家康が家族へのお土産にしたコンフェイトは金平糖?【どうする家康】


 

コメントできるようになりました 織田信長

上洛した時、疲れて馬上で居眠りしている信長を見て、ぷすーと笑う島津家久

 

NHK大河ドラマどうする家康13話は「家康都へゆく」です。信長が足利義昭を奉じて上洛するのに従う家康ですが、嫡男の信康と結婚した信長の娘五徳姫は喧嘩が絶えません。その喧嘩を仲裁するために、家康は京都で南蛮のお菓子であるコンフェイトを買って来る約束をしました。このコンフェイトは現在の金平糖(こんぺいとう)ですが、現在でも製造に1ヵ月もかかる手間暇が必要なお菓子ってご存知ですか?

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



戦国時代にポルトガルから伝来したコンフェイト

ガレオン船(世界史)

 

コンフェイトは「造られたモノ」と言う意味で、元々、植物の種子を芯にして砂糖の層で幾重にもコーティングした糖菓子です。どうしてポルトガルで砂糖菓子が発達した理由は、大航海時代の西暦1500年に南米ブラジルを獲得しサトウキビをマディラ島など大西洋東岸の島々から移植しインディオを奴隷として使役し砂糖プランテーションの経営を始めたからでした。

 

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

日本には戦国時代の天文年間に伝来し、永禄12年(1569年)に織田信長と二条城で謁見した宣教師ルイス・フロイスはロウソク数本とフラスコに入ったコンフェイトを献上したそうです。時期的に信長が上洛して1年後なので、家康が京都でコンフェイトを求めたとしても違和感はありません。

 

こちらもCHECK

名古屋城
松平信康と五徳姫は本当に仲が悪かったの?【どうする家康】

続きを見る

 

織田信長スペシャル

 

 

 

製法が難しく高価だったコンフェイト

朝廷

 

コンフェイトは小さな菓子ですが、戦国時代には製法が非常に難しい職人技を必要とするお菓子で、天皇や高級貴族しか食べられない貴重品でした。現在はかなり機械化され大量生産していますが、それでも製造自体は伝統的なもので傾斜をつけた回転釜の中に砂糖の結晶を投入し、それから熱した砂糖蜜を少しずつ上からかけていきます。

 

突起がついたきれいな金平糖になるまでには1ヵ月もかかり、工場内の気温や回転釜の温度、傾斜角度と回転速度、糖蜜の量などを職人が判断しながら作り上げます。あんな小さな金平糖ですが完成するまでには1ヵ月もかかるなんて驚きですね。

 

こちらもCHECK

ガレオン船(世界史)
戦国時代、フランス、ドイツ、イタリアが日本に来なかった理由は?

続きを見る

 

はじめての戦国時代

 

 

 

信長が愛したコンフェイト

織田信長

 

織田信長は短気で狂暴なイメージに似合わず、お酒はあまり飲めず、逆に甘いものが好きでした。特に美濃の名産である干柿が大好きで、自分でも食べ部下にもプレゼントしていたとかで、ルイス・フロイスもコンフェイトへのお返しなのか、干し柿を一箱与えられています。

徳川家康は織田信長に脅されて息子の松平信康に切腹を命じる

 

甘いものが好きな信長は食べるだけに留まらず、自分でも麦や米、そば粉を煎って蜂蜜で固めたシンプルな和菓子「ふりもみこがし」を手作りして家康をもてなした時にデザートとして出していたそうです。

 

こちらもCHECK

島津斉彬
黒砂糖だけじゃない!幕末薩摩藩のあの手この手の資金調達方法!

続きを見る

 

どうする家康

 

 

 

外交の武器になったコンフェイト

ルイス・フロイスの書き残した日本史

 

コンフェイトは、当時、砂糖がほとんど手に入らなかった日本人にとって驚くほどの甘さを持つ嗜好品(しこうひん)でした。また、コンフェイトは透き通る色をしていて宝石のようであり、見た目も高級感があるので、ポルトガルが日本の富豪や上流階級への贈答品として関係を深めるのにも最適なアイテムだったのです。

 

こちらもCHECK

魔王・織田信長
織田信長は第六天魔王と名乗ってない?フロイスの聞いた噂が魔王信長と由来になった

続きを見る

 

武田信玄

 

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

今回は、どうする家康、第13回の核となる南蛮菓子コンフェイトについて解説しました。どうする家康は登場するモノに意味を持たせる事が多いのですが、コンフェイトは完成までに1か月を必要とする事から、五徳姫と信康が経験を積み重ねてお互いを気遣いよい夫婦になるようにと思いを込めているのかも知れません。

 

しかし、同時にコンフェイトは一度製法を誤ると二度とキレイな結晶にはならない繊細なお菓子でもあり、それはやがて関係が破綻する信康と五徳姫の将来を暗示していると考える事も出来ますね。

 

こちらもCHECK

名古屋城
岐阜県の戦国時代を解説!土岐、斎藤、織田の大名がいるのに地味なのは徳川のせい?

続きを見る

 

上杉謙信特集

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-徳川家(戦国)
-