• トップ
  • お知らせ
  • 連載特集
  • 日本史(時代別)
    • 縄文時代
    • 弥生時代
    • 古墳時代
    • 飛鳥時代
    • 奈良時代
    • 平安時代
    • 鎌倉時代
    • 室町時代
    • 戦国時代
    • 江戸時代
    • 幕末
    • 明治時代
    • 大正時代
    • 昭和時代
  • 雑学(戦国時代)
  • 音声コンテンツ
  • Youtube
  • 運営メンバー一覧
  • 運営社情報

記事を検索

気になった日本史の事件や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:織田信長 長篠の戦い

ほのぼの日本史

  • ほのぼの日本史とは
  • 日本史(時代別)
    • 縄文時代
    • 弥生時代
    • 古墳時代
    • 飛鳥時代
    • 奈良時代
    • 平安時代
    • 鎌倉時代
    • 室町時代
    • 戦国時代
    • 江戸時代
    • 幕末
    • 明治時代
    • 大正時代
    • 昭和時代
  • 連載特集
  • 音声コンテンツ
  • Youtube
  • お問い合わせ
日本の戦国時代の弓兵(モブ兵士)

昭和時代

史実の七人の侍は7人ではなく「八人の侍」だった

野口英世

明治時代

野口英世は左手の火傷で世界史に名を刻む偉人になった!英世を苦しめ飛躍させた手の火傷とは?

今週もお疲れ様でした お市の方

おつかれさま

今週もお疲れ様!秀吉はお市に惚れてはいない理由

上杉謙信

上杉家(戦国)

上杉四天王とは?上杉謙信を補佐した知勇兼備の4人の名将を紹介

成人した織田秀信

織田家(戦国)

織田信長の兄、織田信広とはどんな人?一度は叛いたけど、その後は忠義を尽くした織田家の頼れるアニキ

今週もお疲れ様でした お市の方

おつかれさま

今週もお疲れ様!元祖美魔女「お市の方」

Rakuichi-Rakuza(楽市楽座)

江戸時代

江戸時代に庶民向け図書館があった!どんな本を取り扱っていたの?

kawauso-kirin(kawauso氏の麒麟がきた)

鎌倉時代

金閣寺を建てた人は誰?目的は?どうして金箔を塗ったの?金色の世界遺産を徹底解説

梶原景時の失脚を見届け、安らかに病没する三浦義澄

鎌倉時代

梶原景時は嫌われ者だからイジメ訴訟で失脚?鎌倉時代の訴訟を解説【鎌倉殿の13人】

にぎわう市(楽市・楽座)

江戸時代

【江戸プチ雑学】江戸時代の高麗人参はとても高価だった?

« Prev 1 … 34 35 36 37 38 … 91 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
プロフィールロゴ

ほのぼの日本史

複雑な歴史もみるみるわかる。
ほのぼの日本史は歴史を読むサプリです。
1日4分たった1記事読むだけで日本史欠乏症が治ります。

記事を検索

気になった日本史の事件や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:織田信長 長篠の戦い

ほのぼの日本史特集

PC用の光る君へ SP用の光る君へ
PC用の鎌倉殿の13人 SP用の鎌倉殿の13人
PC用の平安時代 SP用の平安時代
PC用の源頼朝 SP用の源頼朝
PC用の元寇 SP用の元寇
PC用の織田信長 SP用の織田信長
PC用の本能寺の変 SP用の本能寺の変
PC用のほの日Youtube SP用のほの日Youtube
PC用の倒幕 SP用の倒幕
PC用の甲相駿三国同盟 SP用の甲相駿三国同盟
PC用の47都道府県戦国時代 SP用の47都道府県戦国時代
PC用の源義経 SP用の源義経
PC用の北条義時 SP用の北条義時
  • 運営者情報と編集ポリシーについて
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • コンプライアンス基本方針
  • お問い合わせ

ほのぼの日本史

© 2025 ほのぼの日本史