広告

藤原秀衡とはどんな人?都の公家に野蛮人と嫌われた北の帝王【鎌倉殿の13人】

13/02/2022


五重塔(仏塔)仏教

 

本日の一言「おら、カーネ持ってんだぁ~」

 

藤原秀衡 鎌倉

 

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」で奥州平泉(おうしゅうひらいずみ)に独立勢力を築いているのが藤原秀衡(ふじわらのひでひら)です。

 

兄と喧嘩して逃げてきた源義経を匿う藤原秀衡

 

藤原清衡(ふじわらのきよひら)から始まる奥州藤原氏の三代目当主であり、源頼朝(みなもとのよりとも)異母弟(いぼてい)義経(よしつね)(かくま)っていた事でも有名ですね。そんな秀衡の特徴はズバリ(けた)外れの金持ちである事で奥州藤原氏百年の栄華もその財力なしには実現不可能でした。今回は北方の王、藤原秀衡について解説します。

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



河内源氏との因縁が深い奥州藤原氏

 

奥州藤原氏は、初代清衡、二代基衡(もとひら)、三代秀衡と続く奥州の支配者でした。元々、奥州は豪族安倍氏の支配下にありましたが、大和朝廷が派遣した国司を殺した事で、源頼義(みなもとのよりよし)義家(よしいえ)父子の征討軍に攻められます。

 

討死する坂東武士(モブ)

 

黄海(きのみ)の戦いで征討軍を撃破した安倍氏ですが、頼義は安倍氏と敵対する清原氏(きよはらし)を味方に引き込んでリベンジし遂に9年の戦いの末に安倍氏を倒しました。その後、奥州の支配者は清原氏に変わりますが、今度は清原家衡(きよはらのいえひら)藤原清衡(ふじわらのきよひら)家督(かとく)を巡る争いが起きます。

 

この時、陸奥守だった源義家が清衡に加勢した事で清衡の勝利で終わり平泉を拠点に百年の支配が確立する事になりました。

 

朝廷(天皇)

 

義家は加勢の見返りとして、河内源氏と奥州の富を折半するハズだったのですが、河内源氏の後ろ盾だった藤原摂関家(ふじわらせっかんけ)白河上皇(しらかわじょうこう)の院政開始により力を失い、また義家の軍事介入自体が朝廷の許しを得ない私戦だったので問題視され、戦争に流用した陸奥国の年貢を納めるように命じられるなど、莫大な借金を背負いました。

 

戦費負担で貧乏になる鎌倉武士

 

さらに陸奥守を解任された義家は余力を失い、泣く泣く奥州から手を引き、都に戻るしかなかったのです。このように奥州藤原氏は、河内源氏の助力で成立した部分があり、同時に義家の失脚で奥州の富を藤原氏が独占した経緯から河内源氏との関係は微妙でした。

 

関連記事:河内源氏が東国武士の棟梁になった切っ掛けは?

関連記事:源平合戦は虚構?本当は全面対決してない源氏と平氏

 

 

ミイラになった秀衡の容貌

 

藤原秀衡は保安3年(1122年)頃に二代目奥州藤原氏当主、藤原基衡の子として誕生します。秀衡の遺体はミイラとして残っていて分析によると、身長164センチ、イカリ肩で肥満体質、腹が出ていて幅広い胴回りであり、鼻筋が通った高い声を持ち、顎が張った大きな顔と意志が強そうな太く短い眉だったそうです。

 

重度の歯槽膿漏だった藤原秀衡

 

当時としては堂々たる偉丈夫ですが、重度の歯槽膿漏(しそうのうろう)で虫歯もあり、甘いモノや美味しいモノを多く食べた美食家だったのではと考えられています。これも奥州藤原氏が富を握っていた証拠と言えるかも知れません。

 

関連記事:まろの頂点!藤原氏が日本を支配していくまでを徹底解説してみた!

関連記事:【戦国グルメ】明智光秀も食べた宴会裏メニューを紹介

 

はじめての鎌倉時代

 

 

父基衡死後に家督を継ぎ奥州17万騎の総大将に

家督を継ぎ奥州17万騎の総大将になった藤原秀衡

 

保元2年(1157年)父、基衡の死去を受けて家督を相続し奥六郡の主として出羽国・陸奥国の押領使(おうりょうし)に就任します。これは出羽と陸奥一円の軍事・警察の権限を握る官職で諸郡の郡司を主体とした武士団17万騎を統率するものでした。

 

平家の総帥・平清盛

 

秀衡が家督を継いだ頃、都では保元の乱、平治の乱を経て武家である平家が貴族を抑えて権力を振るっていましたが、さしもの平家も奥州平泉には手を出せず、平泉は平安京に次ぐ人口を誇り仏教文化を成す大都市でした。

 

桁外れの金持ちだった藤原秀衡

 

秀衡の財力は奥州名産で当時の戦には欠かせない馬と砂金により支えられ、それらの財力を使い、秀衡は度々中央政界へ貢金し有力な寺院にも土地の寄進などをして評価を高めます。

 

秀衡は、さらに平治の乱で藤原信頼(ふじわらののぶより)の関係者として陸奥に流罪となった陸奥守、藤原基成(ふじわらのもとなり)の娘を妻に迎え中央政界ともパイプを築いていきました。

 

関連記事:平家は一日にして成らず苦労して成りあがった平家ヒストリー

関連記事:平清盛とはどんな人?八方美人はなんで独裁者に変貌した?【鎌倉殿の13人】

 

ながら日本史

 

 

蛮族と蔑まれ源平合戦には介入せず

公家同士の会議(モブ)

 

このような働きかけもあり、嘉応(かおう)2年(1170年)5月秀衡は従五位下(じゅごいのげ)鎮守府将軍(ちんじゅふしょうぐん)に叙任されます。従五位下からは(れき)とした貴族でしたが、都の公卿の反応は複雑でした。

 

右大臣藤原兼実(ふじわらかねざね)は、日記「玉葉(ぎょくよう)」の中で秀衡を「奥州の蛮族」と蔑み、従五位下任官を「世が乱れる原因」と嘆いています。当時の貴族は奥州を罪人を流す僻地で鬼が住む蛮地と認識し、平泉の財力を恐れながら得体の知れない野蛮人として毛嫌いしていました。

 

中立を保つ藤原秀衡

 

秀衡の耳にも「野蛮人」だの「鬼の仲間」というような公卿たちの悪口は入っていて、都合の良い時だけ「さすが奥州藤原氏!」と持ち上げ、普段は「北の蛮人風情(ばんじんふぜい)が…」と見下す中央政権に不信感を持ち源平争乱の時代も、特定の勢力に組せず中立を貫いていました。

 

関連記事:源平合戦を平家の側から見ると意外な事が分かる!平氏目線の治承・寿永の乱【前半】

関連記事:源平合戦を平家の側から見ると意外な事が分かる!平氏目線の治承・寿永の乱【後半】

 

ほのぼの日本史

 

 

義経を養育するが最後は解き放つ

源義経を匿って養育していた藤原秀衡

 

秀衡は安元(あんげん)年間(1175年~77年)頃に鞍馬山(くらまやま)を逃亡した源氏の御曹司(おんぞうし)、源義経を匿って養育しました。

 

源義経が大好きな藤原秀衡

 

しかし、治承4年(1180年)義経の兄、源頼朝が平家打倒の兵を挙げると義経は兄の下に向かおうとします。

 

兄の下に向かう源義経を引き止める藤原秀衡

 

秀衡は義経を気に入っていて強く引き止めますが、義経はそれを振り切り密かに館を抜け出していきました。

 

藤原秀衡を振り切り密かに館を抜け出す源義経

 

秀衡は止めても無駄だと悟り、佐藤継信(さとうのつぐのぶ)忠信(ただのぶ)兄弟に義経を守るように命じて送り出します。

 

関連記事:源義経はどんな人?実は名門出でプライドが高い?元祖異世界転生英雄の生涯

関連記事:源義経とはどんな人?平家を滅ぼした英雄はどうして兄に疎まれたのか?

 

 

源氏にも平家にもつかず中立を保つ

三日三晩に苦しみ亡くなる平清盛

 

養和元年(1181年)平清盛が死ぬと後継者の平宗盛(たいらのむねもり)は8月15日に秀衡を従五位上・陸奥守に叙任します。同時期に京では秀衡に頼朝を討つように院宣(いんぜん)が出たと噂されました。

 

いずれも平宗盛が奥州藤原氏を利用して鎌倉の頼朝を牽制しようとする計略ですが、源氏も平家も信用していない秀衡は中立を貫き平家や源義仲からの援軍要請があっても黙殺し続けました。

 

炎上する城a(モブ)

 

軍事力は出さない一方、豊富な資金をバックに平重衡(たいらのしげひら)により焼け落ちた東大寺の再建に頼朝の5倍五千両の鍍金料を出すなど寺社勢力とのパイプが疎遠にならないように配慮をしています。

 

常に北条家に監視される源頼朝

 

鎌倉の頼朝は秀衡を警戒、調伏(ちょうふく)のために江の島に弁財天を勧請(かんじょう)したり秀衡の動きを警戒し自ら上洛するのを中止していました。調伏というのは神仏に祈り敵に天罰が降るように願う事ですので、頼朝は神頼みとはいえ、秀衡を脅威に感じていた事実が分かります。

 

関連記事:源頼朝とはどんな人?人間不信の引き籠り流人はどうして天下を獲れた?【鎌倉殿の13人】

関連記事:陰陽師はどんな仕事?公務員から呪術廻戦に転換!政治を操った奇妙な人々

WEB版 はじめての三国志

 

 

頼朝の干渉に対し当初は下手に出る

平家を滅ぼした最大の功労者・源義経

 

しかし、源義経が壇ノ浦(だんのうら)の戦いで平家を滅ぼすと鎌倉の頼朝が急激に力を伸ばしていきます。文治(ぶんじ)2年(1186年)に頼朝は「陸奥国から都に献上する馬と金は自分が仲介しようとの書状を秀衡に送りつけました。

 

これまで独自に朝廷とのパイプを作ってきた秀衡にはいらぬ世話であり、頼朝が自分を下に見てきている事を感じる内容でしたが、秀衡は優勢な鎌倉と交戦する事は回避し、以後は馬と金を鎌倉に届けるようになりました。

 

関連記事:壇ノ浦の戦いの勝因は?潮の流れが変わったから源氏が勝ったのではない?

関連記事:富士川の戦いとは?最初から平家に勝ち目がなかった理由は?【鎌倉殿の13人】

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

逃げてきた義経を匿い、頼朝と敵対

次々と奇跡を起こす天才武将・源義経

 

一方で秀衡は、今後も独立を放棄するまで頼朝の干渉が続くと考え、文治3年(1187年)2月、頼朝と対立して挙兵し平泉に逃げてきた義経を匿い、頼朝と敵対します。

 

頼朝は激怒しますが、秀衡の政治手腕を恐れて軍事行動は起こさず、朝廷を通じて秀衡に無理難題を押し付け外交圧力を掛けていくに留めます。頼朝は高齢の秀衡が長くない事を考え、秀衡死後に行動を起こそうと静観(せいかん)の構えに出ました。

 

関連記事:大姫 (源頼朝の娘)とはどんな人?父に婚約者を殺され哀しみの内に死んだ悲劇のヒロイン【鎌倉殿の13人】

関連記事:源範頼とはどんな人?義経じゃない方の総大将。真面目で地味な生涯【鎌倉殿の13人】

 

ほのぼの日本史

 

 

後継者問題を解決させ死去

京都御所

 

秀衡にも鎌倉への対応以外に早急に解決しないといけない問題がありました。それが後継者問題です。秀衡には六人の息子がいましたが後継者は正室の子の次男泰衡(やすひら)でした。しかし、側室の長男、国衡(くにひら)も堂々たる人物で、一族の間では公家の娘から生まれた泰衡よりも身近な国衡という意見が強かったのです。

 

この事から泰衡と国衡の関係は険悪で、秀衡死後に頼朝が国衡に接触して味方に引き込み奥州が分裂する事を秀衡は恐れていました。

 

そこで秀衡は自分の正室である藤原基成の娘を国衡に与えています。これにより泰衡から見て国衡は兄ではなく義理の母を妻にした父という事になりました。家督は泰衡に継がせるものの、国衡は藤原基成を岳父として立場を強固にしたのです。

 

源義経 鎌倉時代

 

こうした上で、秀衡は泰衡、国衡、義経を呼び、義経を主君として仕え団結して頼朝の攻撃に備えよと遺言。文治3年(1187年)10月29日に65歳前後で死去しました。それは義経が平泉に秀衡を頼ってより9ヶ月後であり、義経に取っては急すぎる死でした。

 

関連記事:北条義時とはどんな人?鎌倉幕府を全国区にした二代執権【鎌倉殿の13人】

関連記事:北条時政とはどんな人?執権として幕府を操る人気のない真面目な謀略家

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

秀衡の死後、頼朝は当主になった泰衡に謀反人(むほんにん)義経を引き渡すよう圧力を掛け、圧力に抵抗しきれなくなった泰衡は義経を殺し首を鎌倉に送り届けて恭順謝罪しました。

 

またこの間に泰衡は義経の身柄を巡り、六人の兄弟と軋轢を起こし内紛が起きていたとされてもいます。

 

頼朝の狙いは最初から義経の首ではなく奥州藤原氏を滅ぼす事であり、朝廷の命令を待たずに頼朝自らが出陣し奥州合戦の末に泰衡は討たれ奥州藤原氏は滅亡しました。それは秀衡の死から僅かに2年後の事だったのです。

 

関連記事:畠山重忠とはどんな人?デマで北条に滅ぼされた頼朝が最も信じた名将【鎌倉殿の13人】

関連記事:鎌倉幕府(時代)の役職や政治や執権のまとめ一覧

 

47都道府県戦国時代

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-平安時代, 平家物語
-