広告

花山天皇(師貞)とはどんな人?藤原氏の陰謀で退位した天皇【光る君へ】

16/01/2024


 

コメントできるようになりました 織田信長

 

花山天皇

 

 

2024年のNHK大河ドラマ「光る君へ」に登場し、高貴なゲスとして人気を集めているのが花山天皇(かざんてんのう)です。この天皇、政治的には無能なのですが、とにかく凄まじい女好きであり、最愛の妻が死んだ時には出家すると言い出して、そのせいで藤原兼家の陰謀により本当に出家に追い込まれてしまいます。

 

水月観音像(仏像)

 

 

また出家した後は仏門に入り法皇にまでなりますが、女好きは治らず、長徳の政変の原因を造ってしまいます。今回は、女好きでトラブルを起こしまくった花山天皇について解説しましょう。

 

 

 

監修者

ishihara masamitsu(石原 昌光)kawauso編集長

kawauso 編集長(石原 昌光)

姉妹メディア「はじめての三国志」にライターとして参画後、歴史に関する深い知識を活かし活動する編集者・ライター。現在は、日本史から世界史まで幅広いジャンルの記事を1万本以上手がける編集長に。故郷沖縄の歴史に関する勉強会を開催するなどして地域を盛り上げる活動にも精力的に取り組んでいる。FM局FMコザやFMうるまにてラジオパーソナリティを務める他、紙媒体やwebメディアでの掲載多数。大手ゲーム事業の企画立案・監修やセミナーの講師を務めるなど活躍中。

コンテンツ制作責任者

yuki tabata(田畑 雄貴)おとぼけ

おとぼけ(田畑 雄貴)

PC関連プロダクトデザイン企業のEC運営を担当。並行してインテリア・雑貨のECを立ち上げ後、2014年2月「GMOインターネット株式会社」を通じて事業売却。その後、姉妹メディア「はじめての三国志」を創設。戦略設計から実行までの知見を得るためにBtoBプラットフォーム会社、SEOコンサルティング会社にてWEBディレクターとして従事。現在はコンテンツ制作責任者として「わかるたのしさ」を実感して頂けることを大切にコンテンツ制作を行っている。キーワード設計からコンテンツ編集までを取り仕切るディレクションを担当。


【誤植・誤字脱字の報告】 バナー 誤字脱字 報告 330 x 100



【レポート・論文で引用する場合の留意事項】 ほのぼの日本史レポート引用について



冷泉天皇の第一皇子として誕生

豊臣鶴松

 

花山天皇は(いみな)師貞(もろさだ)と言い冷泉(れいぜい)天皇の第一皇子として誕生しました。母は、摂政太政大臣藤原伊尹(ふじわらこれまさ)の娘、懐子(ちかこ)です。安和(あんな)2年(969年)父冷泉天皇の弟叔父である守平親王(もりひらしんのう)が即位して円融(えんゆう)天皇となると生後10ヶ月で東宮(とうぐう)(皇太子)に立てられました。こんなに早く皇太子に指名されたのは、当時の摂政で外祖父の藤原伊尹の威光によるものであるようです。永観2年(984年)15歳の時に円融天皇の譲位を受けて花山天皇として即位します。関白の地位は円融天皇の時代に引き続き、藤原頼忠(ふじわらよりただ)が着任しますが、政治の実権を握ったのは、天皇の外叔父、藤原義懐(ふじわらよしちか)乳母子(めのと)藤原惟成(ふじわらこれしげ)でした。

 

こちらもCHECK

公家同士の会議
まろの頂点!藤原氏が日本を支配していくまでを徹底解説してみた!

続きを見る

 

 

公家

 

 

 

義懐と頼忠、兼家の権力闘争

公家同士の会議

 

実権を握った藤原義懐と藤原惟成は、荘園整理令の発布や貨幣流通の活性化、物価統制令、地方の行政改革、武装禁止令など革新的な政治改革を実行します。しかし革新的な改革は円融天皇以来の守旧派である関白頼忠との摩擦を引き起こしました。また、花山天皇の東宮は円融天皇の子である懐仁親王(ちかひとしんのう)でしたが、懐仁親王の外祖父は右大臣の藤原兼家(ふじわらかねいえ)で、老齢の兼家は、一日でも早く花山天皇を退位させ、外孫である懐仁親王の即位を願っていました。こうして朝廷では義懐・惟成と関白頼忠、右大臣兼家の三つ巴の権力闘争が起きていたのです。

 

こちらもCHECK

藤原道長 平安時代
藤原道長とはどんな人?八方美人に徹して権力をつかんだ男【光る君へ】

続きを見る

 

はじめての平安時代

 

 

 

最愛の女性の死に出家を決意

権力を失った後白河天皇

 

 

花山天皇は生涯を通じて女好きであり恋愛のトラブルで人生が翻弄された人物でした。天皇は即位して間もなく、藤原為光(ためみつ)の娘、藤原忯子(いし)に心を奪われ何としても女御(にょご)として迎えたいと要望します。藤原義懐の正室は、藤原為光の娘で忯子の姉でしたので、天皇は義懐に為光を説得するように命じます。為光は義理の息子である義懐の説得に折れて、忯子を宮中に入内させました。花山天皇の忯子への寵愛は深く、忯子は間もなく懐妊しますが、寛和(かんな)元年(985年)17歳で死去しました。花山天皇は最愛の妻の死に激しく動揺し、出家して忯子の供養をしたいと言い始めます。しかし、義懐は長年の付き合いから、出家願望が天皇の一時の気の迷いだと知っていて、関白、藤原頼忠と共に天皇に出家は時期尚早と説得します。

 

こちらもCHECK

清少納言 女性
清少納言のエピソードから伝わる清少納言のコンプレックス

続きを見る

 

大和朝廷

 

 

 

藤原兼家が花山天皇を出家に導く

藤原兼家 平安時代

 

一方で、藤原兼家は花山天皇が出家したがっているのをチャンスと見て、息子の藤原道兼(みちかね)に命じ花山天皇をそそのかして出家させようと画策します。寛和2年(986年)道兼は心細さで出家を躊躇する天皇に対し、心底同情している素振りを見せ、天皇が出家するなら私もお供すると嘘をつき、夜中に内裏(だいり)から元慶寺(げんけいじ)に天皇を連れ出そうとします。天皇は月が明るく出家するのが恥ずかしいと躊躇しますが、その時、たまたま雲が月を覆い隠したので、出家は天命と思い直して禁裏を出たそうです。

 

armor(鎧を身にまとう武士)

 

この時、邪魔が入らないように鴨川の堤から天皇を警護したのが、清和源氏の源満仲(みなもとみつなか)とその郎党の武士団でした。ちなみに源満仲の子孫からは鎌倉幕府を起こした河内源氏(かわちげんじ)の源頼朝が出ています。天皇が寺に向かったのを見届けた兼家は、子の道隆や道綱に命じて三種の神器を禁裏から皇太子の屋敷である凝華舎(ぎょうかしゃ)に移させると内裏の諸門を封鎖し、天皇の退位を宣言し、懐仁親王を禁裏に迎えて一条天皇として即位させます。一方の道兼は、天皇が髪を剃るのを見届けた後で、父親である兼家に事情を説明すると言い残して寺を離れ、二度と戻ってきませんでした。ここで天皇は自分が欺かれた事を知り愕然とします。

 

こちらもCHECK

Manor(荘園に逃げ込む鉄の職工達)
地頭と荘園領主の違いは何だ?混乱する2つの役職の違いを簡単解説

続きを見る

 

はじめての鎌倉時代

 

 

 

花山天皇、欺かれた事を受け入れ上皇となる

 

同じ頃、内裏から消えた天皇を探していた義懐と惟成は元慶寺で頭を丸めた天皇を見つけ、自分たちが兼家に政治的に敗北した事を悟り、天皇に付き合い髪を剃って出家しました。この出来事を寛和の変と言います。花山天皇は在位2年、19歳で天皇の地位を追われ花山上皇となりました。

 

こちらもCHECK

西行法師 平安時代末期から鎌倉時代初期にかけての武士であり、僧侶、歌人
西行法師とはどんな人?将来有望の若きエリートが出家!平安の民をザワつかすカリスマ坊主を解説

続きを見る

 

 

 

仏門に入っても女性トラブルを起こす

Changan(長安)

 

出家した上皇は、比叡山延暦寺に登って戒壇院で灌頂を受けて受戒を受け法皇となります。そこから十年近くも西国各地を巡礼し、強力な法力を身につけたとする話もありますが、生来の女好きは収まらず、京都に戻ると法皇の身でありながら、愛人を複数人造り、公然と屋敷に通うようになりました。そして、この花山法皇の女好きが大事件を引き起こす事になります。

 

こちらもCHECK

源為朝
平安のモビルスーツ源為朝の逸話はアンビリバボな超人伝説ばかりだった!

続きを見る

 

 

花山法皇、藤原伊周の嫉妬を受ける

朝廷

 

長徳2年(996年)29歳になった花山法皇は、故太政大臣藤原為光の娘、三の君と同じ屋敷に住んでいた四の君の所へ通い出していました。余談ですが、この四の君は花山法皇がかつて寵愛した藤原忯子の妹でした。下世話な言い方をすると姉妹どんぶりという事ですが、法皇は母と娘を同時に妻とし2人を懐妊させる母娘どんぶりをやった人なので特に問題なしだったのでしょう。

 

しかし、法皇の行動は、当時の朝廷の実力者である藤原伊周の嫉妬を買う事になります。この頃、伊周は藤原為光の娘、三の君の屋敷に通っていたのですが、ここに花山法皇が通い出したと聞いて、法皇が三の君を寝取ったと勘違いしたのです。怒り狂った伊周は弟の隆家に相談しますが、これが大間違いでした。血の気の多い隆家は、すぐに従者の武士団を引き連れて女の家に向かう花山法皇の一行を待ち受けて襲撃。その時、武士の1人が威嚇のつもりで花山法皇に矢を射かけ、それが逸れて法皇の着物に命中してしまったのです。

 

こちらもCHECK

book-saiyuki(西遊記-書類)
平安プレイボーイ在原業平が東国に下った理由は?

続きを見る

 

 

藤原道長がライバル伊周を追い落とす

藤原道長 平安時代

 

 

文字通り花山法皇に弓を引く形となった隆家と伊周ですが、法皇はこの事を訴え出ようとはしませんでした。理由は仏門に入った身でありながら複数の愛人を囲っている事実が京都中に知れ渡る事を恐れたからです。同じように伊周と隆家も沈黙し、事件は闇に葬られるかと思われました。しかし、この事件を聞きつけ拡散する人物が出現します。当時、藤原伊周と藤原氏長者の地位を競っていた藤原道長です。

 

道長が意図的に触れ回った事で、間もなく京都では花山法皇と藤原伊周が愛人を巡って騒動を起こし、藤原隆家の雇う武士が法皇の衣の裾を射抜いた事実が明るみに出ます。道長は自ら懲罰委員会を組織して真相究明に当たり、伊周は大宰府に隆家は出雲に流罪となりました。こうして道長は長兄、藤原道隆の息子達を追い落とし、藤原氏長者として権力の頂点に立ったのです。

 

 

寛弘5年(1008年)41歳で崩御

鎌倉仏像

 

自身の女好きが災いし、藤原氏同士の権力闘争を引き起こした花山法皇は、寛弘5年(1008年)2月、花山院の東対にて41歳で崩御します。死因は不明ですが、悪性の腫瘍が出来たためと考えられているようです。花山法皇には、清仁親王と昭登親王という2人の皇子がいましたが、2人とも天皇が出家した後に誕生した事と、清仁親王の生母と昭登親王の生母が実の母娘という複雑すぎる事情もあり、ついに出世に恵まれる事はありませんでした。花山天皇の桁外れの女好きは、子孫の運命にまで影響を与えたのです。

 

こちらもCHECK

炎上する城a(モブ)
北条政子だけじゃない!愛人の家を壊す日本の奇習うわなりうちとは?【鎌倉殿の13人】

続きを見る

 

 

日本史ライターkawausoの独り言

kawauso編集長

 

生来の女好きで政治的には無能であった花山天皇ですが一方で、絵画や建築、和歌などの芸術的才能には恵まれていました。特に和歌の作成には熱心で、在位中に内裏で歌合を開催「拾遺和歌集(しゅういわかしゅう)」を自ら選び、「拾遺抄(しゅういしょう)」を増補するなど、文化面では功績も残しています。政治についても、外戚である藤原義懐と藤原惟成が無能な天皇を補佐していたので、大きな混乱も起きませんでした。もっとも、在位期間が2年なので政治的な欠点が表に出る前に辞めただけという見方も出来るかも知れませんが…

 

▼心を揺さぶる大河ドラマの新章。『光る君へ』で、1000年のロマンスに触れてみませんか?この想い、1000年前も、1000年後も、あなたを待っています。

こちらもCHECK

和歌を詠む野小町
衝撃!現代では考えられない平安時代の非常識な常識を7つ紹介!

続きを見る

 

光る君へ

 

 

 

 

 

 

  • この記事を書いた人
  • 最新記事
カワウソ編集長

カワウソ編集長

日本史というと中国史や世界史よりチマチマして敵味方が激しく入れ替わるのでとっつきにくいですが、どうしてそうなったか?ポイントをつかむと驚くほどにスイスイと内容が入ってきます、そんなポイントを皆さんにお伝えしますね。日本史を勉強すると、今の政治まで見えてきますよ。
【好きな歴史人物】
勝海舟、西郷隆盛、織田信長

-平安時代
-,