源頼朝の死因は落馬ではなく歯周病による脳梗塞?当時は呪いと考えられたってホント【鎌倉殿の13人】

26/06/2022


 

コメントできるようになりました 織田信長

鎌倉幕府を開くが急死した源頼朝

 

NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人では、いよいよ頼朝の死が間近に迫っています。頼朝の死因については鎌倉幕府の歴史書である吾妻鏡(あづまかがみ)は具体的な事は何も記さず、頼朝死後13年も経過してから落馬と記してそのままです。

 

また、吾妻鏡の記述を読むと、当時存命だった大江広元(おおえのひろもと)北条義時(ほうじょうよしとき)が頼朝には天罰があたったと考えていた様子がうかがえるのです。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



源頼朝の死去は1199年1月13日で共通

西遊記はどうやって出来たの?三蔵法師編

 

源頼朝の死は、当時の日本における関心事だったので、北条九代記や天台宗の僧侶慈円(じえん)愚管抄(ぐかんしょう)、公卿藤原定家(ふじわらのさだいえ)日月記(にちげつき)に記載があります。記述はすべて頼朝の出家を建久10年(1199年)1月11日とし、死没を同13日としています。

 

現在と違い、情報伝達速度も精度も低い当時、頼朝の死没日が全て統一されているのは、重要な事だから間違いがあってはいけないと、何度も確認したせいでしょう。

 

関連記事:源頼朝の死因となった?頼朝の落馬した場所はどこなの?

 

 

頼朝の病状は?

京都御所

 

鎌倉幕府の歴史書である吾妻鏡では、頼朝の死から13年も経過した1212年の2月28日に頼朝は落馬してほどなく死んだと病状に触れず簡潔に記してあります。

 

しかし、鎌倉から遠く離れた京都では頼朝の病状についても記録しています。

 

愚管抄によると、

 

関東将軍が病と不快感に悩まされていると噂で聞いていたが、やがて1月11日に出家し13日に死去したと15日か16日、人づてに聞こえてきた(以下略)

 

日月記には、1999年1月18日の日付で

 

噂によると前の右近衛大将、病を得て臨終が近いとて11日出家したとの事。飛脚が知らせてきた(以下略)

 

次に1月20日の日付では、

 

前の将軍去る11日出家し13日に死去す。急な病と思われる

 

と記述し、頼朝の死が間違いない事を確認しています。

 

法力で源頼朝を支えた阿野全成

 

これを見ると京都では頼朝が急に病を得て、急いで出家し慌ただしく2日後に死去したと情報を得ていた事が分かります。当時は出家をしないと極楽往生できないとする考えがあり、死期が近づくと大慌てで出家するケースがよくありました。

 

関連記事:なんで出家すると助命されるの?【戦国史プチ雑学】

 

はじめての平安時代

 

 

頼朝はいつから悪かったのか?

食糧不足に陥る源範頼

 

慈円や藤原定家の日記では、頼朝が急に病を得て、急いで出家して間もなく死んだ事しかわかりません。

では、頼朝はいつから病に臥せっていたのでしょうか?

 

鎌倉時代中期に書かれた「承久記(じょうきゅうき)」には、頼朝が年末から半月ほど病に臥せっていたとする記述があります。

 

頼朝は半月も寝込み心身ともに衰弱し、もはや命は長くないと考えた。そして、北条政子を病床に呼ぶと「お前とは死ぬまで一緒と誓って夫婦になったが一足先に臨終(りんじゅう)となりそうだ」と言い、これまで尽くしてくれた事に礼を述べた。

 

家を飛び出し源頼朝と交際を続ける北条政子

 

次に頼朝は、嫡子である頼家(よりいえ)を呼び出し「わしの命運は尽きたようだ。死後は千幡(実朝)を愛しみ兄弟仲良くせよまた八ヶ国の大名や高家を頼りにしてはならない。ただ畠山重忠を頼みに日本を守ってくれ」と遺言した。

 

源頼朝に降伏して御家人となる畠山重忠

 

このように書かれていて、頼朝は年末から半月、病に臥せっていた事が分かります。半月前に頼朝は落馬し、その後体の不調を起こしたようですが、半月前には一体何が起きたのでしょうか?

 

関連記事:源頼家とはどんな人?生まれながらの将軍はどうして殺害されたのか?【鎌倉殿の13人】

 

北条政子

 

 

頼朝の死、きっかけは橋の落成式

水滸伝って何? 書類や本

 

頼朝が落馬した時期は、建久9年(1199年)の年末である事が吾妻鏡から分かります。この時期は、頼朝が相模橋の落成式典に参加した直後でした。

 

鎌倉幕府の御家人稲毛重成(いなげしげなり)は、北条時政の娘を妻にしていました。しかし、建久6年(1195年)6月、重成が京都に出張中妻は亡くなり、重成は供養(くよう)の為に3年後に相模川に橋を架けました。

 

北条政子と源頼朝の交際に大反対だっ北条時政

 

頼朝も時政の娘政子を正室とした事から稲毛重成は姻戚(いんせき)にあたり橋落成の記念として、相模橋を馬で渡った後に落馬し、それからまもなく体調を崩したようです。

 

 

ただ、承久記(じょうきゅうき)という書物では、頼朝が水神に見入られ魂を持ち去られたとして祟りの可能性を匂わせていて、また、橋を架けた稲毛重成にしても、元久2年(1205年)畠山重忠に謀反の濡れ衣を着せたとして大河戸行元(おおかわとゆきまさ)に誅殺されました。

 

以来、相模橋は縁起が悪い橋だと考えられたようです。

 

関連記事:畠山重忠とはどんな人?デマで北条に滅ぼされた頼朝が最も信じた名将【鎌倉殿の13人】

 

鎌倉殿の13人

 

 

源頼朝の死因は歯周病を原因とする脳卒中

愚痴ばかり言う源頼朝

 

では、頼朝を落馬させ、さらには死に向かわせた病気はなんだったのか?

 

これは歯周病を原因として脳卒中を起こしたのではないかという説があります。

 

それというのも吾妻鏡には頼朝が晩年歯痛に苦しめられた事が、これでもかとばかりに大量に書かれているからです。頼朝は長期の行軍にも耐えられる健康体で歯痛以外の病気の記述は出てこないので、かなり異例です。

 

建久(けんきゅう)5年

(1194年)8月22日

将軍頼朝、いささか御不例(ごふれい)御歯(おんは)(いたわ)りと云々(うんぬん)

雑用人が上洛し良藥がないか尋ねてみると云々

建久5年

(1194年)9月26日

歯の御労りの事、療法を京都の医師に尋ねるため

早々と飛脚を立てられるという事云々

建久5年

(1194年)10月17日

歯の御療治の事、名医丹波頼基(たんばのよりもと)が処方箋を書き

効き目のある良薬を献上と云々

建久6年

(1195年)8月19日

将軍頼朝、御歯の御労り再発すと云々
建久6年

(1195年)8月26日

歯の御労りの事、いささか良くなる。

舟に乗り海浦(かいほ)を歴て、三崎へ渡御(とぎよ)す。

 

このように、建久5年から翌年にかけて頼朝が歯痛に苦しんだ記述は5カ所もあります。

 

近年の研究で、歯周病を放置すると歯周病菌が動脈硬化や脳卒中のリスクを高める事が分っていますが、鎌倉時代には歯科技術も発達しておらず、治療と言っても薬草を歯に詰めるか、歯を引き抜く荒療治しかなかったので頼朝も薬で痛みを紛らわすしかなかったのでしょう。

 

その間に歯周病菌により動脈硬化が進行し、乗馬中に一過性の脳虚血発作を起こし手足の痺れを起こして落馬したと考えられます。

 

関連記事:吾妻鏡とは?鎌倉幕府の公式歴史書はあとづけで書かれたものだった!【鎌倉殿の13人】

 

北条義時

 

 

一過性脳虚血発作の後、脳梗塞を起こした

胴上げ後に地面に落とされる頼朝

 

しかし、落馬した頼朝について大騒ぎが起きた様子はありません。実は、一過性脳虚血発作(いっかせい・のうきょけつほっさ)は症状が治まると後遺症もないので頼朝も一時的に手足が痺れただけで回復し、また乗馬して帰ってきたと考えられます。

 

落馬は当時、よくある事で、周囲も頼朝に怪我がない事からあまり気にしなかったと考えられます。周囲も頼朝がウッカリ落馬したのだと考えたのでしょう。

 

しかし、一過性脳虚血発作は発症から90日以内に脳梗塞を引き起こすリスクが高く頼朝もしばらくして脳梗塞を起こし、そのまま死んだと考えられます。

 

関連記事:古代中国における虫歯の原因は歯虫?どんなオーラルケアを行っていた?

 

源義経

 

 

大江広元や北条義時は源頼朝の死は天罰と考えていた

源頼朝に重宝された大江広元

 

頼朝が落馬し、しばらくして死んだ事で相模橋(さがみばし)は縁起が悪い橋と考えられたようです。当時は歯痛が原因で人が死ぬとは予想もしていないので、落馬が頼朝の死のきっかけになったと薄気味悪く感じたのでしょう。

 

何を考えているのかわからない 智謀の士・三浦義村

 

相模橋は老朽化が進み、頼朝の死から13年後、建暦2年(1212年)2月には修繕してくれるように三浦義村に訴えがあり義村は協議すべく、この訴えを三代将軍、源実朝に提出します。

 

行政権を握り敵が多くなった北条義時

 

この時、会議には三浦義村、大江広元、三善康信、そして北条義時がいましたが4人は

 

「相模橋は縁起が悪い橋であり、橋を渡った頼朝に(わざわい)(禍)が襲い、その後、稲毛重成も畠山に冤罪(えんざい)を着せようとして殃を受けた。こんな縁起の悪い橋は修理しなくても、罰が当たる事はない」と満場一致しました。

 

内容に納得がいかないkawauso様

 

つまり、この4人は頼朝の死は何かの呪いであり自然死ではないと考えていた事が窺えます。頼朝には術策が多く大勢人を殺したから、その報いだと考えたのでしょう。

 

関連記事:執権とは?将軍でも天皇でもない鎌倉幕府最高指導者の秘密に迫る【鎌倉殿の13人】

 

源頼朝

 

 

実朝が天罰ではないと主張

源実朝

 

しかし4人の決断に、21歳になったばかりの将軍実朝は気分を悪くします。そりゃそうでしょう。お前の親父は人を殺し過ぎて呪いを受けて死んだと言われて面白いわけがありません。このように言い返しました。

 

実は弓の名手だった源頼朝

 

頼朝公が亡くなったのは源氏の棟梁(とうりょう)として20年も政治を動かし、位人臣(くらいじんしん)を極めてあとの事で呪いではなく天寿である。また、稲毛重成は己の野心で天罰を受けたのであり、妻を供養して架けた橋の禍いではない。今後、二度と相模橋が不吉だと言ってはならぬ

 

相模橋があれば二所御参詣(にしょごさんけい)の要路として、庶民は遠回りをしないで済み、その福利に役立つ事は一様ではない。完全に壊れてしまう前に修理をするように

 

文面は諭すようですが、内心は相当に怒っている感じです。これを見ると頼朝の死は落馬から、かなり急であり医学が発達していない当時、これを(たた)りと見る風潮が幕府の中枢にあった事が分かります。

 

関連記事:清和源氏とは?紆余曲折を経て源氏の頂点に立ったミスター源氏【鎌倉殿の13人】

 

元寇

 

 

歯周病による死が祟りや呪いの俗説を産んだ

北条時政ら御家人勢力に嫌われていた梶原景時

 

 

頼朝の死因は、当時の人々には分かりませんでした。まさか歯周病から脳梗塞を起こしたとは夢にも思わず、考えられる事として何かの呪いを受けて落馬し急死したのだと思っても不思議はないでしょう。

 

頼朝の死因については、平家の亡霊や誅殺した御家人の幽霊を見て頼朝が卒倒したという話もあり、相模川の水神に見入られたというようなオカルトな話もあります。

 

実際に頼朝はライバルを殺し身内を粛清した人であり、いくらでも後ろ暗い過去があり、呪いや祟りには事欠かない人だったので、同時代の人々は呪いによる死と信じ、それは北条義時や、大江広元でも変わらなかったのではないでしょうか?

 

関連記事:陰陽師はどんな仕事?公務員から呪術廻戦に転換!政治を操った奇妙な人々

 

アンゴルモア合戦記の特集

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

NHK大河ドラマ鎌倉殿の13人では、頼朝の死因を手の痺れが全身に広がり、それから落馬したと一過性脳虚血発作を採用しているようです。ただ歯痛についてはドラマでは言及がなく、天に見放されたとする運命論もミックスされると考えられます。

 

しかし、頼朝の死を伝える愚管抄や日月記が、頼朝の落馬について触れていない事を見ると、頼朝の落馬は京都に伝わる事がなく、その後、頼朝が急死した事で原因を探るうちに鎌倉周辺では落馬は祟りによるものと考えられるようになり、死のきっかけとみなされたのではないでしょうか?

 

関連記事:天皇とは何?そもそも何で偉いの?

 

47都道府県戦国時代

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代
-,