広告

武田勝頼はなんで長篠の戦いで敗北したのか?【諸説を紹介】

10/06/2023


 

コメントできるようになりました 織田信長

前田利家と共に鉄砲隊を率いて武田勝頼を撃退する佐々成政

 

信玄の後継者となった武田勝頼ですが、長篠の戦いに敗北した後は急激に力を失っていきました。そんな武田没落の象徴となった長篠の戦い。現在に至っても武田軍が敗れた理由がハッキリしていない戦いでもあります。今回は長篠の戦いで武田が敗北した理由について主な説を紹介しましょう。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



武田騎馬軍団が三千丁の鉄砲の三段撃ちに敗北した

鉄砲の射撃

 

最も派手であり、映画映えしそうなのが武田騎馬軍団が織田と徳川の三千丁の鉄砲と長い木柵に敗北したという説です。しかし、三千丁の鉄砲による三段撃ちは史実で確認できる史料がなく、また火縄銃の射程は最大でも150m程度しかありません。

 

長篠の戦いの一つである設楽原(したらがはら)の戦いは数時間も続いたので、もし武田が騎馬隊で突撃したとしても、退却して火縄銃の射程の外に出れば済む話であり、いつまでも騎馬隊が射程内に居続けた理由が分からず、最近では主張されなくなっています。

 

こちらもCHECK

武田勝頼
武田勝頼は家康に長篠城を奪われて覚醒し強敵となった【どうする家康】

続きを見る

 

武田信玄

 

 

火縄銃の轟音で武田の騎馬が混乱

銃で足を撃たれて落馬し亡くなる井伊直政

 

長篠の戦いでは、織田・徳川連合軍の鉄砲は千丁程度しかなかったが、その千丁の鉄砲の轟音で武田の騎馬が驚き、大混乱を起こして潰滅したという説です。しかし、最近では武田軍も織田・徳川連合軍に数では劣らない鉄砲があったとされていて、武田軍が鉄砲の轟音に対し、馬に何も備えをしていなかったのはオカシイとする疑問が出ています。

 

こちらもCHECK

singen-takeda(武田信玄)
武田信玄存命なら長篠の敗戦は無かった?その地味で重要な理由とは?

続きを見る

 

織田信長スペシャル

 

 

 

鉄砲隊に対し足軽と騎兵で無謀な突撃をした

武田騎馬軍団 馬場信春

 

 

武田勝頼が馬防柵(ばぼうさく)と鉄砲による織田・徳川連合軍の陣地の堅牢さを甘く見て、無意味に足軽と騎馬を突撃させたのが敗因とする説もあります。しかし、木柵に対して足軽と騎馬隊で突撃するのは、当時としては標準的戦術であり愚策ではありませんでした。

 

魏志倭人伝の表紙 書類

 

勝頼を非難する箇所が多い甲陽軍鑑も鉄砲隊に足軽と騎馬を突撃させる戦術に文句はつけておらず、ただ敵より少ない数で突撃した事を非難しているのみです。また、当時の火縄銃の射撃速度では、元込め式鉄砲のように襲い掛かる騎兵を次々に打ち倒す力はなく、戦国時代でも、鉄砲隊に対し騎兵と足軽が突撃を繰り返し打ち破った戸次川(へつぎがわ)の戦いのような例が存在します。

 

こちらもCHECK

武田四天王の一人・高坂昌信
高坂昌信はどんな人?実直な「逃げ弾正」の生涯

続きを見る

 

はじめての戦国時代

 

 

 

武田軍の中央が早々に退却して大敗した

逃亡する兵士 日本史ver

 

武田軍の敗因には陣形が崩れた事も挙げられます。数において劣る武田軍は翼包囲(よくほうい)と呼ばれる陣形を取りました。翼包囲とは自軍の部隊から左右に展開した一部の部隊を対峙する敵軍の側面から回り込ませ中央軍と連動して複数個所から敵を攻撃する戦術です。しかし、この戦術は両翼の部隊が迂回突破する前に、中央の部隊が崩壊したり退却した場合、両翼の部隊が分断されて孤立し大損害を被る弱点があります。

 

討死する坂東武士(モブ)

 

武田軍は、左翼に山県昌景、内藤昌豊、右翼に馬場信房・真田信綱、真田昌幸、土屋昌続(つちやまさつぐ)勇猛な部将を配置していましたが、包囲が終わる前に、中央軍の武田信廉(たけだのぶかど)穴山信君(あなやまのぶただ)が勝頼の命令を無視して退却。両翼の部隊が織田・徳川軍の只中に取り残されました。織田信長は当然、翼包囲を予期して、布陣の左右の鉄砲を増やしており、武田軍の右翼と左翼は孤立して連携できない状態で鉄砲の的となり夥しい損害を出して壊滅したのです。

 

こちらもCHECK

今週もお疲れ 織田信長
今週もお疲れ様!戦国時代の勝利宣言はどんな感じだったの?

続きを見る

 

三国同盟を潰したあの男

 

 

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

今回は長篠の戦いにおける武田勝頼の敗因について紹介しました。色々ありますが編集長としては武田の翼包囲が中央軍の離脱により失敗し、両翼が孤立した状態で鉄砲の集中砲火を浴びて潰滅したのが一番大きな敗因ではないかと思います。

 

こちらもCHECK

oda-nobunaga-Tenkafubu(天下布武を唱える織田信長)
織田政権の特徴は? 成り立ちから滅亡までを解説します。

続きを見る

 

47都道府県戦国時代

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-武田家(戦国)
-, ,