広告

三浦胤義とはどんな人?コウモリ野郎の兄に殺害された真っすぐな坂東武者【鎌倉殿の13人】

17/12/2022


 

コメントできるようになりました 織田信長

 

討死する坂東武士(モブ)

 

 

三浦胤義(みうらたねよし)は、鎌倉時代前期の武士で三浦一族の出身です。兄はコウモリ野郎として名高い、三浦義村ですが兄とは違い権謀術数は上手ではなく、承久の乱では後鳥羽上皇についてしまい兄の軍勢に討ち取られてしまいました。

 

今回は鎌倉殿のコウモリ野郎の弟、三浦胤義を解説します。

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



畠山重忠の乱から名前が出てくる胤義

畠山重忠と犬猿の仲だった和田義盛

 

三浦胤義の登場は吾妻鏡によると元久2年(1205年)の畠山重忠の乱と牧氏事件での出陣で、この時は兄義村と手柄を立てています。その後は、和田合戦でも手柄を立て、源実朝の左大臣拝賀にも護衛の1人として参加していました。

 

畠山重忠の乱とは?

畠山重忠を滅ぼす事に成功した和田義盛
畠山重忠の乱を分かりやすく時系列で徹底解説【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

はじめての平安時代

 

 

理由は不明だが上洛し検非違使となる

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

承久の乱の頃には京に上り検非違使(けびいし)として後鳥羽上皇に仕えていた事が分かりますが、上洛の理由はわかっていません。

 

承久記慈光寺本によると、後鳥羽上皇の近臣、藤原秀康から挙兵計画を聞かされた際に、どうして本拠地の鎌倉を捨てて、アウェーの京都にいるのかと問われた胤義は、

 

「私の妻は二代将軍頼家の愛妾で若君(禅暁)を産んだが、頼家は時政に殺され、禅暁も義時に殺された。妻はその事で悲嘆にくれていて、可哀想になった自分は鎌倉を捨てて上京し仇に報いるつもりなのだ」と語っています。

 

ここを読めば妻への仕打ちに対する復讐ですが、一方で承久記には、大番役で上京し、その後任期が明けても帰っていないと記していて、恨みによる上京か別に理由があったのかははっきりしていません。

 

藤原秀康とはどんな人?

討死する坂東武士(モブ)
藤原秀康とはどんな人?承久の乱で上皇軍を率いた総大将【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

はじめての鎌倉時代

 

 

無邪気に兄を信じオウンゴールを決められる

朝廷(天皇)

 

経緯は不明ですが、胤義は藤原秀康の説得に応じて、承久の乱に参加します。胤義は上皇の威光を信じ切っていて、院宣が出たからには、義時に味方する御家人は千人もいないと豪語していました。

 

すぐに女性を口説こうとする三浦義村 修正a

 

 

また、秀康に対しても「兄の義村はお調子者のバカなので、日本国惣追捕使(にほんこくそうついぶし)に任命していただけるなら、喜んでホイホイ寝返ります」と持ちかけます。ちなみに日本国惣追捕使は、過去に源頼朝が朝廷より任命された地位で、坂東の一御家人に過ぎない三浦義村にとっては破格の待遇です。

 

何を考えているのかわからない 智謀の士・三浦義村

 

 

上皇は鎌倉幕府の内部崩壊を目論んで義村を含めた鎌倉の有力御家人に密書を出しますが、密書を読んだ義村は激怒して使者を捕らえ、執権義時に密書を渡してしまいました。

 

無邪気な胤義は、兄を信じたばかりに討伐計画を義時に知らせてしまったのです。ただ、義村が謀反なんてとんでもないと思っていたかどうかは怪しく、日和見している間に鎌倉の結束が固い事を知り、乱に参加する約束を反故にした可能性もあります。

 

三浦義村はコウモリ野郎K

多くのライバルを陰謀で葬った三浦義村
三浦義村とはどんな人?北条を奇抜な行動で振り回した坂東の策士【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

源頼朝

 

 

鎌倉幕府に乱の首謀者と見做され追い込まれる

比企一族を全て滅ぼす北条政子

 

 

兄の義村を反乱に誘った事で胤義の名前は鎌倉に知れ渡り、尼将軍政子の演説にも、上皇を惑わす奸臣として藤原秀康と並んで胤義の名前が出てきます。

 

蒙古兵に先駆けをする竹崎季長

 

 

しかし、胤義の楽観論は大ハズレし、鎌倉軍は最初の18騎から雪だるま式に人数が増加。京都に迫る頃には19万人の大軍となり、それも22日間というスピードで京都に進軍します。

 

胤義は藤原秀康、山田重忠と共に17500騎を率いて美濃国で幕府軍を迎え撃ちますが大敗。さらに、京都の手前、宇治川を最終防衛ラインとして奮戦しますが、ここも数にモノを言わせた幕府軍に破られました。

 

こちらもCHECK

北条政子による「承久の乱」の名演説
承久の乱、幕府が勝ったのは尼将軍演説のお陰「だけ」ではなかった?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

北条義時

 

 

後鳥羽上皇に見捨てられ東寺で討死に

五重塔(仏塔)仏教

 

 

宇治川から敗走した胤義は秀康と共に最後は京都で市街戦をせんと御所に向かいますが、上皇はすでに日和っていて御所の門を閉ざして、2人を締め出しました。

 

後鳥羽上皇は佐渡島に島流し

 

 

そればかりか、まもなく入城してきた幕府軍に対し、「悪いのは秀康と胤義。朕は騙されただけじゃ」としれっと言い抜け、義時追討の院宣を取り下げて、逆に秀康、胤義、重忠討伐の院宣を出します。上皇に見捨てられた胤義は、秀康と共に東寺に籠城し最期まで幕府軍と戦い続けました。

 

こちらもCHECK

鎌倉の北条義時の横暴にブチ切れる後鳥羽上皇
なぜ後鳥羽上皇(天皇)は北条義時を憎むの?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

鎌倉殿の13人

 

 

 

兄義村を説得するも「バカとは話しない」と一蹴

脳卒中で急死した71歳の三浦義村

 

 

承久記慈光寺本によると、この時、東寺を攻めていたのは、胤義の兄義村でした。もう自害しようと諦めかけていた胤義は、幕府軍の中に兄の姿を見つけると近づいていきました。

 

「今となっては、兄上を信じた自分が恨めしい。しかし、過ぎた事を恨んでも仕方なく、このまま死んでしまおうと思っていたが、ここで思いがけなく兄上に会えた。さあ、兄上!今からでも遅くはない、共に御所に向かい上皇様の為に戦おうではないか」

 

多くのライバルを陰謀で葬った三浦義村

 

 

しかし、義村は弟のスカウトを一笑に付します。「あ~~聞こえな~い?なーんも聞こえな~い。お前のようなバカと真面目に話してもしょうがないから、あっちに行くか」

 

最後の望みを絶たれた胤義は息子達を率いて西山の木嶋まで退却し、そこで自害しました。罪はそれだけにとどまらず、鎌倉に残していた息子達も、嫡男を除いては皆殺しにされたそうです。

 

こちらもCHECK

急死した北条義時
「鎌倉殿の13人」は何でこんなに悲惨なの?その背後にある「族滅」という考え

続きを見る

 

源義経

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

 

胤義の罪がここまで重くなったのは、彼が承久の乱の首謀者とみなされたからで、その原因は兄の義村に届けた密書のせいだったのですから、胤義にとっては悔やんでも悔やみきれない痛恨のミスでした。あの時、義村に密書さえ出さなければ、一族皆殺しなんて重罪にはならなかったのにね。

 

こちらもCHECK

armor(鎧を身にまとう武士)
駒若丸(三浦光村)とはどんな人?公暁イズムを受け継ぎ反北条を貫いた三浦光村の生涯

続きを見る

 

北条政子

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代
-,