• トップ
  • お知らせ
  • 連載特集
  • 日本史(時代別)
    • 縄文時代
    • 弥生時代
    • 古墳時代
    • 飛鳥時代
    • 奈良時代
    • 平安時代
    • 鎌倉時代
    • 室町時代
    • 戦国時代
    • 江戸時代
    • 幕末
    • 明治時代
    • 大正時代
    • 昭和時代
  • 雑学(戦国時代)
  • 音声コンテンツ
  • Youtube
  • 運営メンバー一覧
  • 運営社情報

記事を検索

気になった日本史の事件や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:織田信長 長篠の戦い

ほのぼの日本史

  • ほのぼの日本史とは
  • 日本史(時代別)
    • 縄文時代
    • 弥生時代
    • 古墳時代
    • 飛鳥時代
    • 奈良時代
    • 平安時代
    • 鎌倉時代
    • 室町時代
    • 戦国時代
    • 江戸時代
    • 幕末
    • 明治時代
    • 大正時代
    • 昭和時代
  • 連載特集
  • 音声コンテンツ
  • Youtube
  • お問い合わせ
Change-of-attendance(参勤交代)

江戸時代

武家諸法度とはどんな内容?目的や中身や大名の弱体化の意図など解説

湯起請(日本の裁判)

室町時代

湯起請とは何?熱湯風呂の百倍過激な審判方法

軍議

戦国時代

国衆とは何?天下人も出したローカル実力者集団

えのころ飯を食べる薩摩藩士

江戸時代

えのころ飯とは?衝撃の犬料理は存在するの?

薩摩藩士の猿叫

幕末

猿叫とは?薩摩藩士の魂の叫びに新選組も警戒した薬丸自顕流

money(お金・宋銭)

室町時代 鎌倉時代

徳政令とは何?借金を合法的に踏み倒せた背景とは?

Old-burial-mound(古墳時代の服装)弥生

弥生時代 縄文時代

縄文文化と弥生文化はどう違う?土器や社会構造の違いで分かる古代日本

ieyasu-tokunaga-lose(敗北する徳川家康)

徳川家(戦国) 戦国時代

伊賀越えとは何?徳川家康生涯最悪の3日間

mituhide-aketi-gun(明智明智は鉄砲の達人)

戦国時代 明智家(戦国)

殺し間とは?明智光秀必殺の戦法は実現可能なの?

軍旗

戦国時代

殿(しんがり)とは何?迷惑で名誉な最重要ポジション

« Prev 1 … 88 89 90 91 Next »
  • Post
  • Share
  • Pocket
  • Hatena
  • LINE
  • URLコピー
プロフィールロゴ

ほのぼの日本史

複雑な歴史もみるみるわかる。
ほのぼの日本史は歴史を読むサプリです。
1日4分たった1記事読むだけで日本史欠乏症が治ります。

記事を検索

気になった日本史の事件や人物、時代などを入力してね。中の人が24時間手動で検索結果を提示するよ(嘘です)
例:織田信長 長篠の戦い

ほのぼの日本史特集

PC用の光る君へ SP用の光る君へ
PC用の鎌倉殿の13人 SP用の鎌倉殿の13人
PC用の平安時代 SP用の平安時代
PC用の源頼朝 SP用の源頼朝
PC用の元寇 SP用の元寇
PC用の織田信長 SP用の織田信長
PC用の本能寺の変 SP用の本能寺の変
PC用のほの日Youtube SP用のほの日Youtube
PC用の倒幕 SP用の倒幕
PC用の甲相駿三国同盟 SP用の甲相駿三国同盟
PC用の47都道府県戦国時代 SP用の47都道府県戦国時代
PC用の源義経 SP用の源義経
PC用の北条義時 SP用の北条義時
  • 運営者情報と編集ポリシーについて
  • プライバシーポリシー
  • 利用規約
  • コンプライアンス基本方針
  • お問い合わせ

ほのぼの日本史

© 2025 ほのぼの日本史