広告

信玄と謙信の川中島合戦一騎打ちの伝説はどうして生まれたのか?


武田信玄-vs-上杉謙信

 

戦国時代でも有数の著名(ちょめい)な戦いと言えば、五回に渡って繰り返された川中島の死闘です。その中でも第四次川中島の戦いは屈指の名勝負とされ、混戦の中で上杉謙信(うえすぎけんしん)武田信玄(たけだしんげん)の本陣に斬り込んで一騎打ちに及んだという伝説まで生まれました。

 

しかし、この一騎打ちの伝説、どこかの誰かが適当にでっち上げたものではなく、幾つかの風聞が折り重なり誕生したものだったのです。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



第四次川中島の戦いとは?

上杉謙信

 

第四次川中島の戦いは、長尾景虎が関東管領(かんれい)上杉憲政(のりまさ)から管領職と上杉家の家督(かとく)を譲渡され、将軍足利義輝(あしかがよしてる)にもそれを認められた事が発端です。正式に関東管領職に就任した景虎は、関東制圧の大義名分を手にし、北条氏康(ほうじょううじやす)が立て籠もる小田原城を包囲しました。

 

堅城小田原城に籠城する北条氏康

 

関東管領のネームバリューは高く謙信に味方して小田原城を包囲する関東の大名は多くなり、窮地に陥った北条氏康は同盟を結んでいる武田信玄を頼ります。

 

武田信玄は、これを受けて北信濃に進軍し川中島に海津城を築きます。背後を脅かされ籠城が長引いて関東の大名が勝手に撤兵するのを見た景虎は小田原城の包囲を解きました。

 

京都御所

 

途中、景虎は負け犬ムードを返上すべく鎌倉の鶴岡八幡宮(つるおかはちまんぐう)で上杉家家督継承と関東管領就任の儀式を大々的に行い、名前を上杉政虎(うえすぎまさとら)と改めています。

 

 

越後に帰還した政虎は、海津城(かいづじょう)を落とすべく越後を出陣し善光寺を経由して妻女山(さいじょさん)に布陣、これに対し武田信玄は塩崎城に入りました。

 

武田信玄

 

ここから両軍は睨み合いになりますが、野戦での政虎の強さを知る信玄は、正面攻撃を主張する重臣を退け、山本勘助(やまもとかんすけ)馬場信房(ばばのぶふさ)に上杉軍撃滅の作戦立案を命じます。

真田丸 武田信玄

 

2人は武田の兵力を二手に分け、別動隊に妻女山の政虎を攻撃させ上杉軍を麓の八幡原(はちまんぱら)に追いやり、ここに平野で待ち伏せした信玄の本隊が攻撃を仕掛けるキツツキ戦法を提案します。

名古屋城

 

しかし、政虎は海津城の炊煙(すいえん)が多い事から信玄の行動を察知し、兵士に一切の物音を立てる事を禁じて夜陰に乗じて妻女山を下り、雨宮の渡しから千曲川を対岸に渡り、武田本隊の正面に出ていました。

 

夜が明けると信玄の本隊8000名は眼前の上杉軍に激しく動揺、信玄はキツツキ戦法が敗れた事を悟ります。

 

武田騎馬軍団 馬場信春

 

武田軍本隊は上杉軍の猛攻に壊滅寸前になりますが、妻女山に登った別動隊が必死に巻き返し、景虎の背後を突いたので逆に挟撃される形になった景虎は、勝機が過ぎた事を悔やみつつ、善光寺に向けて退却を開始しました。

 

有名な信玄と謙信の一騎打ちの伝説は、この混戦の最中に起きた事とされているのです。

 

関連記事:山本勘助(やまもとかんすけ)は実在したの?今まで架空の人物だとされていた勘助の謎

関連記事:馬場信春(ばばのぶはる)とはどんな人?鬼と呼ばれた武田四名臣の一人

 

混戦から伝説は生まれた

武田信玄が作った甲陽軍鑑

 

史上有名な第四次川中島の戦いですが、同時代の確実な史料が存在せず、甲陽軍鑑(こうようぐんかん)のような軍記物に頼らざるを得ない背景があり、伝聞や憶測、事実誤認、そして願望込みの様々な内容になっています。

 

敗北し倒れている兵士達a(モブ)

 

しかし、事実として川中島の戦いがあった事は否定できず、また第四次合戦が非常に激しく大勢の死傷者が出た戦いであった事も事実で、その混戦の中から信玄と謙信の一騎打ちの伝説も登場しました。

 

近衛前久(公卿・関白)

 

上杉景虎とマブダチだった近衛前久が景虎に宛てた書状には、政虎自ら太刀を振るったと書いていて、第四次川中島の戦いが大将直々に太刀を振るわないといけない程の激戦であった事を裏付けています。

 

関連記事:【悲報】上杉謙信はアナクロ過ぎて天下が獲れなかった

関連記事:武田信玄は増税で領民を絞った血も涙もない領主だった

 

武田信玄

 

様々なバリエーションがある一騎打ち

水滸伝って何? 書類や本

 

信玄と謙信の一騎打ちのパターンで言えば、一番有名なのが甲陽軍鑑でしょう。ここでは、上杉政虎が白手拭(しろてぬぐい)で頭を包み、放生月毛(ほうしょうつきげ)(またが)り、名刀小豆長光(あづきながみつ)を振り上げた騎馬武者が床几(しょうぎ)に座る信玄に三太刀(みたち)斬りつけ、信玄は床几から立ち上がり軍配でこれを受けます。

 

ここで、御中間頭(おちゅうげんがしら)原大隅守(はらおおすみのかみ)が槍で騎馬武者の馬を刺すと武者はその場を立ち去ったとあり、この騎馬武者が後に上杉政虎と判明したとされます。

 

暗号を使う上杉謙信

 

しかし、謙信が出家したのは川中島の戦いよりも以降の事であり、当然、白手拭で頭を包んでいるという描写もおかしいので、これは謙信が出家して僧形になる事を知っている後世の人間の捜索でしょう。

 

また、上杉方の史料である「北越軍談」では、一騎打ちが行われたのは御幣川(ごへいがわ)の中とし、信玄と謙信は騎馬で共に太刀を持って斬り合い、信玄が負傷して退()いたと記録されています。上杉家御年譜(うえすぎかふごねんぷ)に至っては、斬りかかったのは謙信ではなく荒川伊豆守(あらかわいずのかみ)とされています。

 

上杉家御年譜の荒川伊豆守の話が武田サイドに上杉政虎と誤認されたと考えるとそれが甲陽軍鑑に伝わって、信玄と謙信の一騎打ちの雛形になったかも知れません。謙信と信玄の一騎打ちにも様々なバリエーションがあり、同時に両者がライバルとして広く認識されていた事が分かりますね。

 

関連記事:上杉謙信女性説はどうやって生まれたのか?根拠や不思議な噂の真相

関連記事:武田信玄がヒャッハーだった説はどこまで本当?

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

今回は川中島の一騎打ち伝説はどうして生まれたのかを解説してみました。信玄と謙信の一騎打ちは伝説ですが、その背後には謙信自ら太刀を抜かないといけない大激戦があり、信玄も謙信もかなり動きの速い戦場の変化に振り回された様子が分かります。

 

第四次川中島の戦いは名勝負であり名勝負だからこそ、それに付随して一騎打ちをはじめ数多の伝説も登場してきたのでしょう。

 

参考:Wikipedia

 

関連記事:武田信玄存命なら長篠の敗戦は無かった?その地味で重要な理由とは?

関連記事:武田信玄と上杉謙信といえば、川中島の戦い!

関連記事:甲斐の虎と越後の龍が行った激戦!川中島の戦いって一体どちらが勝ったの?

 

上杉謙信特集

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-上杉家(戦国), 武田家(戦国)
-, ,