執権とは?将軍でも天皇でもない鎌倉幕府最高指導者の秘密に迫る【鎌倉殿の13人】

20/12/2021


軍議(日本史)モブb

 

江戸時代や室町時代にない鎌倉時代の政治の特徴に執権政治(しっけんせいじ)があります。鎌倉幕府を樹立した源氏の血筋は3代で途絶え、以後は北条氏が代々執権として政治を運営する形式が確立しますが、そもそも執権とは何なのでしょうか?

 

今回は鎌倉時代の政治の特徴である執権について分かりやすく解説します。

 

2022年NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」北条氏が幕府を掌握するまでスッキリ解説!

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



執権とはそもそも何?

聖徳太子

 

では、そもそも執権とはなんなのでしょうか?

 

執権とは平たく言うと勢力の大きな豪族や王族が個人的に雇っていた使用人の事でした。大和朝廷が律令制(りつりょうせい)に移行する際に王族や豪族が私的に所有していた使用人に朝廷から官位を与えて朝廷の仕組みに組み込んだのが最初だったのです。

京都御所

 

鎌倉幕府執権も、源頼朝が三位(さんみ)叙爵(じょしゃく)され公卿(くぎょう)になった時に設置を許された政所(まんどころ)という機関の家司(いえのつかさ)という職員のリーダーが執権と呼ばれたのに由来します。

 

元々、政所は源頼朝家の家政を担当する役所でしたが、頼朝はこれを拡大し東日本の御家人を支配したので執権は鎌倉幕府の権力の象徴になっていったのです。また、執権北条時政は頼朝の妻、政子の父であり頼朝の(しゅうと)なので家司の仕事に最適なポジションという事もありました。

 

関連記事:どうして中国銭に人気があったのか?

関連記事:北条時政とはどんな人?執権として幕府を操る人気のない真面目な謀略家

 

鎌倉将軍を補佐する執権

「組織作りの天才」と尊敬を集めた、源頼朝

 

執権とは鎌倉幕府将軍を補佐する立場として登場し、後には将軍を抑え幕府最高権力者が就任するようになった役職です。しかし、鎌倉幕府が樹立した当初から執権が存在したのではありません。初代将軍である源頼朝は抜群の政治力とカリスマ性を保持し執権の補佐など必要なかったからです。

 

では、いつから執権が必要になってきたのでしょうか?

 

関連記事:戦国時代の鎌倉はどんな土地?畿内から離れた各地域の状況を解説

関連記事:承久の乱の目的は鎌倉幕府打倒ではなかった?

 

47都道府県戦国時代

 

源頼家の統治力不足から執権が登場

北条時政

 

1198年、鎌倉幕府初代将軍源頼朝は落馬が原因で死去します。

 

2代将軍は息子の源頼家(みなもとのよりいえ)が就任しますが、父である頼朝にはカリスマ性でも指導力でも遥かに及びませんでした。

 

御家人たちの中でも頼家に従うべきだとする勢力と頼家では頼りにならないから頼家だけではなく、有力な御家人を政治に参画させるべきとする意見が対立。

 

この中で頼朝時代からの重臣である北条時政(ほうじょうときまさ)が有力御家人十三人の合議制による政治を唱え、将軍独裁を標榜する頼家と有力御家人比企氏(ひきし)と激しく対立しました。

 

こちらがNHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」のタイトルの由来です。

 

建仁3年(1203年)源頼家が病に倒れると北条時政は比企能員(ひきよしかず)を自邸に呼び出して謀殺。すぐに兵を挙げて頼家の嫡子一幡(ちゃくし・いちまん)が養育されている比企氏の屋敷を襲撃して滅ぼし、頼家の将軍位を廃して伊豆の修善寺(しゅぜんじ)に追放しました。

 

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

時政は自身の孫である12歳の源実朝(みなもとのさねとも)を3代将軍に擁立、政所別当(まんどころべっとう)と共に執権職に就きます。諸説ありますが、これが鎌倉幕府における執権の始まりとされます

 

関連記事:徳政令とは何?借金を合法的に踏み倒せた背景とは?

関連記事:鎌倉武士がボンビーになった理由は給与制度にあった!

 

ほのぼの日本史

 

 

和田義盛を滅ぼし執権の独裁が完成

北条義時

 

こうして幕府政所を牛耳った執権北条氏ですが幕府にはもうひとつ幕府軍の軍事力を握っていた侍所(さむらいどころ)という重要なポストがありました。当時の侍所別当(べっとう)(長官)は和田義盛(わだよしもり)という御家人でしたが、執権北条氏としては侍所も支配して軍事クーデターの芽を摘んでおかないといけません。

 

頼朝を陰日向に支えながら鎌倉幕府の実権を握った北条義時

 

父である北条時政を追放した後、執権の地位に就いた北条義時(ほうじょうよしとき)は1219年和田義盛を挑発して合戦に誘い込む事に成功、和田合戦において和田氏を滅ぼし、侍所別当の地位も手に入れました。

 

蒙古兵に先駆けをする竹崎季長

 

同じく1219年には3代将軍実朝も、源頼家の遺児公暁(くぎょう)に暗殺されます。実朝には子供がなく、これで河内源氏の嫡流は断絶、以後幕府では京都から公卿将軍を迎え、鎌倉将軍の地位は形骸化、執権による独裁が完成しました。

 

関連記事:平家は一日にして成らず苦労して成りあがった平家ヒストリー

関連記事:源平合戦は虚構?本当は全面対決してない源氏と平氏

 

 

北条泰時が執権をマイルドに

蒙古兵を弓矢で追い払う鎌倉武士

 

しかし、執権を北条氏が独占する事で今度は、政治から締め出された御家人の不満が北条氏に集まる可能性が出てきました。そこで北条義時を継いで執権になった北条泰時は幕府内に評定衆を設けて合議制を取り入れたり、御成敗式目を制定してサムライ社会の掟を成文化して政治の指標にしようとしました。

 

泰時がこのように政治の公平性に気を配った影響で内紛ばかりだった鎌倉幕府は安定し、しばらく平穏な政権運営が続きます。

 

関連記事:河内源氏が東国武士の棟梁になった切っ掛けは?

関連記事:【日中清廉潔白対決】北条泰時VS諸葛亮孔明

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

北条時頼以来執権が有名無実に

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

こうして鎌倉幕府の最重要ポストになった執権ですが、代々北条時政家系の得宗家(とくそうけ)が世襲した影響で執権ではなく得宗家が権力を持つようになります。鎌倉幕府5代執権の北条時頼(ほうじょうときより)は隠居して執権職を譲りますが、その後も権力を握り続けたので、やがて執権職が有名無実化していきました。

 

恩賞を北条時宗に必死にせがむ竹崎季長

 

北条得宗家に権力が集中すると、全国の守護や地頭は全て北条家やその縁故の人々が任命されるようになり、蒙古襲来後は生活が苦しくなった御家人や武士たちの恨みが富を独占する北条得宗家に向けられるようになり、鎌倉幕府が倒れる原因となります。

 

関連記事:サムライが異様に誇り高い理由は?自力救済スペシャリストの真実

関連記事:【蒙古襲来】一番乗りは竹崎季長ではなかった?

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

今回は2022年の大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で必ず登場する執権というポストについて、その成り立ちから解説してみました。

 

元々は、公卿になった頼朝の家の私的な家政機関だった政所の家司のリーダーが執権と呼ばれ、幕府勢力が拡大するに従い政所の権限も拡大し源家の使用人だった執権が公的な絶対権力者になっていったと考えれば間違いないと思います。

 

関連記事:文永の役で元軍が敗退した理由は湿地にあった!

関連記事:そうなの?蒙古襲来絵詞はかなり盛られていた!?

 

アンゴルモア合戦記の特集

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-元寇, 鎌倉時代
-