お田鶴が討ち死にを遂げた引間城はどんな城?【どうする家康】


 

コメントできるようになりました 織田信長

仙台城

 

引間城(ひくまじょう)は15世紀頃、今川貞相(いまがわさだすけ)が初めて築城したと伝承されています。室町時代中期には三河国の吉良氏が支配し、16世紀前半には今川配下の飯尾氏(いいおし)が城主を務めていました。お田鶴(たづ)は引間城主、飯尾連龍(いいおつらたつ)の妻であり、連龍が今川氏真に誅殺された後に女城主となり家康の降伏勧告に従わずに奮戦し討ち死にした伝承もあります。今回は引間城の歴史について解説しましょう。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



引間城の歴史

三河国

 

引間城は15世紀に今川貞相によって築城され、その後、三河吉良氏によって支配されました。16世紀初頭、遠江(とうとうみ)守護の斯波氏(しばし)と駿河守護の今川氏が抗争すると、吉良氏の支配下にある国人の大河内氏(おおこうちし)と飯尾氏が分裂、斯波氏に味方した大河内貞綱(さだつな)と今川氏に味方した飯尾乗連(いいおのりつら)が抗争します。戦いは斯波氏が敗北し遠江守護は今川氏になります。

 

斯波氏に味方していた吉良氏は浜松荘の支配権を失い大河内氏は没落、飯尾氏は今川氏親から引間城を与えられ正式に今川氏の家臣となりました。以後飯尾氏は今川氏に仕え桶狭間の戦いで今川義元が戦死すると、飯尾乗龍も討ち死にし、飯尾氏の当主も乗連から子の連龍へ変わります。

 

 

 

 

今川氏真に謀殺される飯尾連龍

 

切腹詐欺の徳川慶喜

 

飯尾連龍は今川氏真を見限り、徳川家康を通じて織田信長に接近、それに激怒した今川氏真は大軍で引間城を攻めますが、連龍は必死で奮戦して撃退しました。そこで氏真は一度飯尾氏と和睦し、その後、駿府に連龍を呼び出して誅殺します。当主を失った引間城は家老の江間氏によって守られますが、城内はすでに徳川派と武田派に分裂して内紛が起き徳川家康によって早期攻略されたと言われています。

 

こちらもCHECK

名古屋城
飯尾連龍とはどんな人?瀬名姫の友達お田鶴の夫で曳馬城の主の生涯【どうする家康】

続きを見る

 

はじめての戦国時代

 

 

 

お田鶴の方が引間城を守った説もある

巴御前 女性 鎌倉

 

一説では、連龍の未亡人お田鶴の方を中心に飯尾氏の残党が引間城を守備、家康が永禄11年(1568年)12月にお田鶴の方に使者を送り降伏を促しますが、お田鶴の方が拒否。その後戦いになると、お田鶴の方が城兵を指揮して奮戦しますが、最期は侍女と共に討死にしたとする伝説があり、城内にお田鶴を慰める椿姫観音(つばきひめかんのん)もあります。

 

こちらもCHECK

炎上する城a(モブ)
松平元康に裏切られた武将 西条吉良義昭は超名門だった【どうする家康】

続きを見る

 

武田信玄

 

 

 

 

どうして家康は岡崎城から浜松城に移動したのか?

 

徳川四天王のひとりで家康に一番近かった男・酒井忠次

 

ところで、どうして家康は、より京都に近い岡崎城から東の浜松城に移動したのでしょうか?それは、武田信玄が甲相駿三国同盟を破棄し駿府に侵攻したせいでした。信玄は遠江の領有も狙っていたので家康としては、信玄の動きに素早く対応できるように信玄から遠い岡崎城から浜松城に移動したのです。

 

こちらもCHECK

炎上する城a(モブ)
戦国今川氏の落日!駿府落城はどうやって起きた?【どうする家康】

続きを見る

 

どうする家康

 

 

 

 

 

松平代々の居城として出世城と呼ばれる

Edo-Castle(江戸城)

 

城を陥落させた家康は元亀元年(1570年)に入城、引間の縁起が悪いとして浜松城と改称し城域の拡張や改修を行い、城下町の形成を進めました。家康が築造した浜松城は、土造りの城で石垣や瓦葺建物を備えていなかったようです。

 

家康が秀吉の命令で関東転封となると秀吉の家臣堀尾吉晴(ほりおよしはる)と、その次男堀尾忠氏(ほりおただうじ)が都合11年間浜松城主となりますが、関ヶ原の戦いの功績で出雲国富田(いずものくにとんだ)に移封となり、その後浜松城は徳川家譜代大名の居城となって豊臣色は失われました。江戸時代の浜松城主は九家二十二代に引き継がれますが、その多くが幕府で累進したので浜松城は「出世城」と呼ばれるようになります。

 

こちらもCHECK

もう嫌じゃーと嘆く徳川家康
松平元康はどうして徳川家康に改名したの?【どうする家康】

続きを見る

 

47都道府県戦国時代

 

 

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

引間城は今川氏の配下である飯尾氏の居城に過ぎませんでしたが、家康が駿府を攻略した武田信玄に備える為に本拠地とした事で、天下人の城として徳川時代を通じ有力な譜代大名が城主となり「出世城」として有名になりました。また、今川氏真に誅殺された夫の飯尾連龍に代わり、妻のお田鶴が女城主として守り最期まで家康に抵抗し討ち死にした哀しくも勇ましい伝説を持つ城でもあります。

 

こちらもCHECK

老衰で亡くなった本多正信
本多正信の死因は老衰による大往生!謀臣正信が生き残った理由は無欲さ?

続きを見る

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-上杉家(戦国)
-,