大久保忠世とはどんな人?毎月のように整っていた元祖断食武将

04/05/2023


 

コメントできるようになりました 織田信長

大久保忠世

 

大久保忠世おおくぼただよは戦国時代の徳川家康の家臣です。大河ドラマどうする家康ではダンディーを気取りながら前髪の薄いのを気にするコミカルな役割を演じています。徳川四天王に比較して活躍の場が少ない忠世ですが、縁の下の力持ちとして徳川家を支えた功労者でした。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



松平家の譜代、大久保忠員の長男として誕生

仙台城

 

 

大久保忠世は天文元年(1532年)大久保忠員おおくぼただかずの長男として誕生します。大久保氏は徳川家康の祖父・松平清康から松平氏に仕える古参であり、忠世の家は支流でありながら手柄を立て続け、伯父である大久保忠俊の本家をしのぎました。

 

こちらもCHECK

眼病が原因で目が見えない晩年を過ごした酒井忠次
酒井忠次の死因は眼病を患った事による老衰死だった?徳川四天王の筆頭の生涯を解説

続きを見る

 

 

麒麟がくる

 

 

防御力が高い不死身の忠世

singen-takeda(武田信玄)

 

忠世の性格をあらわす逸話に面白いものがあります。三方ヶ原の戦いで徳川軍が惨敗した時、忠世は意気消沈している味方を励まそうと天野康景あまのやすかげとともに夜中に武田の陣のあった犀ケ崖まで奇襲を掛け銃撃して混乱に陥れました。この話を聞いた武田信玄は「勝ったとはいえ、恐ろしき敵であった」と感心したそうです。ただ、この逸話は信ぴょう性に難があるそうです

 

石垣を登る忍者

 

また、忠世が天正元年(1574年)に、武田方の武将天野景貫あまのかげつらが守る遠江犬居城を攻撃した際、敵兵の抵抗で崖下に突き落とされた事がありました。普通なら、全身打撲でとても動けない状態になりそうですが、忠世は独力で這い上がり待ち伏せしていた敵兵3人を一度に斬り捨てて、脱出したそうです。このように忠世は、生還不可能な状況でも高い防御力を活かして生き延び、敵に打撃を与える、なかなかの猛将でした。

 

こちらもCHECK

老衰で亡くなった本多正信
本多正信の死因は老衰による大往生!謀臣正信が生き残った理由は無欲さ?

続きを見る

 

 

織田信長スペシャル

 

 

 

長篠の戦いではスッポンのように敵に食らいつく

鉄砲の射撃

 

 

大久保忠世は、長篠の戦いでは、弟の大久保忠佐おおくぼただすけ、与力の成瀬正一なるせまさかず日下部定好くさかべさだよしと3人で活躍、武田軍に食らいつき離れないしぶとい戦いぶりを見せ、織田信長から「良き膏薬こうやくの如し、敵にくらいついて離れぬ膏薬侍なり」と褒め称えられ家康からは褒美としてほら貝を与えられています。

資金が豊富な織田信長

 

 

膏薬とはサロンパスのようなもので、薬の成分が取れないように油紙の裏に薬を塗って皮膚にはりつける薬です。言い換えれば忠世はスッポンのように敵に食らいついて戦う、敵から見ると嫌な武士だったのです。

 

こちらもCHECK

秀吉亡き後、野望を持ち始めた徳川家康
三河武士団とは何者?家康を持ちあげて叩き落とす!頼りになる国衆【どうする家康】

続きを見る

 

武田信玄

 

 

 

武田勝頼に備えて二俣城の城主となる

名古屋城

 

長篠の戦いの後、家康から対武田の前線である二俣城の城主に命じられます。忠世は城の改修をしていますが、現在も二俣城跡に残る天守台や、二俣城の向かいの鳥羽山城の庭園は、忠世が手がけたものだと言われています。

 

こちらもCHECK

本多忠勝の単騎駆け
本多忠勝の身長はどのくらい?長身でイケメンだったの?

続きを見る

 

はじめての戦国時代

 

 

信州惣奉行となり本多正信の帰参を助ける

信濃国

 

本能寺の変後、家康が甲斐と信濃に勢力を拡大すると、忠世は信州惣奉行として小諸城に在番、徳川家康に降伏していた依田康国の監視と後見人を務めます。天正13年(1585年)の上田合戦では、鳥居元忠や平岩親吉と共に真田昌幸と戦いますが大敗しました。また、本多正信と縁があったようで、三河一向一揆の後で家康から離反して各地を放浪していた正信の帰参を助けています。

 

こちらもCHECK

ヘタレな徳川家康をボコす本多忠勝
本多忠勝が最強である証拠は何か?徹底的かつ多角的に解説

続きを見る

 

 

 

上杉謙信特集

 

 

元祖、断食で整う武将だった大久保忠世

戦国時代の武家屋敷b

 

現在でこそメジャーなプチ断食ですが、大久保忠世は元祖戦国の断食武将でした。忠世は武士たるもの急な戦でお金がないという事があってはいけないと考え、1ヶ月の内の7日間は、食事を一切摂らない日を設定する大掛かりな断食を組み込んで、超節約生活をしてお金を貯め、この習慣を死ぬまで続けたそうです。

 

普段から、質素にするのではなく、1ヶ月の内で7日間、断食するというのが忠世らしい極端というか思い切った性格を象徴していますね。でも、それを継続していたという事はプチ断食の「整う効果」を認識していたのかも知れませんね。

 

こちらもCHECK

水野信元
水野信元とはどんな人?石高堂々の24万石!尾張と三河に跨る中堅戦国大名

続きを見る

 

 

どうする家康

 

 

 

小田原4万五千石の城主として大往生

軍旗

 

天正18年(1590年)後北条氏が滅亡して家康が関東に移封されると、忠世は豊臣秀吉の命令により小田原城4万5千石を与えられて城持ち大名に昇格。それから4年後に63歳で死去しました。

 

こちらもCHECK

singen-takeda(武田信玄)
武田信玄が水洗トイレを使っていた理由は暗殺を恐れたからだった!

続きを見る

 

47都道府県戦国時代

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso

 

大久保忠世は、本多忠勝や榊原康政、井伊直政のような一線級の名将に比較すると、やや地味ですが、徳川随一と考えられる耐久力を持ち、通常なら生還できない戦いでも生還する不死身の三河武士でした。ドラマでは、大怪我のシーンはよく出てくるものの、まだ大活躍のシーンが描かれていませんが、今後不死身ぶりを見せてくれるかも知れませんね。

 

こちらもCHECK

singen-takeda(武田信玄)
武田信玄存命なら長篠の敗戦は無かった?その地味で重要な理由とは?

続きを見る

 

ガンバレ徳川

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-徳川家(戦国)
-,