派の政党が議席を伸ばした事で、政府提出の予算案が拒絶され、政権運営が不可能になってきていたのです。

 

このジレンマに対し、伊藤博文派官僚は政党とも妥協して政治の運営を図ろうとします。しかし、同じ長州閥の山県有朋派官僚は反対し超然主義の態度を取り続けます。

 

藩閥の親玉の対応が割れた事は、結局は藩閥の弱体化を意味するものでした。かくして藩閥政治は国民の支持を完全に失い、選挙の度に民権派が議席を伸ばすようになると予算を単独で通せなくなった超然主義は行き詰まります。

 

1898年、第三次伊藤内閣は財源不足を補う地租微増案を出しますが、自由党、進歩党の反対で否決。政権運営に行き詰まった伊藤は衆議院に解散を命じますが、この流れで自由党と進歩党は憲政党を組織。

 

次の選挙で勝機を見いだせない伊藤内閣は総辞職し、後継首班(こうけいしゅはん)に憲政党の幹部である大隈重信と板垣退助とを推薦します。こうして、日本憲政史上初の政党内閣である隈板内閣(わいはんないかく)が発足、僅か4カ月で崩壊するものの藩閥支配の終わりを象徴する出来事になりました。

 

関連記事:板垣退助とはどんな人?征韓論を主張した自由民権運動家を年表で紹介

関連記事:【明治の民主化運動】自由民権運動とはどんな運動?

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

今回は、藩閥について解説してみました。最初から、薩摩と長州が政府を牛耳っているのかと思えば、そこまでには紆余曲折(うよきょくせつ)が存在していたんですね。

 

明治政府が樹立された頃は、有効に機能した藩閥も議会政治が始まると自分達の利益を優先する既得権益集団(きとくけんえきしゅうだん)の側面が強くなり、国民の激しい反発を受ける存在になり政党が勢力を伸ばすと予算案の可決権を握られ妥協するしかなくなり、やがて元勲たちの死去により大正末には消滅しました。

 

関連記事:自由民権運動とは?明治の国民を熱くした日本民主主義の原点について解説

関連記事:西南戦争はなぜ起こった?西郷隆盛を死地に追いやった大久保利通の狙い

関連記事:もし大政奉還が成功していたら日本はどうなった?

 

新選組

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-明治時代