広告

江馬次郎とはどんな人?八重姫に虐げられた元夫はこの後どうなる?【鎌倉殿の13人】

04/03/2022


日本の戦国時代の弓兵(兵士)

 

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で密かな人気を得ているのが、芹澤興人(せりざわたてと)扮する八重姫(やえひめ)の夫、江間次郎(えまじろう)です。その人気も武勇があるとか智謀に優れるとかではなく、妻である八重姫に無視され使用人同然にこき使われ、元夫(もとおっと)の頼朝に会いにいく舟まで焦がされて情けなさに涙してしまう境遇への同情です。

 

いかにも架空の人物っぽい江間次郎ですが、一応文献に登場するのです。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



伊東祐親の腹いせで八重姫を娶る

伊東祐親 鎌倉

 

江間(江馬)次郎は延慶本(えんきょうぼん)「平家物語」「源平盛衰記(げんぺいせいすいき)」「源平闘諍録(げんぺいとうそうろく)」「曽我物語(そがものがたり)」に登場し、同時代の史料や吾妻鏡(あずまかがみ)などの後世の編纂資料には見えません。伊豆国田方郡江馬庄(いずのくにたかたぐんえまそう)の人物で主に曽我物語に名前が登場します。

 

直垂を着用する源頼朝

 

平治の乱に敗れ伊豆に流罪になった源頼朝は大豪族、伊東祐親(いとうのすけちか)の三女と密通し千鶴御前(ちずるごぜん)という子を儲けます。しかし、大番役(おおばんやく)を終え伊豆に帰還した祐親は「源氏の流人風情(るにんふぜい)に大事な娘をやるくらいなら物乞いにやった方がマシだ」と激怒し、千鶴御前を川で溺死(できし)させ、さらに頼朝も殺害しようとします。

 

伊豆へ島送りの刑となる源頼朝

 

ところが祐親の次男で頼朝の乳母(うば)比企尼(ひきのあま)の三女を(めと)った祐清(すけきよ)が頼朝にその事を告げ、自分の烏帽子親(えぼしおや)である北条時政(ほうじょうのときまさ)を頼るように助言。頼朝は危機一髪で伊東荘を馬で抜け出し、伊豆大権現(いずだいごんげん)に逃げ込み事なきを得ました。

 

頼朝殺害に失敗した祐親ですが、三女を頼朝と強引に離婚させ、江間次郎と再婚させたのです。この伊東祐親の三女というのが八重姫の事で、江間次郎は伊東祐親の腹いせで八重姫と結婚させられた事になります。

 

関連記事:伊東祐親とはどんな人?時代が読めなかった義時の冷酷で偉大な祖父【鎌倉殿の13人】

関連記事:源頼朝とはどんな人?人間不信の引き籠り流人はどうして天下を獲れた?【鎌倉殿の13人】

 

47都道府県戦国時代

 

 

八重姫に逃げられた江間次郎

京都御所

 

鎌倉殿の13人で八重姫は江間次郎に何の愛情もなく、使用人同然にこき使い、愛しい頼朝に会うための舟まで漕がせますが、源平闘諍録によると伊東祐親の三女は江間次郎の元を出奔して姿を消し、その後、鎌倉で頼朝に再会したという事になっています。

 

つまり、江間次郎は女房に逃げられたという事ですが、彼からしても伊東祐親から押し付けられた女房が、勝手に頼朝を慕って逃げたというのは複雑な心境だったでしょう。おそらく大河ドラマでは、このなさけない江間次郎のキャラクターを膨らませていると考えられます。

 

関連記事:鎌倉時代の結婚はどんなものだったの?嫁入り婚のルーツは坂東武者【鎌倉殿の13人】

関連記事:安達盛長とはどんな人?頼朝側近「心の友」の素顔【鎌倉殿の13人】

 

はじめての鎌倉時代

 

 

その後の江間次郎

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

江間次郎は伊東祐親の三女を(めと)り、伊東一族として平家に味方しました。

 

しかし、石橋山の戦いで敗れた頼朝は、房総半島に逃れ、上総広常や千葉常胤の加勢を得て急速に勢力を拡大します。やがて富士川の戦いで平家の平維盛(たいらのこれもり)が武田信義の軍勢の前に戦わずに敗北すると、関東の武士は一斉に頼朝に味方し、孤立した伊東祐親は降伏。江間次郎は、その過程で討死したと考えられています。

 

見せ場とか、そういうのは全くない生涯ですが、名もなき平安末の武士の人生とは99%、こういうものだったのかも知れません。

 

関連記事:石橋山の戦いは?最初で最後の敗戦が頼朝に与えたインパクト【鎌倉殿の13人】

関連記事:富士川の戦いとは?最初から平家に勝ち目がなかった理由は?【鎌倉殿の13人】

 

 

 

江間次郎の遺児

十三人の合議制の仕組みを作った北条義時

 

さて、曽我物語によると険悪だった八重姫と江間次郎ですが一応結婚していて、夫婦の営みはあったようで八重姫が産んだ男子がいたそうです。しかし、江間次郎が討死したので、遺児は北条義時が引き取って養育し、後に元服して江間小次郎と名乗ったとされています。

 

ただ、いかに同じ伊豆国の豪族でも、縁もゆかりもない江間次郎の遺児を義時が養育するとは考えにくく、義時が八重姫と再婚する過程で遺児も引き取ったと考える事も出来ます。この事から八重姫は北条義時と再婚したとする説を主張する学者もいます。

 

水滸伝って何? 書類や本

 

鎌幕府の歴史書吾妻鏡では、義時は最初北条小四郎(ほうじょうのこしろう)を名乗っていますが、その後、父時政に江間の地を与えられ江間小四郎と苗字を改めています。この時に与えられた江間が江間次郎が所有していた江間荘だったとすれば、江間次郎と義時には接点が生まれるのです。

 

関連記事:北条義時とはどんな人?鎌倉幕府を全国区にした二代執権【鎌倉殿の13人】

関連記事:北条宗時とはどんな人?ドラマの通りのイケイケな人だった?【鎌倉殿の13人】

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

今回は大河ドラマで八重姫に虐げられる夫、江間次郎について解説しました。あまり大した逸話もない人ですが、それもその筈で八重姫を妻にしなければ名前が出る事もないまま終わった平凡な坂東武者の1人だったでしょう。

 

伊東祐親が腹いせに三女を江間次郎に嫁がせた事で、本来なら歴史に記録される事がなかった江間次郎の名が物語の中とはいえ、後世に伝わったと考えると歴史の巡り合わせの不思議さを感じますね。

 

関連記事:北条政子とはどんな人?鎌倉幕府のゴッドマザーは嫉妬深い女だった?【鎌倉殿の13人】

関連記事:阿波局とはどんな人?姉は政子で兄は義時。噂大好き北条兄弟の三番手【鎌倉殿の13人】

 

ほのぼの日本史

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代
-,