飯尾連龍は遠江の豪族で戦国時代には今川氏の支配下にあり曳馬城を居城としていました。しかし桶狭間の戦いで今川義元が織田信長に討たれ、遠江と駿河の国人が動揺した時、連龍は今川氏真を見限って、徳川家康を通じて織田信長に寝返りました。それに怒った今川氏真は曳馬を攻めますが、連龍は巧みな戦い方で一度は氏真を撃退しました。今回は家康とも縁が深い、飯尾連龍を紹介します。
この記事の目次
今川氏の前には吉良氏の配下だった
飯尾氏は元々室町幕府の奉行衆でした。飯尾長連の代に駿河に降り、以来代々今川家家臣として仕えた伝えられています。しかし宗長手記によると長連は三河吉良氏の家臣で今川義忠が遠江に侵攻した時に呼応して戦死したと記されます。
その後の記録でも吉良家の家中で親今川派の重臣として記され、吉良氏を離れたのは今川氏が遠江全域を支配して、吉良氏から浜松荘を接収して以降だそうです。今川氏の家臣となった飯尾氏は曳馬に今川氏の支城を築いて1万石を与えられ、以後は代々曳馬城主となったようです。
こちらもCHECK
-
松平元康に裏切られた武将 西条吉良義昭は超名門だった【どうする家康】
続きを見る
今川義元の死後、織田と徳川に味方する
永禄3年(1560年)今川義元が桶狭間の戦いで討ち死にします。当時の当主飯尾乗連は義元と共に進んでいて討ち死にしました。義元の死で遠江と駿河で今川氏の勢力が弱体化します。この中で遠江と駿河の土豪は甲斐の武田信玄につくか、尾張の織田信長につくか、三河の徳川家康に味方するかで騒然としました。永禄5年(1562年)乗連の子であった飯尾連龍は、今川氏真の器量を見限り、徳川と織田に寝返りました。
こちらもCHECK
-
踊念仏とは?戦国時代でフィーバーした盆踊りのルーツ
続きを見る
一度は氏真を破るも和睦に応じて謀殺される
この事実を知った今川氏真は怒り、飯尾氏の本拠地である曳馬城を攻めますが勝つ事が出来ず連龍と和睦して兵を引きました。この戦いでは、氏真方の大将、新野親矩や三浦正俊、中野直由が討ち死にし、飯尾氏でも重臣、湯屋、森川、内田が戦死しました。今川氏、飯尾氏にとって不毛な戦いになったわけです。
連龍に対する疑念を拭いされない氏真は連龍を駿府に呼び寄せます。ここで連龍は何の警戒心も見せず、わずかな供を連れて駿府に入り駿府城内の一角で氏真に謀殺されたとされます。
こちらもCHECK
-
服部半蔵の死因は?どんな晩年を送っていたの?【どうする家康】
続きを見る
お田鶴が曳馬城を守るが徳川家康に落される
その後曳馬城の城主となったのは、鵜殿長照の妹だったお田鶴でした。彼女は飯尾連龍に嫁いでいたのです。
家康は曳馬城を攻める時に、抵抗せずに城を開けば一族はことごとく召し抱えると投降を呼びかけますが、お田鶴は応じず家康は曳馬城攻撃を命令、大きな被害を出しますが、曳馬城は、その後徳川家康が接収する事になります。家康は岡崎城から曳馬に本拠地を移しますが、曳馬という名前は幕を引く事を連想させ縁起が悪いとして浜松に名前を変更し、浜松城となりました。
こちらもCHECK
-
瀬名(築山殿)や信康は本当に人質交換で岡崎に戻ったの?【どうする家康】
続きを見る
豊臣秀吉もいた曳馬
飯尾氏が入っていた曳馬城は、天下人2人に縁があるパワースポットと言われています。もう1人の天下人とは豊臣秀吉で、彼がまだ日吉丸と名乗っている時代、飯尾氏の与力だった松下之綱に仕えていた時代があるからです。
その後、日吉丸は之綱に気に入られた事で他の奉公人の嫉妬を受けて、之綱に餞別を貰って尾張に向かいますが、その後松下氏は飯尾氏に味方して今川氏真に敵対し、本拠地であった頭陀寺城を焼き払われたそうです。
こちらもCHECK
-
豊臣秀吉は農民出身ではなかった?では結局何だったの?
続きを見る
日本史ライターkawausoの独り言
今回は地味な飯尾連龍を解説しました。一度は今川氏真を退ける活躍を示した連龍ですが、強い割には腰が定まらない人で、氏真の和睦の提案に応じてノコノコ駿河まで行き、謀殺されてしまいました。連龍の死後、曳馬は妻であるお田鶴が守り家康に攻められて陥落し、改名されて浜松城になるのです。
こちらもCHECK
-
築山殿(瀬名姫)とはどんな人?嫁姑問題が命取りになり家康に殺された悲劇の姫
続きを見る