戦国時代の農民は弱くない!サムライを倒したソルジャーだったって本当?

03/03/2022


日本史 兵糧攻め 村人

 

戦国時代の農民の生活について解説しましょう。戦国時代の場合、どうしても戦国大名の存在が目立ちますが、彼らを支えていたのは農民です。弱弱しいイメージの農民ですが、戦国の農民はサムライを倒すソルジャーでもありました。

 

では戦国時代の農民はどういう生活を行っていたのでしょうか?見ていきましょう。平常時の1日を紹介。また緊急時の農民たちの動きや現在の農家との違いを説明します。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



戦国時代の農民の仕事 平常時

一向一揆(農民)

 

戦国時代の農民を考える際に大事なのは、他の時代と違い、平常時とは別に緊急時があったことです。

 

緊急時とは、主に自分のいる土地で戦が始まるときのこと。とはいえいつも戦をしているわけではありません。基本的には自分の住んでいる場所で農作業・野良仕事を行います。

 

各大名・領主にとって農民が納める年貢(米)の収穫量が多ければ多いほど経済的に潤い、また更なる勢力拡大のための資金源となりました。そのため米の収穫高を上げるための方策を考えます。それは既存の田んぼを守るための工事を積極的に行いました。

 

真田丸 武田信玄

 

信玄堤(しんげんづつみ)など洪水対策のための治水工事であたらしい堤を作ったり、不毛の荒れ地を新たに開墾し、農作物が作られる場所に改良する工事などを行ったりします。また大名は築城や城の補修などをするときには、農民に声をかけて手伝わせました。これらの一連の作業は主に男性の仕事です。

 

それでは女性は何をしていたかといえば主に織物。室町時代以降に絹の生産が盛んになり、各地で絹市が立つと、女性たちはそこで仕入れた生糸をもとに副業として織物を織っていきました。

 

関連記事:武田信玄の治水の成果、信玄堤は現在でも活きている!

関連記事:戦国の城はどの程度で完成したの?戦国時代の素朴な疑問

 

麒麟がくる

 

 

戦国時代の農民の仕事 緊急時

足軽a-モブ(兵士)

 

現代や江戸時代と比べて戦国時代の大きな特徴が緊急時における農民の仕事です。これは戦が始まると農民たちは足軽として大名から駆り出され、大名の元で戦いに出ます。ただし農民が足軽として前線で戦うために、最も命を奪われるリスクが高い大変な仕事。

 

しかし運よく敵将の首を取れば手柄となり、武士として採用されるチャンスでもあります。こうして農民だったものが運よく武将として出世する例も戦国時代にはよくありました。

 

羽柴秀吉(足軽時代)

 

その中でも最も有名なのが豊臣秀吉(とよとみひでよし)。彼は農民から織田信長(おだのぶなが)に仕え、やがて天下人になりました。また戦いの後にも、農民たちには別のチャンスがあります。それは落ち武者狩りでした。

 

落ち武者

 

大きな戦が終われば負けた方の武将は再起を図るためにその場から逃亡しますが、山の中では落ち武者狩りの農民が、彼らの命を狙うためチャンスをうかがっていました。もし落ち武者を打ち取って、その首を勝利した方の武将に届ければ、思わぬ褒美・収入につながるからです。

 

忙しくて過労で倒れる明智光秀

 

この落ち武者狩りで命を落とした大名で有名なのが、明智光秀(あけちみつひで)です。山崎(やまざき)の戦いで敗れた光秀は、拠点の坂本城に逃げる最中に待ち構えていた落ち武者狩りの農民たちが突き上げた竹槍が突き刺さります。深手を負った光秀はそれが原因で死亡しました。

 

刀狩を行った豊臣秀吉

 

そんな非常時に兵として戦った農民たちですが、信長の時代から徐々に足軽が専門のプロ集団となっていき、秀吉の刀狩(かたながり)をもってその役目が終わりました。

 

関連記事:今週もお疲れさま!足軽時代から優秀だった豊臣秀吉

関連記事:戦国時代合戦、足軽は武将に勝てたの?

 

織田信長スペシャル

 

 

平常時の農民の1日 朝の起床から午前中

兵士(庶民・村人)

 

それでは平常時の農民の1日を見ていきましょう。まず起床からお昼までですが、電気のなかった当時、農民の朝は日の出とともに始まりました。朝6時前後の日の出の時間に起きると、朝食を食べてすぐに仕事に出かけます。

 

また当時の農民には歯磨きの習慣はありません。口の中の手入れは、江戸時代に房楊枝(ふさようじ)と呼ばれるものが誕生してから庶民に広まりました。

 

関連記事:戦国時代の農民の暮らしは超スパルタで戦闘的だった?

関連記事:戦に勝った時は足軽にもご褒美はあったの?

 

上杉謙信特集

 

 

平常時の農民の1日 お昼から午後

 

お昼から午後にかけて2回目の食事をしました。当時は1日2食だったのです。農民の食事ですが、野菜のほか(あわ)(ひえ)といった雑穀が主食でした。米は生産しますが、これはあくまで年貢として納めるものなので、生産した農民自身が米を食べることは基本的にありません。

 

例外的に大唐米(だいとうまい)と呼ばれる価値の低い赤米を食べることがありました。また現在のようにに米を精米することなく、戦国時代の人は上流階級を含め、玄米のまま食べていたようです。食べ方は主に雑炊にして食べました。

 

食事は原則2食ですが、実は硯水(けんすい)という間食を摂っていました。これはおやつのようなもので、武士だけでなく農民たちも食べていたようです。うどん、そば、餅類(もちるい)や果物もこの中に含まれます。

 

関連記事:江戸幕府を滅ぼした原因は尊王攘夷ではなく米だった

関連記事:城下町とは何?戦国時代から現代まで続く城下町や企業城下町を紹介

 

はじめての戦国時代

 

 

平常時の農民の1日 夜と就寝

 

18時前後の日の入り後に仕事が終わった農民たちは家に戻ってきます。仕事が終わってから風呂に入るという習慣はありません。ちなみに現在のお風呂は江戸時代の銭湯文化以降の話。当時は蒸し風呂としての「風呂」と「湯」が別の考えとしてあった時代です。

 

庶民である農民や下級の武士たちは、水で体を洗う行水や水で体の汚れを洗い流すだけでした。こうして日が暮れると家の中は暗闇に覆われます。電気もろうそくを使った灯もないので、女性の織物の仕事もこれで終わり。夜は食事もせず、後は眠るだけでした。

 

基本的に夜間は外出しません。これはふたつの理由がありました。ひとつは犯罪防止のために外出が制限されていたこと。もうひとつは、当時妖のような存在を深く信じられていた時代です。

 

夜は魑魅魍魎(ちみもうりょう)が出没すると思っていた農民たちは、怖くて外に出られません。そのため眠るしかありませんでした。さて眠り方ですが、ベッドはもちろんありませんが、意外にもこの時代はまだ布団がありません。戦国時代になってから、畳で寝ていた大名たちがようやく布団を使い始めたころです。

 

また掛け布団というのもなく、夜着(よぎ)と呼ばれる着物がその代わりを果たしていました。一般的な庶民・農民が布団を使うのは明治時代からです。戦国時代の農民は敷布団の代わりにむしろを敷きました。そして着ている服を上にかけて眠ります。

 

関連記事:ケンカをやめて!戦国大名の喧嘩両成敗の裏事情

関連記事:徳政令とは何?借金を合法的に踏み倒せた背景とは?

 

戦国時代の都市伝説特集

 

 

戦国時代の農民は江戸時代の農民より強かった

 

現代と比べると驚くほど悲惨な1日を過ごしていた農民ですが、それでも江戸時代の農民よりは強くチャンスがありました。当時は戦になれば大名の元で足軽として戦いに参加します。そして武士になる、出世ができるチャンス。

 

そして大名たちが恐れていた一揆を行うこともしばしばありました。これは本願(ほんがんじ)寺傘下の一向宗(いっこうしゅう)の寺院からの指示により、農民兵として戦う(一向一揆(いっこういっき))と、大名や荘園領主、あるいは高利貸しに対して行う一揆(土一揆(つちいっき))があります。

 

秀吉の刀刈りが行われるためには各農家には農作業に加えで武具を常備していました。そのためいつでも戦える体制があります。また普段から力作業をしているので、農民たちは意外に強かったと考えられ、一揆がおきた際、実際に大名側の方が敗れ去って城から逃げ出す、あるいは討ち死にすることもありました。

 

江戸時代に士農工商の身分制度が決まって、いくら頑張っても武士になる道が、ほぼ閉ざされていたころと比べると、戦国時代の農民には様々なチャンスがあったとも考えられます。一方で、戦になって足軽として参加すれば命の保証はありません。また激戦地が近くで行われれば、畑や家が荒らされてしまいます。

 

もし戦で自分たちの領主が負けてしまえば、敵方の兵が多くやってきて治安が悪くなりました。そういう意味においては、安定を求めることが困難な時代です。

 

関連記事:なんで農民は戦国大名に従った?農村と運命共同体。ローカル大名の真実

関連記事:中世日本はアメリカみたいな訴訟社会だった!

 

 

 

戦国時代ライターSoyokazeの独り言

soyokaze(ライター)

 

戦国時代の農民は、現在の農家と比べると明らかに劣悪な環境で、日の出とともに起きて、日の入りともに眠る生活を行っていました。頻繁に行われる戦では戦いの前面に出るリスク、死の恐怖はありましたが、運が良ければ出世の道もあります。そう考えると戦国時代のハイリスクハイリターンは、武士だけでなく農民たちにもあったことがうかがえます。

 

関連記事:【土一揆の主役】室町時代のトラック野郎 馬借を解説!

関連記事:戦国大名は儲かるの?決算書を拝見!

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-戦国時代