広告

源義経とはどんな人?平家を滅ぼした英雄はどうして兄に疎まれたのか?

09/01/2022


源義経 鎌倉時代

 

源義経は日本史最初のヒーローと呼ばれる人物です。

 

次々と奇跡を起こす天才武将・源義経

 

源氏が平氏に大勝した富士川の戦いの後、忽然(こつぜん)と登場し、宇治川合戦で木曾義仲(きそよしなか)を滅ぼし、一ノ谷、屋島、壇ノ浦(だんのうら)の戦いと連勝して平氏を滅ぼし鎌倉幕府の成立に大きく貢献します。彗星(すいせい)の如く出現した義経ですが、その後兄頼朝に疎まれて悲劇の最後を迎えました。その原因は一体なんだったのでしょうか?

 

 

NHK大河ドラマ「鎌倉殿の13人」がスッキリ分かる動画!

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



頼朝に従い5年で平氏を滅亡させる

源義経の幼名は牛若丸

 

源義経は河内源氏の源義朝の九男として誕生し幼名を牛若丸と言いました。しかし生まれた直後、父義朝は平治の乱で平清盛に敗北、幼い牛若丸も命の危機を迎えますが乳飲(ちの)み子という事で助命され鞍馬寺(くらまでら)に預けられます。

 

 

僧侶になるハズだった義経ですが、後に平泉(ひらいずみ)に下って奥州藤原氏当主藤原秀衡(おうしゅうふじわらし・とうしゅ・ふじわらのひでひら)の庇護を受け、兄頼朝の挙兵を知ると馳せ参じて義仲征伐、さらに一ノ谷、屋島、壇ノ浦の平氏との三連戦に勝利して平氏を滅ぼしました。

 

平家の水軍(壇ノ浦の戦い) 平清盛

 

忽然と歴史に姿を現してから、僅か5年で栄華を極めた平氏を滅ぼした義経は、日本史上最初のヒーローと呼ぶに相応しい功績を残したのです。

 

関連記事:源義経はどんな人?実は名門出でプライドが高い?元祖異世界転生英雄の生涯

関連記事:武士はどうして名乗りを上げるのか?戦う前に自らの素性を大声で叫ぶ行為を深堀

 

表面化する頼朝との軋轢

朝廷(天皇)

 

平氏を壇ノ浦に滅ぼし三種の神器である八尺瓊勾玉(やさかにの・まがたま)を奪還した義経は凱旋将軍として京都に帰還し、後白河法皇から戦勝を讃える勅使を派遣されます。しかし、平氏が滅んだ事でそれまで抜群の戦勝のお陰で黙認されていた義経のスタンドプレーへの不満が噴出しました。特に屋島の戦いで義経が味方の軍勢を多く置き去りにして平氏に奇襲をかけた事は軍監の梶原景時(かじわらかげとき)以下に大きな不満を与えました。

 

村上義清

 

梶原景時は義経のスタンドプレーに抗議して窮地に陥った義経の軍勢に加勢するのを意図的に遅らせるなど感情的にも義経を敵視します。また、頼朝は義経と範頼に対し、平氏から三種の神器の奪還と安徳天皇を生きたまま確保する事を厳命していましたが、義経はそれに失敗していたのです。

京都御所

 

範頼は頼朝の怒りを恐れて大江広元を通じて報告を出すくらいでしたが、義経は特に反省する様子もなく戦勝を誇っていた事から頼朝の不信を招きます。

 

関連記事:サムライが異様に誇り高い理由は?自力救済スペシャリストの真実

関連記事:壇ノ浦の戦いの勝因は?潮の流れが変わったから源氏が勝ったのではない?

 

はじめての鎌倉時代

 

義経を重用し頼朝との不和を助長する法皇

明治天皇

 

梶原景時は鎌倉の頼朝に書状を送り、「義経は頼朝の威光で従えた御家人を使い平氏を滅ぼしたのに、それらの手柄は全て自分1人で出来た事と威張っているとし、平氏滅亡後はいよいよ傲岸不遜になり、御家人はいつ逆鱗(げきりん)に触れるかと戦々恐々であり、景時は頼朝の臣下である事を忘れず義経に諫言するものの逆に刑罰を科せられない勢いとし、平氏討伐が終わったので関東に帰りたい」と書いています。

 

梶原景時は義経と作戦面で意見が対立しているので個人的な私怨も入っていますが、義経の独断専行は事実で、不満を持っている御家人は多くいました。

関所

 

さらに義経は兄頼朝の許可を得ないうちに朝廷から官位を受けていて、頼朝は激怒、義経に対し東国への帰還を許さず、京都で仕えるように厳命しています。ところが義経は頼朝の怒りを一時のものだろうと軽視し、鎌倉に護送が決定した平氏の総大将、平宗盛(たいらのむねもり)清宗(きよむね)を自ら引き連れて京都を出発し鎌倉に入ろうとしますが頼朝は義経が鎌倉に入る事を認めず、腰越(こしごえ)の関で留めて宗盛と清宗のみを鎌倉に容れました。

 

kawauso

 

この時、義経は頼朝に対して自分には謀反(むほん)の気持はないと弁明した腰越状を出していますが、最近では腰越状自体を創作とする説もあるようです。

 

関連記事:中世って何?古代や近世とどう違う?比較ですっきり分かる日本史

関連記事:北条時政とはどんな人?執権として幕府を操る人気のない真面目な謀略家

 

大和朝廷

 

 

頼朝の義経への不信感

軍議(日本史)モブb

 

頼朝が義経に厳しい態度を取った事には複雑な事情がありました。第一には、義経が平氏討伐で余りにも活躍しすぎて関東御家人(かんとうごけにん)の恩賞の機会を奪い、関東武士に恨まれている点があります。頼朝は勢力圏の関東武士の不満を考えると簡単に義経を赦すわけにはいかなかったのです。

 

源義経の八艘飛び

 

もう1つは、義経が頼朝の許しも得ずに平氏の投降者である平時忠の娘を妻にした上、後白河院政における軍事のトップである院御厩司(いんみまやつかさ)に義経が就任した事があります。これは頼朝から見れば義経が平氏に代わって京都で西国を握る布石に見え、そうでないとしても老獪な後白河法皇に操縦され鎌倉に対抗する勢力として利用されていると考えるに十分でした。

 

長安(俯瞰で見た漢の時代の大都市)

 

頼朝は最後まで義経を鎌倉に入れず、宗盛父子と平維盛を伴わせて義経に帰洛(きらく)を命じます。この時義経は頼朝を激しく恨み、「関東で恨みを為す者は義経に就くべし」と言い放ったそうで、これを耳にした頼朝は義経の所領を全て没収します。

 

関連記事:後白河法皇(後白河天皇)はどんな人?天下一のバカ殿が長期政権を維持した理由は歌が大好きだから?

関連記事:河内源氏が東国武士の棟梁になった切っ掛けは?

 

ほのぼの日本史Youtubeチャンネル

 

 

義経、叔父の源行家と謀反

何本も翻る軍旗と兵士(モブ)

 

頼朝の怒りとは無関係に義経は朝廷により伊予守(いよのかみ)検非違使(けびいし)左衛門少尉(さえもんしょうじょう)へ任官されます。一方で義経は頼朝への反逆を考え、叔父にあたる源行家と組んで挙兵を企んでいました。

 

義経謀反の情報を掴んだ頼朝は、探りをいれるために梶原景時の息子の景季(かげすえ)を義経邸に派遣し、叔父である行家を討つよう要請します。しかし、義経は憔悴(しょうすい)しきった顔で現れ重病である事と行家が自分と同じ源氏である事を理由に拒否しました。

 

頼朝は義経が仮病を使い、すでに行家と共謀していると判断し義経討伐を決意、部下の土佐坊昌俊(とさのぼうしょうしゅん)に六十余騎を従わせ堀河(ほりかわ)の義経邸を襲撃しますが、義経は最前線に出て戦い土佐坊昌俊を破って捕らえます。

 

そして、土佐坊を尋問し襲撃が頼朝の命令であると知ると土佐坊を縛り首にし、源行家と頼朝討伐の軍を挙げ、後白河法皇に頼朝討伐の院宣を出すように強制しました。法皇は思い留まるように義経に命じますが義経は聞かず、やむなく院宣を出します。ところが義経の挙兵に従う武士はほとんどいませんでした。

 

恩賞を出す権限は義経ではなく頼朝にあるので当然と言えば当然で、むしろ反義経を表明して頼朝に取り入ろうとする武士も出てきます。ここで後白河法皇が一転して義経追討の院宣を出した事で義経は窮地に陥り、頼朝が義経討伐の軍勢を出すと義経は西国で体制を建て直そうと九州に向かいます。

 

鎌倉の軍勢が駿河国の黄瀬川(きせがわ)に到達すると義経は西国九州の緒方氏を頼り、300騎で京都を落ちていきました。

 

関連記事:源義仲(木曾義仲)とはどんな人?平安の暴れん坊将軍はワイルドすぎて嫌われた?

関連記事:平安時代もローストチキンを食べていた大宴会に欠かせなかった鳥料理

 

ながら日本史

 

 

暴風で軍勢が壊滅し奥州へ

遣唐船(奈良時代)

 

摂津国大物裏(せっつのくに・おおものうら)で船団を組んで九州へ向かう義経一行ですが途中に暴風に遭遇して船が難破し主従散り散りで摂津に押し流されます。これで九州行きが不可能になった義経は郎党や愛妾の白拍子静御前を連れて吉野に身を隠しますが、ここでも追討を受けて静御前(しずかごぜん)が捕らえられました。

 

義経は京都の反頼朝勢力の貴族や寺社に匿われますが、その間に和泉国で叔父の行家が鎌倉方に討ち取られます。各地に潜伏していた郎党、佐藤忠信(さとうただのぶ)伊勢義盛(いせよしもり)も鎌倉の捜索により次々に発見され処刑されました。

 

頼朝は京都に義経が潜伏していると睨み、京が義経に味方するなら大軍を送ると恫喝(どうかつ)。京都にも居られなくなった義経は藤原秀衡を頼り、伊勢、美濃を経て奥州へむかいます。この時、付き従っていたのは正妻と女児で、義経は山伏と稚児の姿に変装していました。

 

関連記事:上皇と天皇は対立関係ではなく補完関係だった!時代が必要とした院政とは?

関連記事:受領とはどんな人々?リアル悪代官が平安時代を食いつくしていた!

 

アンゴルモア合戦記の特集

 

 

奥州衣川館で最期を迎える

燃える本能寺(モブ)

 

奥州藤原氏の当主である秀衡は、すでに常陸の佐竹氏を援護して頼朝とは交戦状態でした。そこで戦には滅法強い義経を将軍として迎えて頼朝に備えようとします。

 

曹操から逃げ回る劉備

 

ちょうど曹操(そうそう)に追われた劉備(りゅうび)が荊州の劉表(りゅうひょう)の下に亡命して最前線の新野城を任されたみたいなものですね。しかし、義経には劉備ほどに悪運はありませんでした。

 

義経を庇護(ひご)した秀衡が文治(ぶんち)3年(1187年)に没します。義経が秀衡を頼ってから1年に満たず義経には痛恨の死です。秀衡は後継者の泰衡に義経の指図を仰げと遺言を残しますが、ここで頼朝は巧妙にも、泰衡に義経討伐を命じてきました。頼朝が自ら親征すれば泰衡と義経は運命共同体ですが、泰衡に義経を討てと命じた事で仲間割れを狙ったのです。

 

武蔵坊弁慶

 

泰衡は度重なる頼朝の恫喝に屈し、文治4年閏4月30日に500騎を率いて衣川の藤原基成(ふじわらのもとなり)館に滞在する義経郎党十数騎を襲撃、義経は抵抗せずに妻と子供を殺害して自害したと伝わります。しかし、義経の首は真夏に上等な酒に浸され43日もかけて鎌倉に送られたので、腐食が進んで本人とは判別できなかったと考えられ泰衡は頼朝に偽首(にせくび)を送り義経を蝦夷に逃がしたという話も伝わっています。

 

関連記事:源平合戦は虚構?本当は全面対決してない源氏と平氏

関連記事:【素朴な疑問】さらし首の習慣はいつから生まれた?

 

大和朝廷

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

朝まで三国志2017-77 kawauso

 

義経の生涯を見ると「狡兎死(こうと・し)て良狗煮(りょうく・に)らるる」を地で行く生涯と言えそうです。

 

下積みの苦労なくいきなり義仲討伐でスターダムにのしあがった義経は部下の気持を考える部分に欠け、同時に手柄は全て自分のお陰で頼朝も感謝しこそすれ、自分を(うと)んじるとは想像だにしなかったのでしょう。

 

しかし、頼朝は政治的にはリアリストで肉親であっても特別扱いはしないので、義経の行動が越権と見えて見過ごせず討伐の判断を下したと考えられます。平家が滅んでしまった段階で義経は頼朝に粛清される運命だったと言えますね。

 

関連記事:陰陽師はどんな仕事?公務員から呪術廻戦に転換!政治を操った奇妙な人々

関連記事:【鎌倉時代の豆知識】源義経と木曽義仲はイケメンだったらしい

 

元寇

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-鎌倉時代
-