2023年のNHK大河ドラマは「どうする家康」です。よく知られている通り、家康は幼少期から青年期まで今川義元の人質でした。しかし、そんな今川氏はどのように成立し戦国大名になったのでしょうか?今回は今川氏の誕生から桶狭間の戦い直前までを解説します。
この記事の目次
鎌倉御家人、足利義廉が先祖
今川氏は鎌倉時代初期の御家人、足利義兼の孫、吉良長氏の次男、国氏が三河国幡豆郡今川庄を領有した時から始まります。鎌倉幕府の滅亡後、今川頼国が4人の弟や子供たちを率いて足利尊氏の北朝に味方し各地で戦功を挙げました。
この功績で頼国の子、頼貞は丹後、但馬、因幡の守護となり、頼国の末弟、範国も駿河と遠江の守護となります。
徳川家康レベル1の状況
-
徳川家康が人生をスタートさせた時の徳川家の状況は?【どうする家康】
続きを見る
室町時代に駿河半国に没落
以後、範国の嫡男、範氏が観応の擾乱で尊氏について駿河守護職を継承し、今川家嫡流として駿河守護を世襲します。隆盛を誇った今川氏からは南北朝期に今川了俊という名将が出ますが、了俊は足利義満に危険視され、謀反の嫌疑をかけられて遠江半国の守護に没落してしまいました。
こちらもCHECK
-
金閣寺を建てた人は誰?目的は?どうして金箔を塗ったの?金色の世界遺産を徹底解説
続きを見る
戦国時代、今川氏親が勢力拡大
戦国時代初期の15世紀末、伯父伊勢盛時の助けで家督争いに勝利した龍王丸(今川氏親)は亡父、義忠の時代に頓挫していた遠江へ侵攻を再開。敵対する斯波氏を排除し遠江守護職を獲得します。その後氏親は甲斐国の内乱に介入し、甲斐西部の国衆を従属させました。
こちらもCHECK
-
北条氏康はどんな人?カメさんに徹し謀略で勝つ!関東随一の強豪大名の生涯
続きを見る
後継者が相次いで急死し花倉の乱へ
氏親没後は正室、寿桂尼が嫡男、氏輝を後見しますが、氏輝と弟の彦五郎が相次いで死去。そのため出家していた玄広恵探、栴岳承芳の間で家督争い「花倉の乱」が勃発します。花倉の乱は栴岳承芳が勝利し、今川義元と改名して家督を継ぎます。
こちらもCHECK
-
戦国時代の駿府はどんな土地?明応地震が影響で首都になれなかった?
続きを見る
甲相駿三国同盟へ
義元は、それまで敵対していた甲斐の武田氏と和睦し、甲駿同盟が締結されます。それにより武田と仲が悪かった後北条氏との関係が悪化、河東の乱を引き起こしますが、武田晴信の仲介で今川と後北条氏が和睦して同盟が締結され、それに武田も加わり1554年甲相駿三国同盟に発展します。
河東の乱とは?
-
河東の乱(河東一乱)とは?甲相駿三国同盟の切っ掛けになった富士山麓の領地争奪戦
続きを見る
駿河、遠江、三河、三国の太守へ
三国同盟で背後の憂いが消えた義元は、三河進出に力を注ぎ、弱体化した松平氏を従属させ、尾張の織田氏と安城合戦や小豆坂の戦いを経て、三河から織田氏を締め出しました。義元は、三河の戦国大名松平広忠の嫡男である松平元康を人質とし、今川氏の重臣である関口氏から瀬名姫を娶らせて一門衆とし、駿河、遠江、三河、三国に尾張の一部を領有するまでになります。
こちらもCHECK
-
武田信玄と北条氏政、勢力拡大の共通点【ライバルの不幸は蜜の味】
続きを見る
尾張知多郡を巡り桶狭間へ
その後、義元は尾張知多半島に勢力を張る織田方の水野信元を攻め滅ぼそうとして軍を出しますが、織田信長は本拠地を美濃の斎藤道三に守らせる奇策で水野信元を救出。
これに対し義元は、甲相駿三国同盟を締結して背後の安全を確保すると、知多郡制圧と尾張も併合を画策し、駿河、遠江、三河に号令を掛け、大軍を擁して進軍し桶狭間の戦いが起きるのです。
家康最初のクエストは?
-
松平元康最初の大仕事、兵糧運びは重要な任務だった【どうする家康】
続きを見る
日本史ライターkawausoの独り言
今川家は鎌倉時代の御家人、足利義廉を先祖とし、足利将軍家の縁戚として戦国時代随一の名門でした。織田家や松平家のような新興勢力とは比較にならない地位の高さがあったのです。義元の貴族趣味も公家かぶれというよりは、京都の将軍家に連なる存在としてのプライドの裏返しだったのかも知れませんね。
家康の伯父は名将だった
-
水野信元とはどんな人?石高堂々の24万石!尾張と三河に跨る中堅戦国大名
続きを見る