戦国時代の平戸はどんな土地?日本で初めてポルトガル船が入港し海外との交易が盛んだった国際貿易港


長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

戦国時代の日本の中心畿内から離れた地域を紹介するシリーズ。今回は平戸(ひらど)を紹介します。日本の西北にある平戸は大小島がある地域。平安時代から一貫して松浦氏(まつうらし)が勢力を保っていました。そんな平戸の戦国時代での状況を解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



戦国時代における平戸の人口

ガレオン船(世界史)

 

戦国時代の平戸の人口ですが、記録はほとんど残っていません。ただ宣教師たちがヨーロッパから平戸に来て布教活動をしました。その関係で彼らによる平戸の人口についての記録が残っています。ガスパル・ビレラによれば、1571(元亀(げんき)2)年に5000人のキリシタンが平戸にいました。

 

同年小録(書物・書類)

 

また1584(天正(てんしょう)12)年に来航したフライ・パブロ・ロドリゲスの情報では、2000人平戸に住んでいると記録。一般的に1石が年間で大人ひとりが食べる米の量と計算できます。1600年の段階で家康から安堵された平戸藩6万3000石より計算すると領内には63000人程度住んでいたことになります。

 

戦国時代の平戸を主に支配していた者・豪族

 

戦国時代に平戸を支配していたのは、主に次の勢力です。

 

・松浦氏

平戸のある肥前の国は、鎌倉時代から室町時代にかけて少弐氏(しょうにし)一色氏(いっしきし)渋川氏(しぶかわし)と言った守護が交互に治めていました。しかし実質的に平戸のある松浦地区を支配していたのは彼ら守護ではなく、松浦党と呼ばれる集団でした。

 

松浦党は嵯峨源氏(さがげんじ)を流れを汲み、摂津の国の水軍として瀬戸内を支配した渡辺氏の分派と言われています。平安中期の武将・渡辺綱(わたなべのつな)の曾孫が松浦氏初代の松浦久(まつうらひさし)で1064年の生まれ。最初は松浦郡宇野御厨の荘官としてスタートしました。

 

また久以前の勢力の存在や、奥州安倍氏(おうしゅうあべし)の残党も合流したとされ、48の一族に分かれて一つの集団を形成しました。それを松浦四十八党と呼ぶことがあります。松浦党は中央政界の有利な側に味方をしながら南北朝時代を生き残り、また松浦一揆と呼ばれる反乱をたびたび起こしています。

 

さらに時代が進むと移住地域によって上松浦党と下松浦党に大別。佐賀県唐津市にあった岸岳城(きしたけじょう)は、久以来の拠点として上松浦党が支配。やがて波多氏(はたし)を名乗って四百年続きましたが、17代当主波多親(はたちかし)は、朝鮮出兵での勝手な振る舞いが、秀吉(ひでよし)の怒りを買い改易されました。

 

一方下松浦党では、嫡流よりも傍流だった平戸松浦氏が、平戸を拠点に勢力を伸ばします。最終的に松浦半島を統一しました。松浦隆信(まつうらたかのぶ)は、当初大内氏(おおうちし)に仕えていましたが、大内氏が滅亡すると大友氏(おおともし)に乗り換えます。

 

三国志に出てくる海賊達

 

当時の平戸には明の商人や倭寇(わこう)たちが屋敷を構えていました。これにポルトガルの南蛮貿易が加わります。

 

フランシスコ・ザビエル

 

またフランシスコザビエルが布教のために平戸に来ると直ちに布教活動を許可。一緒にやってきた貿易船のおかげで莫大な利益を得ました。

 

ただ隆信自身は改宗しなかったため、他のキリシタン大名・大村氏の拠点である長崎に貿易船の多くが移ってしまいます。その後大友氏と対立していた龍造寺氏(りゅうぞうじし)の傘下に。ところが島津氏(しまづし)が龍造寺を倒したことで独立します。

 

次の鎮信(しげのぶ)の時代になると、畿内で急速に勢力を伸ばした豊臣秀吉(とよとみひでよし)に接近。それは秀吉を喜ばせる結果となります。その結果、秀吉の九州平定に秀吉側として参戦。豊臣政権内で安定的な地位に昇りつめます。朝鮮出兵でも大活躍。

 

秀吉没後に起きた関ケ原(せきがはら)の戦いでは、すでに家督が譲られていた27代目の久信(ひさのぶ)が西軍側についていました。それに対して父の鎮信(しげのぶ)は、東軍に加わると決めます。その結果、戦後に家康に責められることなく所領が安堵されました。

 

こうして江戸時代は松浦藩が立藩。明治維新まで続きました。

 

関連記事:キリシタン大名の特徴は?どうして戦国時代に大名はキリシタンになった?

関連記事:倭寇とはどんな人?海賊?商人?アジアを股にかけた無国籍人

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

応仁の乱から家康の天下統一までに平戸で何が起きていたか?

合戦シーン(戦国時代の戦・兵士・モブ)

 

応仁(おうにん)の乱の前から徳川家康(とくがわいえやす)が天下を支配するまでの間に平戸で起きた主な出来事です。

 

  1. 1069年 渡辺久が松浦郡に所領をもらい松浦の苗字を名乗る。
  2. 1466年 23代松浦正が誕生。生月島や北松浦半島に勢力を伸ばす。
  3. 1486年 正、田平の地を平定。
  4. 1491年 有馬、小弐、同じ松浦党の松浦定らの諸勢力に攻められ、正が大内義興(おおうちよしおき)を頼る。ここで義興により弘定の名をもらう。
  5. 1497年 義興の遠征により小弐氏が攻め滅ぼさせられ、有馬たちを威嚇。弘定が平戸の地を回復。
  6. 24代松浦興信(まつらおきのぶ)は、大内氏に仕えながら、李氏朝鮮(りしちょうせん)や明と交易し、莫大な利益を得る。
  7. 1541年 興信の急死により嫡男隆信が2年後に25代目の家督を継ぐ。
  8. 倭寇の王直の仲介によりポルトガル船が平戸に寄港。
  9. 1550年 フランシスコザビエルが平戸に来て、日本で初めて布教が許される。
  10. 1563年 長く対立していた同族の相神浦松浦家の従属に成功する。
  11. 1568年 隆信は26代鎮信に家督を譲りながら実権を握り、3年後に壱岐を支配下に置く。
  12. 1584年 薩摩の島津氏により当時隷属関係にあった龍造寺氏が滅ぼされ独立する。
  13. 1587年 いち早く豊臣秀吉に接近し、九州平定に参陣。秀吉に所領を安堵される。
  14. 朝鮮出兵に鎮信が参戦。小西行長(こにしゆきなが)の一番隊に属して7年間活躍する。
  15. 家督を27代久信に譲る。
  16. 関ヶ原の合戦で久信は西軍につくも鎮信が東軍についたため、戦後おとがめなく所領を安堵。
  17. 平戸藩として6万3000石を領有。明治維新まで続く。

47都道府県戦国時代

 

 

なぜ平戸は首都になれなかったのか?

遣唐船(奈良時代)

 

平戸が首都になれなかった理由は場所によるところが大きいです。確かに中国などの大陸に近いので貿易は活発な港。また実際に南蛮の船が到来し、平戸が廃れても近くの長崎が江戸時代を通じて外国の玄関だった時代がありました。それでも大陸に近いと逆に攻められやすいというデメリットがあります。そのためこの地に首都が来る可能性は限りなく低いでしょう。

 

また平安時代から明治に至るまでこの地を治めていた松浦氏は、戦国大名になったとはいえ、完全に独立していた時期は限られておりました。豊臣秀吉の前も、龍造寺、大友、大内と言った大大名の傘下。したがって松浦氏が天下を取るという可能性は限りなく小さく、そういう意味で幕府ができることが困難と推測されます。

 

関連記事:坂本龍馬は長崎で何をしたのか?龍馬ゆかりの地、長崎観光スポットも紹介

関連記事:坂本龍馬の教科書には載らない伝説

 

こんにちは西洋

 

 

平戸の経済面について

宋銭 お金と紙幣

 

戦国時代の平戸の経済は、交易につきます。大陸に近い場所を利用して大陸の明や朝鮮王朝との交易をはじめ、いわゆる倭寇との取引も多かったです。倭寇は海賊のイメージがありますが、実質的には非公式の商人。

 

王直と呼ばれる人物は、倭寇の頭目でありながら、ポルトガル人を日本に案内した人物です。一説では彼が種子島に鉄砲をもたらしたとさえ言われています。そしてキリスト教の布教を認めたことで、ポルトガル船が平戸に来る大きな要因となりました。

 

松浦隆信は南蛮貿易で巨額の富を手に入れました。一時期はポルトガルのアジア方面の司令官だったカピタン・モールが管理する定期船を平戸とマカオなどの植民都市を結びます。

 

ただ戦国末期になると、長崎に勢力を持っていた大村純忠(おおむらすみただ)が、日本初のキリシタン大名となります。そのことで諸外国や宣教師たちの支持を得たこともあり、南蛮貿易の主力が平戸から長崎に移動してしまいました。また戦国の後期には、呂宋のマニラや暹羅(シャム:タイのアユタヤ朝)との交易をしたという記録が残っています。

 

地震や津波などの自然災害について

 

戦国時代の平戸の自然災害について、地震及び津波についての記録がありません。噴火についても近くに活火山がなく皆無です。台風については19世紀以前の記録がほとんど残っておらず、わかりません。

 

蒙古襲来絵詞

 

ただ元寇(げんこう)のときに元・高麗連合軍(こうらいれんごうぐん)が襲ったのは台風。さらに江戸時代にシーボルト台風という名前で、北九州一帯に高潮が発生したという記録が残っています。したがって戦国時代にいくつかの台風が平戸に飛来した可能性は十分にあり得ます。

 

関連記事:モンゴルが日本を攻めたのはデマが原因か?意外に知られていない元寇

関連記事:【アンゴルモア元寇合戦記】元寇とは?鎌倉時代の防衛戦争

 

元寇

 

 

戦国時代ライターSoyokazeの独り言

soyokaze(ライター)

 

戦国時代の平戸は戦国時代に限らず、中世を中心に代々松浦党が支配していた地域。戦国大名としてのし上がった平戸松浦氏が最終的な支配者となりました。秀吉や家康とのやり取りもうまくやって、家を残すことに成功し、明治維新まで平戸の領主として町を反映させました。

 

関連記事:【アンゴルモア元寇合戦記】元寇とは?鎌倉時代の防衛戦争

関連記事:高麗(こうらい)ってどんな国?アンゴルモア元寇合戦記が100倍面白くなる

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
Soyokaze

Soyokaze

旧石器から現代史、日本、中国、西洋とどの歴史にも興味があります。小学生のころから歴史に興味があり、歴史上の偉人伝を呼んだり、NHKの大河ドラマを見たりして歴史に興味を持ちます。日本のあらゆる歴史に興味を持ち、旧石器や縄文・神話の時代から戦後の日本までどの時代も対応可能。また中国の通史を一通り読み西洋や東南アジア、南米に至るまで世界の歴史に興味があります。最近は、行く機会の多いもののまだあまり知られていない東南アジア諸国の歴史にはまっています。勝者が歴史を書くので、歴史上悪役とされた敗者・人物は本当は悪者では無いと言ったところに興味を持っています。
【好きな歴史人物】
蘇我入鹿、明智光秀、石田三成、柳沢吉保、田沼意次(一般的に悪役になっている人たち)、溥儀、陳国峻(ベトナムの将軍)、タークシン(タイの大王)

-47都道府県戦国時代